←2016年5月6日撮影
パーゴラの下で山野草・小町リンドウが満開。株が一回り大きくなった。ここには3株あり。
2016年5月6日撮影→
花ゆずに初めてビッシリと花芽が付いた。他の柑橘類でも葉がないのに花芽だけは多数ついている。おかしな年である。
←2016年5月8日撮影
家前の畑の玉ネギは全滅であった。玉が育っていなかった。今年は葉が早く枯れて、とうが立ち始めた。原因は不明!苗50本はとてもよかったので期待していたのに大変残念! 初めての経験である。
2016年5月9日撮影→
西側のブルーベリー園で紅枝垂れモミジの発芽を初めて発見!長年疑問を持っていたことが解決した。枝垂れモミジも親と同じ姿で発芽する!大変貴重な一株である。大切に育てたい。
←2016年5月13日撮影
今年の苗床。安納芋のつる苗が大きく育っている。紅はるかより2週間以上も早い発芽! 安納芋は初めての苗床である。左側が紅はるかでやっと発芽した程度。
←2016年5月13日撮影
ポットでの発芽が失敗だったので直蒔きをしたらやっと発芽しだした。来年は直蒔きを検討しよう! 4月中に発芽させるのは実に難しい!
2016年5月13日撮影→
昨年サツマイモを育てた場所だが、ビワの木が大きくなり日が十分当たらなくなったので、早採りの大葉を育てることにした。偶然に生長した大葉苗が入手できたので大葉苗を移植した。今までに比べて1か月以上も早く収穫が出来る。来年から早期収穫ができる確証が出来た。
←2016年5月15日撮影
雨水路で山野草・縞ツルボを発見!消滅したと思っていたので大変ビックリ!この場所がベストなんだ!花がすでに枯れてしまっている。周りに雑草が茂っていたので気が付かなかった。
←2016年5月15日撮影
小町リンドウと縞ツルボのツーショット。山野草への興味がわいてきた! うれしいのやら、更に忙しくなるので困ったのやら!
2016年5月15日撮影→
左側はチンゲン菜、右側はサニーレタスの苗床。サニーレタスは二度目の種蒔きで発芽したので生長が遅い。夏に向けて育てるのでうまく生長するか不明!
←2016年5月15日撮影
ひょうたん池に白花のスイレンを2鉢沈めた。今年はホテイ草の越冬に失敗したので水草不足となった。ビオトープ池の白花スイレンの株分けが必要となったので流用した。ラッキー!
2016年5月19日撮影→
山野草に興味がわいたので、場所の確保を検討し決めた。
2016年5月20日撮影→
赤玉土を使い、それらしくした。因みに、小株の小町リンドウを移植した。秋に花が咲けば移植成功!
←2016年5月25日撮影
西側の南高梅の木に実をつけさせるため、花壇の中間ほどに甲州小梅を植え、更に花壇の端に二本目の南高梅を植えた。二本ともホームセンターでしか入手できなかったので、一年生である。結果は3年後?
2016年5月30日撮影→
東側花壇で今年もユリが咲き始めた。透かしユリ(ロリポップ)。
←2016年4月3日撮影
西側花壇で2年ぶりに口紅水仙(エドナール)が咲いた。一番好きな水仙なので咲くまで大変心配した。
2016年4月4日撮影→
赤大根の種が高価なのと、食べ切れない1本が残っていたので初めて採種を試みる。成功するか?! 花色が赤いのは発見である。因みに青首大根は白色である。
←2016年4月6日撮影
夫の花壇で今年お唯一のチューリップ(レディージェーン)が開花。数が増えたみたい。夕方になると花弁が閉じる。とても面白い! 堀上不要とあるが来年も咲くかどうか?
2016年4月8日撮影→
バタフライ咲き水仙(トリコレット)
←2016年4月9日撮影
夫の花壇の芳香性カップ房咲き水仙(ピピット)。小生にはほとんど香らないが、妻には強く香る。
2016年4月9日撮影→
ミニバラ園で今年購入した新しい種類のムスカリ(ラティフォリューム)がやっと咲いた。紫色の濃淡のコントラストが売りみたい。
←2016年4月9日撮影
ムスカリ(マウントフット)を東側花壇から西側の生垣沿い花壇へ移植。通常のムスカリがとてもよく育っているので、来年を期待したい。
2016年4月11日撮影→
黄花カタクリが2株しか生きていない!来年は消滅か? 悲しいが消滅したらもう育てない。環境作りが難しすぎる。
←2016年4月13日撮影
東側生垣のトキワマンサクが満開! 初めて写真に撮った。
2016年4月16日撮影→
東側花壇で今年もスパラキシスが開花。白花がない・・・!
2016年4月23日撮影→
スパラキシスの白花が1週間後やっと咲いた! 寿命は2,3日しかない。
←2016年4月22日撮影
三時草が満開。夕方には閉じてしまう。この花はよく増える。
2016年4月25日撮影→
東側花壇のスズラン畑。横方向に増えている。
←2016年4月27日撮影
昨年より1週間早く開花。ナニワイバラのアーチが昨年以上に伸びた。左側の下まで届くのか? 一つの難点が見つかった。西側からの強風でアーチが傾いてしまった。とりあえず直したが、対策は困難である。
←2016年4月30日撮影
2016年4月27日撮影→
右側が白花のモッコウバラ、左側がナニワイバラである。モッコウバラは香るらしいが、小生はほとんど匂わない。
←2016年4月27日撮影
南西側コーナーに10年近く育てたイチジクの木を撤去し、野ブキ畑にした。野ブキは一部近くの奥地から調達した。他の目的で訪れて発見したので、とてもラッキーである。
2016年4月30日撮影→
右側のトンネル内のポット蒔きでは全く発芽していない。約20日後に直蒔きした左側のトンネルではカボチャとスイカが発芽している。当地では、ポット蒔きは無理みたい。来年は直蒔きとする予定。手前の畝には購入したトマト苗を本日定植した。
←2016年3月2日撮影
南西コーナーのイチジク(10年経過のドーフィン)の木は、柿の木と甘夏ミカンで陰になってしまうため実がほとんど熟さない。そのため伐採を決意。
←2016年3月2日撮影
イチジクの木を撤去したのでとてもスッキリした。野ブキ畑にする計画。
2016年3月8日撮影→
何年も名前が分からなかった高貴な花が、再度のインターネット調査でやっと分かった。南米ウルグアイ産の黄花ハナニラ=セロウィアナム。寒さに強く、増える。
←2016年3月8日撮影
駐車場隣で、真冬の12月26日に種蒔きした小松菜が、寒冷紗を施しただけで、3月8日に市場に出せるレベルで収穫できた。小松菜がこんなにうまく育ったのは初めて。
2016年3月16日撮影→
築山で、フキノトウが生長して花が満開になった風景
←2016年3月22日撮影
夫の花壇に今春植えた3種類目のクロッカス(ピックウィッグ)
2016年3月22日撮影→
クリスマスローズ(ピコティ)
2016年3月22日撮影→
クリスマスローズ(アプリコット)
2016年3月22日撮影→
クリスマスローズ(名称不詳)
2016年3月22日撮影→
クリスマスローズ(ブラック)
←2016年3月22日撮影
この水仙(ホワイトライオン)は株分けで増えている
←2016年3月27日撮影
2016年3月22日撮影→
妻の花壇の大カップ水仙(ピンクチャーム)
←2016年3月22日撮影
西側花壇でヒヤシンスが発芽、開花した
2016年3月22日撮影→
風車のような形のかわいらしい水仙(名称不詳)。市場には出ていない、珍しい種類。
←2016年3月25日撮影
白菜畑に春蒔きの苗床を新設。保温を考えて作ってみた。成功するか!?
←2016年3月29日撮影
ポット44個に9種類の夏野菜の種蒔き実施。カボチャ(メキシコ、ほっこり姫)、スイカ(マダーボール、小玉)、冬瓜、パプリカ、唐辛子(日光、タカノツメ)、はぐらウリ - - - パプリカの種のみ購入。
←2016年3月29日撮影
夜間の気温低下対策として、ブルーシート使用。毎日かぶせたり、取ったり大変な作業である。
2016年3月26日撮影→
杏の花が満開。課題は結実するかどうかだ・・・! 昨年は全く結実しなかった。
2016年3月27日撮影→
←2016年3月27日撮影
この3月に大量にもらった西洋サクラ草(プリムラ)。生育環境が分からないのでいろいろな場所に植え付けた。
2016年3月27日撮影→
東側生垣沿いのスノーフレアー(スズラン水仙)。増え過ぎて困っている。
←2016年3月27日撮影
芳香性八重房咲き水仙(エルリッチャー)。この水仙も増えるタイプ。
2016年3月27日撮影→
カップ咲き水仙(デコイ)
←2016年3月27日撮影
家前の玉ネギ畑から葉ネギとして収穫。この時期ではまだまだ玉が大きくなっていない。あと2か月で大きくなる?
2016年3月28日撮影→
株分け先のハート型花壇での水仙(ガーデンジャイアント)
←2016年3月30日撮影
西側花壇のペチコート水仙(ゴールデンベル)。増え過ぎて困っている!