ハイブリッドカップ 第1戦 (栃木県) (2005,3,20)

今年のレース参戦は栃木県のハイブリッドカップからです。レース当日の早朝に出発しても会場の八方スポーツランドだとギリギリ間に合います。

近いって言うのは、それだけで良いですねd(^-^)!

今回のコースは一度も走った事が無いのと、事前調査で”アイアンハートヒル”と言う難所が有るらしいので走行前に下見をしておくことにしました。

下見の結果は霜が溶けて少し柔らかくなってはいたものの、全体的に走り易そうで、登坂の勾配がキツイ箇所も有るものの、助走が取れるので比較的楽しく走れそうな予感がした・・・・・・・筈が(;o;)

ライダーズミーティングでのコース説明で2ヶ所注意が有り、1ヶ所は新設のヒルクラ。これは下見で確認して助走を付ければ問題無し。もう1ヶ所がMXコース内を横切るように設置された、川とは呼べない厄介な幅の、一応水が流れている泥濘地。

一応、迂回も設けたらしい。再度、ミーティング後に見に行くもののハッキリ解らなかった。

これが、今回最大の失敗。

自分の出る2時間レースは11時頃のスタートなので、のんびりと準備をして時間が来るのを待ちました。

過去のハイブリッドカップを見てみると台数も比較的少なく、自分の出るクラスの前回の出走台数は5台。今回も同じ台数ならちょっと頑張れば表彰台じゃん、なんて甘く考えていました。

スタート時間が近くなり、スタート位置に行くと随分沢山のバイクがいるではないですか。

で、クラス毎にスタート。

スタート後、川とは呼べない・・・・・・・が来て、1周目は荒れていないのでミニとは言え2stのパワーで普通にクリア。

この場所が一番面白いと思ったのか、観戦者多数に引っ張り上げるマーシャルも多数集まっていた。

2周目に行くと、マーシャルがジャンプしろと手で合図を送っている。そんな事出来る訳ないでしょ、でも頑張ったら、あれ〜着地で何故かハンドルから左手が離れてひっくり返った。

3周目、飛ぶのは私には無理(~ヘ〜;) じゃ、どうやって行くか?なんて考えている内にまた到着。 も〜、私にゃ解らん。 で、普通に行って普通にフロントが落っこちてバイクが上から落っこちてきました。軽いバイクで良かった。

4周目。気が付くとバイクが川に横向きに落ちていました。

5周目。やっと迂回させて頂きました。って言うか迂回路の事、すっかり忘れていたし、マーシャルもその場で解るようにしないし、なんか行けもしないの解っているのにレースで無駄な体力を使ってしまいました。

その後は殆どの人が迂回したと思われ、その場所に居たマーシャルも観戦者も居なくなった。

後は淡々と荒れて来た路面に引っ掛かったりしながら走っていると、今度は転倒時のレバー折れ防止に少し緩めていた、右レバーホルダーが完全にユルユルになってしまった。

短いコースながらアップ&ダウンが激しいので最後の方は下る手前では止ってレバーを握り直さなくてはいけなくなってしまった。

走っている時には、自分だけが泥だらけになっている気がしたけれども、そうでも無かったみたい(^。^;)ホッ

31台中25位。

TOPへ