東海道の旅

看板を読もう

宝池寺一里塚

ほうちじいちりつか(読み方・・・・これでOK??)

宝池寺一里塚

(清水町指定文化財指定番号7)

 区分=史跡・時代=近世

一六〇四年(慶長九)江戸時代、一里を三十六町(三九二七m)と定め、江戸日本橋を起点とし、一里ごとに道の両側に塚を築かせ道標としました。
 向い側にある玉井寺一里塚と対を成し、一般的に「伏見一里塚」といわれ、江戸日本橋から二十九番目にあたります。
 長い年月、風雨にさらされ原型が損なわれたので、昭和六十年多くの篤志により原寸どおり復元されました。
 また、宝池寺側には立場があり、人夫が駕籠などを停めて休憩できる場であったと伝えられています。

平成十七年八月

清水町教育委員会




宝池寺一里塚




宝池寺一里塚について

とってもきれいな形の一里塚。よくよく案内板を読んでみると再現だそうです。長年の風雨にさらされると、やはり削れていってしまうのですね。 この向いにもう一つ一里塚があったそうです。歩いている時にはなかなか気づけないのが残念です。
再現とはいえ、こういう風景が残っていると、嬉しくなります。
29番目ということは、29番目×3927m=113,883m 113キロだっ!





※看板の文字を転記しています。誤字脱字はご容赦ください。




※地図の位置は、手作業で行っているため、若干のずれがあります。訪問の際は正しい地図をご確認ください




看板一覧にもどる