Lモード機をお持ちの方へ、Lモード・メールに興味あり!!
調べたいことがありますので、 当診察室 <niida-ak@dab.hi-ho.ne.jp>にメールしていただけませんか。
引続きケイタイメールにも興味あり!!
ケイタイで 当診察室 <niida-ak@dab.hi-ho.ne.jp>にメールしていただけませんか。
お礼は、、、ご協力への感謝をメールで返信するくらいしかできませんけど。
2001年2月に発売されたばかりの カメラ付きカラー液晶搭載メール端末「CaraMio」 で調査に協力してくださったZabbyさん、大変ありがとうございました。
これまでに、あっきぃ嬢(EZWEB)、 ダミアンさん(J-PHONE)、 小室さん(DOCOMO)がメールしてくださいました。 ありがとうございました。
「ねぇ、Eメール診察室って何?」
「病院に行かずにメールで症状を訴えると、風邪薬が届くんだよ、きっと」Eメール診察室へようこそ
診察するのは、あなたの健康ではなく、メールの「健康状態」です。つまり あなたが発信しているメールを診察しようという試みです。このような悩みをお持ちの方は当診察室のお客様です。
- あなたが出したメールが、字が化けて読めないと言われた
- 変なデータがついていると言われた
- メールソフトを変えた(環境が変わった)が、これでよいのだろうか
「特にトラブルはないようだが、今の設定でよいのか」と不安を持たれた方は、 ぜひ健康診断をお受けください。 結構あるんですよ、問題を抱えたメールが。
私自身もこれまでにいろいろ失敗をしております。 この間も不注意から全然読めないメールを出してしまいました。 これを「医者の不養生」といいます。恥ずかしいので小さくなってます。
こちらで診察するのは「あなたが出したメール」です。
「診察室= niida-ak@dab.hi-ho.ne.jp にメールを送る」と診察を受けることができます。
症状や心配ごとをメールに書き、いつもしているように送信して下さい。 診察室に届いたメール(主にメールヘッダと文字コード)をチェックし、 必要なら何度かメールの交換を行い、その診察結果をお返しします。
当診察室以外にも、 メール・リント <mlint@h-ps011.ise.osaka-sandai.ac.jp> というところがあります。 ここにメールすると、診断結果を点数にして返してもらえます (ああ、これじゃこっちの商売あがったり…)。メールソフトの設定が適切でないと字化けの原因になることがあります。 しかし皆さんがお使いのメールソフト個々の設定方法を 「直接」手ほどきすることは、当診察室の主たる業務ではありません。 世の中にはさまざまなメールソフトがあり、 担当医はそれら全部の使い方を知っているわけではありません。 実際に操作したことのあるメールソフトは10種類もあるでしょうか。 ユーザ数が多いと思われるメールソフトですら触ったこともないものが たくさんあります。 使ったことがあっても、操作方法や設定項目に精通しているわけではありません。
ただし、送っていただいたメールに問題があるかどうかはわかりますので、 どのような設定項目に注意すればよいのか「ヒント」を差し上げることができます。 そこが当診察室のポイントです。
実際の「治療」すなわち設定変更は、お手元のマニュアルを参考にするなりして、 ご自分でやっていただくことになるでしょう。
お使いのメールソフト自体に問題があって、どう設定しても変なメールを出して しまうメールソフトもあります。そんなメールソフトは棄ててしまいましょう(^_^)/~
という症状もあるでしょう。 読めなかったメールを当診察室へ転送してくだされば、 運よくこちらで解読できることもあります(=解読できない可能性もある)ので、 とりあえず診察して差し上げてもよいのですが、 読めないメールを送った方に病気がある場合が多いようですから、 その方が受診されるようにお勧めしてはいかがでしょうか。
- 受け取ったメールが字化けして読めない
なお、字化けするメールを当診察室に送る場合は、 メールヘッダの情報も丸ごと見たいので、 お使いのメールソフトに「返信」とか「転送」とか、或いは 「(メールを)添付ファイルとして送る」のように、いくつか 方法があると思うので、それを一通り、つまり3種類あるなら 3通りで送っていただけるとよいと思います。
Outlook Expressではメールを「添付ファイルとして送る」とよいです。
でも、Eudora では「添付ファイルとして送る」と、なんと MS-WORD 文書を添付して くれるらしいです。これは勘弁願いたいので、 「返信」か「リダイレクト転送(というのか?)」をお使い下さい。
もう一つ:日本語(全角文字)が含まれていると、別の問題 (転送にまつわる文字化け問題)がおこる危険性があるので、 あなたのコメント(メール本文)と、Subject(件名)には、 半角英数文字だけを使ってください。
# なんて注文の多い診察室なんでしょうか!
診察料は無料です。お気軽にどうぞ。
ちなみに、担当医の「聴診器」は Mewというメールソフトです。
参考のため、「カルテ」からいくつか例を
等など。
- Outlook Express(略してOE)の送信の形式
→HTML形式からテキスト形式へ変更するようにアドバイスした例は数知れず (誇大広告^^;)。
- 件名(Subject)に使った漢字が化けると言われた
→送信メッセージの形式に関するオプションが適切ではありませんでした。 そのため Subject にJISコードがそのまま入ってしまった。 いわゆる「生JIS」を Subject に入れてしまうメールソフト・設定は 結構あるようです。
OEに限らず、 使用する文字コードをたくさんの種類から選べるものがありますが、 選択を誤ると受け取った人が読めないことがあります。 受け取った人(メールソフト)によって、読めたり読めなかったりする こともあります。こんな場合、読める人は何も疑いを持ちませんが、 読めなかった人は自分が使っているメールソフトに問題があるのだろうか、 と悩むことにもなります。
あなたの設定は問題ないですか?- 件名(Subject)に全角文字記号を入れたら、化けたと言われた
→Unix 上のメールソフト。件名欄に全角文字記号のEUCコードが そのまま入っていた。つまり「生EUC」。 設定が適切でなかったためであることがわかって、一件落着。
- ある人から届いたメールを別の人に転送したら、字が化けた
→同様の症状を複数例診ています。
海外から届いたメールを別の人に転送する時、「こんなメールがあったよ」などと、 日本語でコメントをつけますよね。こんなときに問題が発覚するんです。 「転送」で問題が発覚する設定・メールソフトは、 当診察室の重要な研究テーマなのですが、さぼってばかりで…。
Outlook??? で隣の人にメールを転送したら、お隣の人が読めないだけでなく、 自分の送信簿でも字が化けたという、かわいそうな事例もあります。 「返信/転送時に英語のメッセージヘッダを使用する」が チェックされていたためでした。
上は設定で解決できた例ですが、その設定個所さえなく、 「転送ではなく、新規作成で送るしかない(ユーザサポートの回答)」 Outlook??? もあることがわかりました。- 返事を書いたら、何故か引用部分の左側に黒いバーが表示され、消せない。
→ 自分の OutlookExpress はテキスト形式で送信する設定にしているのだが、 「受信したメッセージと同じ形式で返信する」設定だったので、 相手の HTML メールに返事を書くと、返事が HTML 形式になってしまったのでした。 左側の黒いバーは引用部分を示すバーであった。
「受信したメッセージと同じ形式で返信する」のはトラブルの元ではないでしょうか (しかし、それがデフォルトの設定だったりする)。 これも転送にまつわる問題の一種だと思います。- 添付ファイルが正しく「添付」されない
こちらでは操作方法をアドバイスできないという典型的なケース だったのですが、数ヶ月後にまともに添付されてきて、めでたし、めでたし。
- パソコンの時計が狂っていることが分かることがあります。
時計のズレって、気づかないでいることが多いようですねぇ。
私に届いたなかでは2056年と1938年に発信されたメールが双璧。 と思っていたら、1904年から送ってくださった方がいて、あっさり記録は 更新されてしまいました。いずれも大切に冷凍保存しています。 そこまでズレていなくても、数分程度はザラ、数時間ズレてるPCも 結構あるようです。ちょうど一週間ズレていた方もおみかけしております。
タイムゾーンの設定ミス (Windows だとコントロールパネルの「日付と時刻」で設定する) と思われるケースもありました。 タイムゾーンは、その時刻が地球上のどの場所のものであるかを示すものです。Tue, 07 Aug 2001 21:39:49 +0900この例は日本時間の 2001年8月7日午後9時39分49秒であることを示しています。 日本は世界標準時(かつてはGMT:グリニッジ標準時といいました)に 対して9時間進んでいるので +0900 となります。 実際にヨーロッパやアメリカで生活している方もいらっしゃいますが、 あきらかにタイムゾーンがずれている方も時々みかけます。 タイムゾーンが狂っていると、その分だけメールの発信時刻がずれた ものとして扱われるので、そのメールに対する返信メールの時刻と、 元メールの時刻が逆転してしまうことがあります。その結果、
となり、うれしくありません。 あなたのPCはどうですか?こんな心配がある時にも、 Eメール診察室にメールしてみましょう。 ズレてるかどうかはわかります、まぁ大体はね。
- 時刻順で並べ直すと順番が狂う
- スレッドがつながらない
- 本文を Base64 エンコードして送る
Outlook Express の送信オプションの設定画面を開くと、 エンコード方法の欄で「なし」「Base64」「Quoted-Printable」を 選べますが、普通は「なし」を選んでください。
ここを Base64 にしても約束違反とはいえませんから、 大抵のメールソフトで読めますが、わざわざそうする必要があったのかというと、 単に設定を間違えただけでした。
無料のメーリングリストには広告がつくものがあります。 Base64 エンコーディングしたメールをメーリングリストに出すと、 それに広告(普通は Base64 エンコードされない)がつくわけです。 つまり「木に竹を接」いだメールになって文字化けした事例がありました。
- 機種依存文字やいわゆる「半角カタカナ」など
メールで使ってはいけない文字を使っている方が結構いらっしゃいます。 相手の機種・OSなどにもよりますが、文字化けの原因です。 一部の方にはご注意申し上げておりますが、 愛用されてる方もいらっしゃるようで。
- メールの「ネチケット」に関するアドバイス
ネチケット=ネットワークを利用する時のエチケット、マナーです。
基本的なことだと思いますが、無頓着な方もいらっしゃいます。
- Tips for E-Mail (電子メールを使う上でのネチケット)
- 全文引用はやめましょう
- 一行の文字数に気を配りましょう。
- ウィルスに感染してしまった
当診察室にも W95.MTX ウィルスメールが届きました(2001年3月)。 このウィルスは本文のない添付ファイルだけのメールを送ってきます。 添付ファイル名は日変わりで、31種類あります。 感染された方は結局 Windows を再インストールされたそうです。 お気の毒さま。
この方はご親族の方からのメールで感染されたとのこと。「知人からのメールでも、 不用意に添付ファイルを開いてはいけない」という教訓は本当でした。
そのウィルスは当診察室に捕獲してあります。 ご希望の方には送ってさしあげま……せん(希望する人なんて、いるのかな)。一時期(2002/5/11 - 2002/5/16)、連日のように当診察室に Klezウィルスメール が届きました。 Klez は送信者を偽造するので、どなたが感染していたのかわかりませんが、 同じ経路で届くところからみると、同じPCだったのでしょう。
それにしても Klez, BadTrans は多かったな…- Klez の感染者を特定する
2003年正月、久し振りに Klez が舞い込んできました。感染者を特定できたので連絡をとってみましたが、 Klez は今だに暴れているらしい。
Klez はメールの送信者(From: ヘッダ)を偽装するので、注意しようとして、 そのまま返信してもだめです。大抵は感染していない人にメールを送り つけることになります。そのため感染者を特定することは困難である、 とされています。
しかし誤解を恐れずに言えば、 Klez の感染者は特定できます。 少なくとも、特定できる場合があります。 重要なのはメールヘッダの Return-Path: 情報です。例えばReturn-Path: <niida-ak@dab.hi-ho.ne.jp>もし Klez メールがこうなっていたら、私のPCが感染している可能性が あるわけです。 こうした情報をアップしているところは大変少ないですね。
Klez の感染者は誰か?
ウィルス Klez、BadTrans.B騒動記
これらを読むとわかりますが、いつでも感染者を特定できるのではありません。 Return-Path: だけでなく、経路情報 Received: を見る、 複数の Klez メールを比較してみるというように、慎重な検討が必要です。 Return-Path: だけを見て早とちりされては困るので、次のような 場合があることを指摘しておきます。
- Return-Path: が空、あるいはつかない場合がある
- Return-Path: がメールを配送する途中で変更される場合がある
- Return-Path: も偽装する(!)亜種が存在する…らしい
メールヘッダを見せてもらえるなら、当診察室で調査いたします。- これもウィルス??
メールの「メッセージの作成」ダイアログを開くと
-----------------------------------------という署名が出てしまう、これを消したい、というご相談がありました。
Click here for Free Video!!
http://www.gohip.com/freevideo/
ウィルスに感染したのか、と思いましたが、このページからダウンロードした プログラムを実行したために、メーラー(Outlook Express)の署名を設定 されてしまったようです。"GoHip Freevideo" とは? によれば、ウィルス感染による現象ではないとありますし、 このページには 設定を元に戻すページへのリンクがあったので無事解決しましたが、 他人のフンドシで宣伝をしようという魂胆、迷惑にはかわりありませんね。
戻る
「OE(というか、MS製メールソフト)を使ってる人は、 なんでもよいから別のソフトに変えてほしいな。 本屋に行くと『あなたにピッタリのメールソフトはこれだ』 みたいな本があるよね。」 誰かの独り言です。気にしないで。
でも、何も手がかりを提供しないのはナンですから、 当診察室の独断と偏見でいくつかメーラーを紹介しませふ。
と言っても、中身はごらんのとおり、ほとんど滝澤氏の調査結果 MUAs for Windows - Windows のメーラーの評価 - (以下 『評価』 と略します)に拠っております。滝澤氏に感謝いたします。
マックをお使いの方には Macintosh Mailer Navigatorなどいかがでしょうか。
◎まずは、 『評価』 でグレードAとされた中から、当診察室の独断と偏見で、 EdMax(エドマックス)を一押しの メールソフトとして推薦しておきましょう。 フリー版とシェアウェア版があり、 Edcom Home Page からダウンロードできます。私もフリー版をインストールして、 勤務先のセカンド・メールソフトとして使い始めました。
Outlook* 等、他のメールソフトで保存していたメッセージの 取り込み機能があります。 それ以外にも機能満載で、いろいろカスタマイズできます。
RFC2231(日本語添付ファイル名のエンコード・デコード)に対応しています。 添付するファイル名が日本語のときに違いがわかる…んじゃないかな。 設定項目のなかで「添付ファイル名はRFC2231でコード化」するかどうかを 選べるのですが、そこに「対応メーラーが少ないので注意」とあるのには 泣かされます。つまり、ルール通りに送ると、受け取った人(メールソフト)は 元のファイル名にすることができず、 あたかも送ったほうが悪いように思われてしまう…。
◎nPOPも 『評価』で フリーソフトとしてはEdMaxとならんでグレードAです。 簡にして要を得たと言いましょうか、他のメールソフトの使用経験が あるような、要は玄人向けという印象を持ちました。 でも、使ってみるとEメール初心者にも優しいと思うな。
カミさんがメールアドレスを取得したのを機に「こんなのがあるよ」と 勧めてみたら、シンプルな画面が気に入ったらしく使い続けています。
WindowsCE 機ユーザも使ってます。○「高機能」で知られているBecky!(V2.0でRFC2231に対応)。 知り合いにユーザが何人もいます。
しかし、Becky! はメールを第三者に転送する時に問題を起こした実績(?)が あります。V2.0では直ってると思いますけど。
RimArts からダウンロードできます。シェアウェアです。○Al-Mail32 も結構私のまわりにユーザがいます。 設定項目がわかりやすく、基本的には妥当な動作をするよう (RFC2231には未対応)なので、初心者でもトラブルなく使い始められます。 しかし、メールのサイズが大きくなる(大きな添付ファイルを添付するなど)と、 必ず50KB単位に分割して送り出すようです。 1本のメールを分割して送り出すことは規則違反ではありません(むしろ、 1本のメッセージを50KB以内に納めるようにすることは奨められている)が、 受け取った人は何らかの操作をして元の1本に戻さなければならず、わずらわしい、 或いはこうした操作を知らない人も多いようです。
AL-Mail's home page からダウンロードできます(シェアウェア)が、 最近はほとんどメンテナンスされていないようです。
△ペットの仕掛けを知りたくて、 「PostPet v2.0 お試し版」を使ってみましたが、 お試し期間はとっくに終わって、現在ペットは行方不明。 宇宙食を255食まで増やす裏技を見つけましたが、役にたたなくなった。残念。 PostPet でも通常のコミュニケーションには問題ないのですが、 「スレッド」を切っちゃうから、 これでメーリングリスト(ML)に参加すると嫌われる…かも。 もっとも、スレッドを切っちゃうメールソフトは、 PostPet 以外にも結構使われているんですけどね。
それと、空の Cc: が付いてくるのには驚きました(約束違反ですよ)。▽OutlookExpress 4.72 は当診察室のノートPCに バンドルされてきたので、私も持っています。 OE("Outlook" 何がし全般)はPCユーザの圧倒的多数の方が 使ってらっしゃるのですが、私は普段使うつもりはありません。 ただし様々なパターンの「こんなメールを出しちゃいけないよね」っていう 形式を選べるので、テスト用に「変てこメール生成器」として時々活躍します (使ってはいけない文字コードを選べるようにしてあるのはどういうことか と思いますね、こうしたことに詳しくない人が使うものなのに)。 4.72 → 5.00 → 5.50 と改善されてきてはいますが、 いろいろ気になることがあります。使用にあたってはくれぐれもご注意を。
□「取り込み」について
メールソフトを乗り換えようとした時に大きな問題になるのは、 既に今までのメールソフトのフォルダにある、これまでのメッセージを 新しいメールソフトに移し変えることができない、或いは難しい、手間がかかる、 ことのようです。 ということは、早め(保存してあるメッセージ数が少ないうち)に Outlook* に見切りをつけたほうがよい、ということか。
でも、今までのメールソフトで保存してあるメッセージを取り込む機能を持った メールソフトがあります。 新しいメールソフト選択の大事なポイントかもしれません。
例:EdMaxで手元のOutlookExpress から「インポート」できます。
ファイルの種類:に「その他(From: で区切り認識可能なもの)(*.*)」を指定して、
C:\Windows\Application Data\Microsoft\Outlook Express\Mail\受信トレイ.mbx
を取り込めました。簡単なテストではありますが、ご参考までに。■えっ?Mew はお勧めじゃないのか、って?
うーむ。私は勤務先でもメインのメールソフトとして使ってまして、 これでガンガンお客様とコミュニケーションしてます。 しかし Mew は Emacs 上のソフトだから、普通の方には敷居が高いでしょうね。 Linux などをお使いだとか、身近に使い方を教えてもらえる人がいるならよいのですが。 「我が家ではOEを使わない」と、カミさんにも使わせてますと、 同僚はカミさんに同情を寄せる始末(でも、1年近く使わせてたら、 EdMaxには見向きもしなくなっていた…)。
私は Mew を使うなかで、メールに関する様々なトラブルを学ぶことができ、 当診察室を開設できたのでありまして、ここで一句:Mew 前の小僧、習わぬ MIME を語る
戻る