東海道の旅

看板を読もう

千貫樋

せんがんどい

千貫樋

 伊豆・駿河の国境、境川にかけられてある樋で、長さ42.7メートル、巾1.9メートル、深さ45センチ、高さ4.2メートルである。
 創設については諸説があるが、天文24年(1555年)今川、武田、北條三家の和睦が成立した時、北條氏康から今川氏真に聟引出物として、小浜池から長堤を築き、その水を駿河に疎通させたというのが一般に認められている。
 この疎水により清水町の新宿、玉川、伏見、八幡、長沢、柿田の耕地約130ha(旧高200石)が多大の恩恵を受けるに至った。
 樋は、はじめ木樋であったが大正12年関東大震災の際、崩落したので現在の鉄筋コンクリートに改めた。千貫樋の樋名については

一、架設が巧なため銭千貫に価する。

二、この用水が高千貫の田地を潤している。

三、建設費が銭千貫を費した。


 等が、命名の由来と伝えられている。
     清水町教育委員会


千貫樋




千貫樋について

古来、水はとても大事なものだったということを、歴史で学びました。
そんな大事な水だからこそ、その水を送るための疎水が引出物になったという説明にもそれほど驚かないけれど、でもやっぱり、スケールの大きさに驚きます。





※看板の文字を転記しています。誤字脱字はご容赦ください。






※地図の位置は、手作業で行っているため、若干のずれがあります。訪問の際は正しい地図をご確認ください




看板一覧にもどる