飯野高校コンピュータグラフィックデザイン部

12月15日(日) 
鈴鹿市制60周年記念事業・鈴鹿市芸術文化協会設立15周年
---クリスマスコンサート---


鈴鹿市市制60周年ごあいさつ

鈴鹿市長 加藤 栄    

 本日、ここに鈴鹿市市制60周年を記念し「クリスマスコンサート」が盛大に開催されますこと、心からお喜び申し上げます。さて、21世紀を迎えた今、芸術文化を享受し、その創造に参加し、文化的な環境の中で生きる喜びを見出すことは、人々の変わらない願いでもあります。このことから本市では、文化の薫り高いまちづくりをめざし、諸設策を推進している処でございます。
本日、皆様方により「コンサート」を催され、市制60周年施行記念の祝福と明るい健康の喜びをご斉唱されますことは、 市民の文化活動の一つとして、誠に相応しい催しと心から共鳴致すものでございます。本日のコンサートのご成功を心から祝福申し上げますと共に今後とも、末永く演奏活動を続けられ、益々のご発展と団員の皆様のご健勝を祈念申し上げご挨拶と致します。

(桂 宏:書)

鈴鹿市芸術文化協会設立15周年

 21世紀の文化に親しむ、市民活動の場」として昭和63年7月に設立されました。その主たる目的は、鈴鹿市の芸術文化の振興と、会員の研修をはかり、市民文化の向上に努めることであります。
 会員は、現在、団体数117団体 個人会員161名 団体会員は4,669名が加入しており各種芸術文化事業の企画運営や各種芸術文化活動及び発表会等の開催・文化団体及び文化活動指導者の育成と活動支援・協力など多彩な文化活動をおこなっております。

鈴鹿市制60周年・鈴鹿市芸術文化協会設立15周年記念

Christmas  Concert Program

0.オープニング 「鈴鹿の空は微笑む」

すずこん バス水谷元:写真

 鈴鹿の合唱仲間が集まって「鈴鹿クリスマスコンサート」を始めたのが今から14年前の12月25日でした。それから4回続いたクリスマスコンサートが今年2002年12月15日市制60周年を記念して復活できる運びとなりました。
そこで今回のクリスマスコンサートを『還ってきたクリスマスコンサート』と懐かしく思われる方もみえると思います。この「鈴鹿の空は微笑む」も今から40年前の市制20周年に作曲されて歌われたものです。歌は世代を超えてすべての人と人をつなぐ大きな役割を持っています。
これからこの曲が鈴鹿市民の「心の絆」としての役割を果たしてくれることを確信して鈴鹿女声コーラスの皆さんが歌います。

(水谷元:撮影)     

鈴鹿市民歌 鈴鹿の空は微笑む

門井 八郎 補 作    
長井 義司 作編曲    

鈴鹿路は 緑たのしや
拓けゆく 工都の姿
さわやかに 風はなびきて
鈴鹿の空は 今日も微笑む
すずこん水谷元氏:撮影
歓びの 希望は碧き
はるかなる 鈴鹿の峰よ
白き雲 わきてかがやく
鈴鹿の空は 今日も微笑む
磯辺打つ 波は静まり
夕凪の 鼓ヶ浦に
円かなる 月は昇りぬ
鈴鹿の空は 今日も微笑む
清らかな 夢に憩いて
鈴鹿川 流れのほとり
倖せを 星に祈れば
鈴鹿の空は 今日も微笑む

(市制20周年記念歌として作られた「鈴鹿の空は微笑む」を
「鈴鹿市郷土史」よりすずこん林博之氏が古いレコードから採譜した楽譜と歌詞です
{作詞:鈴鹿市郷土史より門井八郎補作 作編曲:長い義司}
[楽譜希望の方はダウンロードしてください]

1. 西部少年少女合唱団

こどものミュージカル
「ジャックと豆の木」
(イギリス童話より)

城野 賢一 作詩/ 松山 祐士 作曲    
指 揮:辻 美由起    
伴 奏:モダン・チャップス    
電子ピアノ:林  博之    
ベース:野崎 美治    
ドラム:村山 昌碩    

2. 鈴鹿少年少女合唱団

「わらべうた」

かごめかごめ
ずいずいずっころばし

「鈴鹿の唄」

お月さん(白子町)
お月さん(庄野町)
田つぼ(三畑村)

「私たちの歌」

ぼくらの未来

 松井 孝夫 作詞・作曲・編曲    

大きな古時計

保富 康午 訳詞/ ワーク 作曲/ 白川 雅樹 編曲    

島    唄

宮沢和史 作詞・作曲 / 赤石 敏夫 編曲    

ひとつの朝

片岡  輝 作詞/ 平吉 毅州 作曲    

指 揮:神谷  直    
ピアノ:鈴木 朋子    

司会者 浜 田 果 歩 プロフィール

(オフィス ブライトブーケ 代表)

 《現  在》  司会の浜田果歩さん(鈴鹿ケーブルネットテレビ番組担当)

・ CNSケーブルネット鈴鹿 : ナレーション(30分特別番組)リポート(鈴鹿市市役所提テレビ広報鈴鹿)担当
・ FM四日市ポートウエーブラジオ局3時間生ワイド「ウエーブワンダーランド」木曜日パーソナリテイー   
・ブライダル情報番組「スイートハート」パーソナリティ
・ 鈴鹿市、四日市市、桑名市を中心とするホテル
・式場・レストランでの披露宴、二次会等の司会 
・各種イベント司会

3. 鈴鹿女声コーラス

女声合唱曲集「わたしは風」より  

遠い鏡
鬼ごっこ

わたしを束ねないで

新川 和江 作詞/ 木下 牧子 作曲    
指 揮:吉田 治代    
ピアノ:丸地 麻美    

4. 鈴鹿混声合唱団

混声合唱のための“ホームソング・メドレー 1” 

   源田 俊一郎 編曲    

アニーローリー  

藤浦  洸 訳/ スコット 作曲    

グリーンスリーブス

 三木 おさむ  訳/ イングランド民謡    

ロンドンデリーの歌

津川 主一   訳/ アイルランド民謡    

指 揮: 川島 雅樹    
ピアノ: 川合 弘美    

Magnificat

Of a Rose、 a lovely Rose
Magnificat anima mea

ジョン・ラター 作曲    
指 揮 : 田中 博基    
ピアノ: 前田 淑恵    

ジョンラターとマニフィカート     田中博基

ジョン・ラターは1945年、ロンドンで生まれました。ハイゲート・スクールで聖歌隊員としてはじめての音楽教育を受け、後にケンブリッジのクレア・カレッジで音楽を学びながら、そこで初めての作品集を処女出版したほか、自らが指揮した演奏の初録音も行いました。
 作曲家として彼の初期の作品には大小の合唱曲、オーケストラ曲や室内楽曲、ピアノ協奏曲、子どものためのオペラ2曲、テレビ用の音楽などがあり、またフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルやキングス・シンガーズなどの作・編曲をてがけるスペシャリストでもありました。最近の比較的大きな作品としては「レクイエム」(1985)、「マニフィカート」(1990)、「サームフェスト(詩編曲)」(1993)などがあり、英国や米国で何回も演奏され、他国でも数多く演奏されるようになりました。
 現在は作曲と指揮活動に専念し、客演指揮者として、あるいは講演者として、ヨーロッパ、スカンディナビア、北米、オーストラリアの多くの演奏会場、大学、教会、音楽祭やコンファレンスに出向くこともしばしばです。
 マニフィカートとして知られる「ルカによる福音書(第1章46-55節)」の一節は福音書記者ルカによるマリアの賛歌です。天使からキリストを懐胎したことを告げ知らされたおとめマリアの詩的な賛歌のほとばしりであり、神により頼む者の喜びと信念です。これはカトリックの挽歌や英国教会の挽祷の一部として歌われつづけてきた聖歌ですが、そういう意義付けを超えて最も親しまれ常に愛唱されてきた聖句の一つです。この聖句を歌詞とする音楽はたくさんありますが、J.S.バッハ以降の作品で彼(ラター)が試みたような形で歌詞を拡張した作品は驚くほど僅かしかありません。
 今回はそのマニフィカート(全7曲)の中から、とりわけ「マリア」との連想を強める歌詞の一つ第二楽章の美しい英詩の古典「Of a Rose(バラに寄せて)」と、作品のテーマである第一楽章「Magnificat anima mea」をお贈りします。

5. 合同ステージ

赤鼻のトナカイ
ジングルベル
ママがサンタにキスをした
あら野のはてに

指 揮:辻 美由起    
神谷  直    
吉田 治代    
演 奏:モダン・チャップス    

ハレルヤ・コーラス

指 揮:桂   宏    
ピアノ:丸地 麻美    
辻 美由起    

○モダンチャップス紹介

1960年頃、ドラマー村山昌碩らが「文字通り音を楽しもう」と結成されたバンドです。メンバーははっきり確定していませんが、そのとき音を楽しみに集まった人たちが音とともにハッピーな気持ちをお届けしたい・・「幸せ宅急便」が私たちのモットーです。今日はドラム村山昌ベース野崎美治、ピアノ林博之とのトリオで楽しいクリスマスのひと時をご一緒させていただきます。

クリスマスコンサート参加4団体の歴史

鈴鹿少年少女合唱団 西部少年少女合唱団 鈴鹿女声コーラス 鈴鹿混声合唱団
1976 . . 鈴鹿中央公民館 女声コーラス講座として 講師坂美雪先生で発足 .
1977 . . . .
1978 . .

団名を「メルシーコール」と決める、鈴鹿市民音楽祭出場(以後毎年連続出場)

.
1979 . .

第二回三重県ママさんコーラス大会に初出場(以後毎年連続出場)

.
1980 鈴鹿こども劇場の自主活動として、鈴鹿こども劇場少年少女合唱団設立、市民音楽祭、中日児童フェスティバル、鈴鹿市中学校合同吹奏楽演奏会、三重県フェスティバル、中京テレビ「ドレミファサンデー」等に出演 . . .
1981 . . この年から指揮者稲垣純代先生ピアニスト小林由香先生のご指導になる、「全日本おかあさんコーラス中部支部大会」に初出場(多治見市) .
1982 . . 「鈴鹿女声コーラス」と改名 .
1983 . . . .
1984 . . . .
1985 .
.
この年から指揮者鈴木みづ絵先生ピアニスト小林由香先生のご指導になる、「ファミリーコンサート」を開く .
1986 .
.
.
.
1987 .
.
.
団設立発起人会(桂、加藤他)
1988 鈴鹿少年少女合唱団「鈴鹿こども劇場少年少女合唱団」を母体として設立、中日児童合唱フェスティバル、老人を励ます会等に出演 .
この年から指揮者吉田治代先生、ピアニスト丸地麻美先生のご指導になる、鈴鹿市文化会館の開設により中央公民館活動より独立自主運営となり練習会場も文化会館音楽室となる 鈴鹿混声合唱団設立総会235人参加、鈴鹿市文化会館柿落としに初舞台を踏む、三重県合唱祭に参加(以後毎年出場)
1988年12月 第一回クリスマスコンサート(鈴少、女声、鈴混出演)
1989 タイデー交流会、県ドリームコーラスフェスティバル、市民音楽祭(以後毎年出場)、南山荘訪問コンサート、全国カルチャーフェスティバル . . 鈴鹿市成人式の開会セレモニーで歌う、県ドリームコーラスフェスティバル

1989年12月 第二回クリスマスコンサート(鈴少、女声、鈴混出演)

1990 聖十字の家訪問コンサート、地域ふれあいコンサート、くすのき園訪問コンサート、シンガポール・マレーシア国際交流の夕べ .
.

成人式に出演、盲学校文化祭参加

1990年12月 第三回クリスマスコンサート(鈴少、女声、鈴混出演)
1991 音羽ゆりかご会賛助出演  地域ふれあいコンサート    鈴鹿市生涯学習フェア― .
15周年記念コンサート」を開く 成人式、三重カルチャーフェスティバル、第一回演奏会、市民音楽祭(以後毎年出場)
1991年12月 第四回クリスマスコンサート(鈴少、女声、鈴混出演)
1992

地域ふれあいコンサート、鈴鹿市生涯学習フェア―、鈴鹿少年少女合唱団第1 回演奏会

.
「愛と平和のコンサート」(鈴鹿市主催)に出場 成人式、生涯学習フェア―音楽の集いに出演
1993 訪中団歓迎会、地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、くすのき園訪問コンサート .
「秋のコンサート」開催 成人式、第二回演奏会、全国育樹祭に参加、プレ国民文化祭
1994 地域ふれあいコンサート、まつり博みえ94、青少年フェスティバル .
.
成人式
1994年10月 国民文化祭参加(女声 鈴混 鈴少)
1995 地域ふれあいコンサート、県民文化祭、青少年フェスティバル、鈴鹿西ロータリークラブチャリティーコンサート .
.
成人式、阪神淡路大震災見舞い派遣、第3回演奏会、県民文化祭合唱の祭典
1996 地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、クリスマスミニコンサート .
三重県合唱祭に初出演 深小祭(深伊沢小学校文化祭)出演
1997 地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、クリスマスミニコンサート .
「20周年記念コンサート」を開く、「中央病院クリスマスコンサート」出場(以後毎年連続出場) .
1997年「市民音楽祭」は「市民文化祭」の中に包含される
1998 地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、クリスマスコンサート、市民文化祭 西部少年少女合唱団設立(4月)、深小祭、青少年フェスティバル、ベルシティクリスマスコンサート等に出演、クリスマス会、市民コンサート .
.
1999 地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、くすのき園訪問コンサート、鈴鹿市芸術文化協会祭、中央病院コンサート グリーンホーム訪問演奏、法輪保育園訪問演奏、合宿(以後毎年8月に行う)、長沢保育園演奏会出演、深小祭、青少年フェスティバル、鈴峰公民館発表会、ベルシティクリスマスコンサート、             FM三重放送用子育て支援番組テーマ曲録音、みずきが丘幼稚園歌録音、市民コンサート .
市民文化祭、「生と死を考える市民の会」総会で歌う       
2000 地域ふれあいコンサート、千代崎医院訪問コンサート、青少年フェスティバル、中央病院クリスマスミレ二アムコンサート、ジュニアコーラスフェスティバル グリーンホーム千代崎医院訪問演奏、中日新聞の取材を受ける、CNSの取材を受ける、とびだせ音楽会、青少年フェスティバル、鈴峰公民館発表会、ベルシティクリスマスコンサート、 、深小祭、県民文化祭、市民コンサート、ボーリング大会 .
加藤・円谷・原さん偲ぶ会、生と死を考える市民の会、本居長世コンサート、CNSテーマソング「夢はどこから」を録音
2001 鈴鹿混声合唱団ホームコンサート、地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、中央病院コンサート、市民文化祭、"社明運動"青少年の非行問題にとりくむ全国強調月間結団式、 サーキットでアメリカのこどもたちと交流演奏会、すずこんホームコンサート出演、グリーンホーム・千代崎医院訪問演奏、とびだせ音楽会、飯小祭(飯野小学校文化祭)、深小祭、回生病院訪問演奏、お楽しみ会(団内)、市民コンサート 第24回全日本お母さんコーラス中部支部大会に出場、「りんどう賞」受賞(駒ヶ根市) 市民文化祭、すずこんホームコンサート、おいん鈴鹿カーニバル、飯野小学校祭、百年の森林コンサート、爽風祭、     
2002 CNS音楽祭、地域ふれあいコンサート、青少年フェスティバル、千代崎支援センター訪問コンサート、中央病院コンサート、市民文化祭 CNS市民音楽祭、深伊沢公民館演奏会、鈴峰公民館演奏会、長沢保育園交流演奏会、石薬師こども会と交流キャンプ、グリーンホーム千代崎医院訪問演奏、青少年フェスティバル .
市民文化祭、CNS市民合唱祭、県合唱祭、生と死を考える市民の会、おいん鈴鹿カーニバル、日本まんなか共和国歌の祭典(大垣市) 
2002年12月市制60周年・芸文協15周年事業 クリスマスコンサート

クリスマス実行委員会より

クリスマスコンサート実行委員長 酒井 啓     

 本日はご来場有難うございます。市制60周年・芸文協15周年を契機に鈴鹿の合唱仲間が一同に会して皆様と一緒に歌うことが出来る幸せを感じております。 これからも四団ともに市民の皆様と共に歩む合唱団として精進していきたいと思います。
 今回の演奏会に際して「飯野高校コンピューターグラフィッククラブ」の高校生、朗読劇「鈴鹿麦わら帽子の会」の皆さん、「石薬師高校卒業生」の皆さん、「すずこん団友」、有限会社「アクティブ」、鈴鹿市職員保育スタッフ」の皆さんなど多くの方々に協力して頂いています。ここに謹んで御礼申し上げます。

全員合唱

会場の皆さん! Silent Night(きよしこのよる)を一緒に歌いましょう。
1.
きよし このよる
ほしは ひかり
すくいの みこは
みははの むねに
ねむり たもう
ゆめやすく
 
2.
きよし このよる 
みつげ うけし
ひつじ かいらは
みこの みまえに
ぬかずきぬ
 

戻る