アーティスト/タイトル/レーベル/型番/状態/値段
備考 状態の凡例についてはこちら
分からない語句は用語集
<Manikinレーベル/Klaus Schulze/Ashra関係>
Manuel Gottsching,Ashra/The Private Tapes Vol.1/Manikin/MRCD7014/VG+/6800 YEN Sold out!
マニュエル・ゲッチングのお蔵入り音源。限定1000枚、入手極困難!気持ちいいギター+シーケンス曲多し
Manuel Gottsching,Ashra/The Private Tapes Vol.2/Manikin/MRCD7012/G*/3800 YEN sold out!
マニュエル・ゲッチングのお蔵入り音源。限定1000枚、入手極困難!名曲Deep Distance入り
*盤面に関してスリ傷多いです。私のCDプレイヤー及びPCでは完全再生できましたが、入手元のプレイヤーでは一箇所音飛びがあったそうです。格安品につきNC/NRでお願いします。
Manuel Gottsching,Ashra/The Private Tapes Vol.3/Manikin/MRCD7013/NM/6800 YEN sold out!
マニュエル・ゲッチングのお蔵入り音源。限定1000枚、入手極困難!クラウトロック
Manuel Gottsching,Ashra/The Private Tapes Vol.4/Manikin/MRCD7014/VG+/6800 YEN
マニュエル・ゲッチングのお蔵入り音源。限定1000枚、入手極困難!クラウトロック
Manuel Gottsching,Ashra/The Private Tapes Vol.5/Manikin/MRCD7015/VG+/6800 YEN
マニュエル・ゲッチングのお蔵入り音源。限定1000枚、入手極困難!クラウトロック
Ramp/Oscillators/Manikin/MRCD7032/M/2800 YEN
タンジェリン・ドリーム系のシーケンスが気持ちいいエレクトロ・アンビエント。掘り出し物です!
Steve Hug/Organics/Manikin/MRCD7036/VG+〜NM/2800 YEN
80年代に活躍したスイス人Steve Hugの音源をボーナス4曲入りでCD化したもの!TD系、掘り出し物!
4×3/Viermal Drei/Manikin/MRCD7056/NM/1200 YEN
現AshraのHarald Grosskopfが参加するユニット。音は70年代前半を彷彿させるクラウトロック。
Rainbow Serpent/Voices of the First Days/Manikin/MRCD7059/M/5800 YEN sold out!
オリジナル物はほとんど入手できない人気のRainbow Serpentの傑作の一品。
TD系のシーケンスをメインに、90年代風のアンビエントも入る珠玉のアルバム。入手極困難!
V.A./First Decade 1992-2002(2CD)/Manikin/MRCD7062/NM/2800 YEN
Manikin入門版として最適。Schulzeのここでしか聴けない曲や、Steve HugやRolf Trostelの新作など意義高し。777枚限定、シリアルナンバーは284。
Fanger+Shonwalder/Analog Overdose 0.9/Manikin/MRCD7079/NM/3800 YEN sold out !
FAXでもリリースしたThomas FangerとManikinの首魁シェーンヴェルダーのコラボ4作目。限定300、貴重!
カードボードパッケージ仕様のCDです。エレクトロ・アンビエント。
V.A./2.SpaceTranceTronicsNight 2000/Manikin/MRCD8000/G〜VG/4800 YEN
2000年、ドイツ電子音楽野外ライブ祭のチケット販売時に貰えた非売品。全3曲入りのshaped CDSです。
全てこの盤でしか聴けない楽曲で構成されており、特にSpyraの曲はFAXからリリースされた曲のピアノバージョンで非常に美しいです。入手極困難。*特殊な形のCDであり、3インチCDシングルが聴けるプレイヤーが必要です。
Ashra/@shra/Think Progressive/TPCD 1.0807.026/M/1300 YEN
Ashra98年来日時のライブ音源。Think Progressiveレーベルライセンス盤。完成度の高い浮遊感!
Klaus Schulze/Ballet 1/Revisited/SPV No.86/NM/1800 YEN
Contemporary Works 2から独立再発。デジパック仕様。Schulze90'sスタイル(エレクトロ・トランス)。
Klaus Schulze+Ernst Fuchs+Rainer Bloss/Aphrica/Won-Sin/WS885 634-2/NM/4000 YEN
韓国製のプライベート盤。とはいえ、品質は通常のCD。再発が無い事をシュルツェが明言しているので、
特にこだわりがなければ入手して損はないと思います。この盤ですら入手困難。80'sスタイル+朗読。
V.A./E2-E4 2001(2CD)/SAL DISC/SALD 003D/VG+(帯付き)/1400 YEN
Manuel GottschingのE2-E4をChari-Chariの井上薫企画でトリビュートしたもの。Buffalo Daughter等参加。
Gert Emmens/Waves of Dreams/Groove Unlimited/GR-111/S/2500 YEN
オランダの実力派アーティストの作品。TD系のシーケンスが気持ちいいベルリンスクール系。オススメ!
Gert Emmens+Ruud Heij/Return to the Origin/Quantum/EH-001/M/2500 YEN
Groove Unlimitedの傘下という形でリリースされたEmmensとHeijのアルバム。硬質なベルリンスクール系。新品シールなし。
Car.Da>Mar/Where the Skies End/Car.Da>Mar Music/CARD008/NM/2200 YEN
オランダのCar.Da>Maレーベルの首魁によるセカンドアルバム。
アンビエント、ジャーマンエレクトロをベースに多種の音を詰め込んでいるが、非常にセンスあるアルバム。
S.Zeilenga/of beauty & mystery/Car.Da>Mar Music/CARD002/NM/2000 YEN
最初からCD-Rの商品です。em:tなんかに近い雰囲気が透明で静謐なアンビエント。限定500、入手困難
<FAX関係>
Pete Namllok+Richie Hawtin/From Within 2/FAX/PW22/VG+/3800 YEN
デトロイトの重鎮リッチー・ホウティンとのコラボ4作目。FAXオリジナル盤で貴重!限定2000枚。壮大なアンビエントテクノ。
Pete Namlook+Move D/Expoling the Psychedelic Landscape/FAX/PK08・121/VG+/2500 YEN new !
Source recordsオーナーであるDavid Maufungとの初コラボ作品で、小気味よいアンビエントテクノ。初期の頃はこんなにもメリハリのある傑作を大量生産していました。限定1000。
Pete Namlook+Move D/Move D 10「Let the circle not be broken」/FAX/PK08・172/S/1800 YEN
David Maufangとのコラボ10作目。FAXお膝元のショップでは既に品切れ!!クロスオーバー系アンビ。限定1000。
V.A./Compilation 5(2CD)/FAX/PK08・09/VG+/2800 YEN
「5」表記のある12インチアナログのベスト盤。5だけがFAX初期にリリースされなかったが、06年に待望のCD化!限定500。Sequential、Deltraxx、Hearts of Space、4voice、Limelight、Putney、Syn名義の曲を収録。
Glitch/"Inertia"/FAX/PW04/M/6800 YEN
FAX最初期のアルバムで、現在の基準だとPSレーベルからリリースされるべき、ドイツ国外のアーティストによる作品。
アシッドテクノ、ブレークビーツがメイン。限定500、入手極困難!
Pete Namlook+Burhan Ocal/Sultan-Osman/FAX/PW39/VG++/2500 YEN new !
トルコの国民的演奏家のブルハン・オチャルとNamlookのコラボ2作目。サントゥールやシタールの音色が響くトライバルアンビ。入手困難品。
Pete Namlook+Lichie Hawtin/From Within/Ambient World/AW005/NM/1800 YEN
リッチー・ホウティンとの記念すべきコラボ1作目。アンビエント・ダブ系の傑作アルバム。
Pete Namlook+Klaus Schulze/The Darkside of the Moog 3/AW/AW008/VG+/1800 YEN
クラウス・シュルツェとのコラボ3作目。重厚なエレクトロ・アンビエント。4曲目は特にマスト!
Pete Namlook+Klaus Schulze/The Darkside of the Moog IV/FAX/PK08・108/G/1800 YEN
クラウス・シュルツェとのコラボ4作目。このシリーズ、ナムルックが音の主導権を握っていると言われているが、
IVの2曲目はモロにシュルツェ節、しかも傑作。聴くべし。限定2000。
Pete Namlook+Dr.Atmo/Silence I+II(2CD)/FAX USA(Instinct)/FAX-5557-2/VG+/3500 YEN
数あるNamlook作品の中でもとりわけ傑作の名高いSilence1と2のFAX USAライセンス盤。限定1500、入手困難。
Pete Namlook+Jonah Sharp/Alien Community I+II(2CD)/FAX USA/FAX-5559-2/VG+/3000 YEN
FAX USA(Instinct)からライセンス再発された、ReflectiveレーベルオーナーのJonah Sharpとのコラボ作品。
実験的なアンビエントの世界。限定1500、入手困難。
Pete Namlook+DJ Hubee/Sextant(12")/FAX/PK08・26/盤面VG若干のsclatch、レーベル部分ハガレ&マジック書き込み/1200 YEN
3曲入りEP。クロスオーバーなアシッド系の音。音質に特に問題はないと思います。限定500。
Tetsu Inoue/World Receiver/Instinct/AMB6002-2/VG+/3800 YEN
FAXでもリリースの多いTetsu Inoueによるアブストラクトな音響アンビエント。近年の再発モノでなくオリジナルです。入手困難!
The Super Secret Symphony/Same Title/Instinct/AMB:010-2/M/2500 YEN
Instinctのアンビエントシリーズ最終作。やや音響めいた深いアンビ。オリジナルのUS盤です。
V.A./Chill Out!(2CD)/Instinct/EX-257-2/VG+〜NM/1600 YEN
初期のまだテクノと分離してない頃のアンビコンピ。KLF、Irresistible Force、Moby、Cosmic Babyなど豪華!
<アンビエント・テクノ系>
Carl Stone/Em:t1196/Em:t/1196/NM/2800 YEN new!
入手困難品が多い初期Em:tの作品。日本でもなじみが深いCarl Stoneのエクスペリメンタルな作品であるが、
彼の作品としてはエクスペリメンタルではあるものの、ポップさを併せて持っており中毒性の高い音に仕上がっている。
G.O.L./Sensations of Tone/China/WOLCD1065/VG/4800 YEN sold out!
Beyondレーベルのコンピ等で絶対的な存在感を見せたG.O.L.の唯一のアルバム。切ない女性ボーカルが入った荘厳なアンビエント・ダブ系の音。世界的に入手極困難。限定生産だった模様。
Solar Quest/Orgisms(2CD)/Entropica/ENT03030/NM/4800 YEN
94年の傑作にして入手困難アルバム「Orgship」とトライバル調のアンビの新作「Orgisms」をカップリングした2CD。この再発分も既に世界的に入手極困難。お見逃しなく!
Ishq/Orchid(2CD)/Dakini/DAK2109/VG〜G*/3500 YEN sold out!
Interchillのライセンス盤ですが、Dakini盤は未発表曲のボーナスCD付きで1500限定生産。入手極困難!
*盤面の状態は特に問題ないのですが、CD表側の印刷がCD内周に沿って剥がれています。美品を求める方には不向きです。
#9 Dream/Rhythm and Irrelevance/Recycle or Die/ROD 006/VG〜G/1800 YEN
Sven VathのEye Q傘下のアンビ専門レーベルの6番。アンビ全盛期の傑作。3、7曲目は必聴。デジパック仕様。デジパックの一部に長さ3cm程の薄い剥がれ有り。廃盤・入手困難。
Air Liquid/Nephology/Rising High/RSN CD15/VG/1200 YEN
今は亡きRising Highの貴重廃盤。ダーク・アンビエント(イルビエント)。
Neutron 9000/Lady Burning Sky/Rising High/RSN CD23/NM〜VG+/2200 YEN
Dominic Wooseyの別名義。90年代前半当時のRising Highを体現しているかのようなエモーショナルなアンビテクノ。必携の1枚です。近頃はRising
Highモノも入手しづらくなってきました。
The Orb/U.F.Orb/Big Life/BLRCD 18/VG/800 YEN
Orbの記念すべき1stアルバム。黎明期の素晴らしきアンビテクノ。
Uzect Plaush/More Beutiful Human Life!/Apollo/AMB 4932 CD/VG+/1800 YEN
Sourceの別名義で入手困難のApolloモノ。比較的エクスペリメンタルな内容のアンビです。
Electronic Eye/Closed Circuit(2CD)/Beyond/RBADCD8/VG/2000 YEN
元キャブスのRichard.H.Kirkの別名義のアルバム。彼の作品の中では非常に聴きやすく、また良曲が揃っている必聴アイテム。
Beyondレーベルからリリースされているもの頷ける佳作です。
23 Degrees/Born of Earth's Torments/Silent/SR9597/F/300 YEN
アンビエント・ダブの傑作中の傑作。1曲目に2箇所音飛びありますが、ぜひ聴いて頂きたいアルバム。
*プレイヤーによっては完全再生できます。私のサブプレイヤーでは完全再生できました。
Subtropic/'Homebrew'/Reflective/REFCD6/VG+/600 YEN
アメリカ西海岸のReflectiveレーベルから、当時はまだ新しかったドラムンベースの要素を取り入れた野心作。
William Orbit/The Best of Strange Cargo/IRS/7243 8 36348 2 8/VG/700 YEN
マドンナのプロデュース経験のあるOrbitの代表作のベスト。ロック方面からのアンビへのアプローチは聴きやすく新鮮。
John Beltran/Ten Days of Blue/Peacefrog/PFR49CD/VG/2300 YEN
ベルトラン初期の頃のIDM系傑作。近年になって一度再発されたがそれもすぐ廃盤となり、現在も入手困難。
John Beltran/The Sky EP vol.2(12")/Exceptional/EXCE05/VG+〜NM/3000 YEN
ジャジー方面に偏っていたベルトランが、久々にアンビテクノ方面へ戻ってきたターニングポイントになる作品。
評価は高いが、非常に入手困難。
<オールド・アンビエント/ジャーマン系>
Harold Budd+Erald Bernocchi/Music for 'Fragments from the Inside/Sub Rosa/SR239/S/1500 YEN
実験音響レーベルSub RosaからBuddが自らの前衛部分を突き詰めたような作風。
Hans-Joachim-Roedelius/Fortress of Love/Venture/CDVE42/VG+/1500 YEN sold out!
レデリウス89年の作品。ジャジーな要素を取り入れた小品集のような感じだが、アンビとしても非常に質が高い。
Roedelius/La Nordica/Multimood/MRC 023/M/1500 YEN sold out !
副題は「Sinfonia Contempora II」。Staalplaat傘下らしい実験音響ピアノ風の曲調。
Gavin Bryars/The Sinking of the Titanic(邦・通常盤)/マーキュリー/PHCP-334/M(帯付き)/1800 YEN
元はEnoのObscureからリリースされたが、CD化に伴い新たに2度新規録音されている。これはその最後のバージョンのもの。帯、解説(細野晴臣)付き。弦による穏やかなレクイエム。マストです。
V.A./Music for Film III/OPAL/9 25769-2/VG/1000 YEN
架空の映画のサントラということでEnoのOPALレーベルに所属するアーティストによる豪華コンピ。Brian Eno、Roger Eno、Harold
Budd、Laraaji、Michael Brookなどのオールドアンビ重鎮豪華メンバーが参加。
Roedelius/Global Trotters Project Volume I/Ryko Disc/RCD 10480/G/600 YEN sold out!
RoedeliusにP-Modelの平沢進などが参加したユニットワーク。比較的トライバル系テクノに近い音。OrbのA.PatersonもRemixに参加。疾走感のある良い作品です。
P.I.L./That What is not(邦盤)/Virgin/VJCP-28096/VG・帯無/1500 YEN
セックス・ピストルズのジョン・ライドン率いるPILの92年のアルバム。オルタナティブロック。
Peter Hamill/PH7(邦盤)/Virgin/VJD-28103/M・帯無し/1200 YEN
89年のピーター・ハミルのCD。歌詞対訳付きのブックレット仕様。オルタナティブロック。
<テクノ/デトロイト/エレクトロニカ/トランス系>
Choice/Paris EP/FNAC/593155/VG+/2500 YEN
Laurent GarnierとShazzのユニットChoiceのミニアルバム。名曲Acid Eiffel入りのミニマル・チル・アシッド系。
X-101/X-101/Tresor/Tresor 1/NM/3800 YEN
Jeff MillsとMad Mikeのユニット。デトロイト必携の1枚。6曲目「Mindpower」は多数のコンピに収録されているだけあって、今聴いても非常に新鮮。Discogs掲載の盤とデザインが若干違うため、再発盤と思われる。
Doctor Rockit/Indoor Fireworks/Lifelike/LL10CD/NM/1400 YEN
Herbertの別名義によるテクノ・エレクトロニカ系アルバム。デジパック仕様。
Laurent Garnier/Crispy Bacon(SCD)/F Communication/NR2021/M/800 YEN
FコミからのシングルCD、6曲入り。AUX88、DJ Hellなどが参加したRemixも入ってます。
<ノイズ/前衛/現代音楽系>
Paul Schwartz Project/Earthbound/BMG/01934-11605-2/M/1000 YEN
唸るような音響ドローン系のアンビエント。
Optical 8/Optical 8/God Mountain/gmcd-001/NM/800 YEN sold out!
ホッピー神山率いるNYのミュージシャンを集めたバンドの1stアルバムです。ノイズ、フリージャズ、前衛。
<サウンドトラック>
風のクロノア2(2CD)/Namco/SCDC-00201・202/M(帯付き)/2200 YEN
PS2用ゲームのサントラ。情景が浮かんでくるような美しいニューエイジ調の楽曲。入手困難。
VM Japan(ブイエム ジャパン)2CD/Falcom/NW10102500/M(帯付き)/800 YEN
PS2用ゲームのサントラ。和楽器とオケの融合サウンド。ボーナス2曲付き。ファルコム。
Sorcerian Music Graffiti(ソーサリアン ミュージック グラフィティ)/Falcom/--/G/800 YEN
PC用ゲームのサントラ各種からチョイスしたベスト盤。古代祐三による切なく美しいサウンド。旧ファルコム。
Funta/Dr.Slump Original Soundtrack(ドクター・スランプ)/Sony/SRCL4218/M/1200 YEN
98年にリメイクされたアニメ「Dr.スランプ あられちゃん」のサントラ。「顔でかーい」等のステキな曲タイトルが並びます(笑) *80年代に放映されたオリジナルとは全く曲が異なりますのでご注意ください。
【BACK】
【状態の凡例】
S(Sealed)・・・未開封
M(Mint)・・・盤面にスリ傷なし、美品。
NM(Near Mint)・・・盤面に微細なスリ傷程度。
VG+(Very Good Plus)・・・盤面に少数のスリ傷。もちろん再生に影響なし。
VG(Very Good)・・・盤面に多少のスリ傷。再生は完全。
G(Good)・・・盤面にスリ傷多し。但し再生は完全。
F(Fair)・・・盤面にスリ傷多く、一部にスキップなど完全に再生できない箇所あり。ジャンク扱い。
<用語集>
クラウトロック・・・クラウトとはドイツ語でドラッグのこと。70年代当時、ドラッグを吸引して作る即興的なロックが流行した。
KS・・・クラウス・シュルツェ風スタイルの略称。重層的なアナログシンセをパイプオルガン的に使用、その上に流麗な旋律が乗る。
TD・・・タンジェリン・ドリーム風スタイルの略称。アルペジオを多用したシーケンスをベースに華麗な旋律が乗る。
アルペジオ・・・和音を分解して順番に弾くことで、位相的に和音を作り出す技術。
シーケンス・・・シンセによる音節の最小単位。繰り返して使用することが多い。
エレクトロ・・・広義には電子音楽を指すが、狭義には重厚なシンセによるメロディを持つ音楽を指す。
エレクトロニカ・・・90年代中葉以降、IDMから発生した使用音数の少ない構成のジャンル。現在は多様な広がりを見せる。
IDM・・・インテリジェンス・ダンス・ミュージックの略称。かつてはピュアテクノとも呼ばれ、比較的テクノ寄り且つ、美メロを持つ使用音数の多くない音楽。90年代前半がピーク。
ベルリンスクール・・・TD系シーケンスを使ったエレクトロ音楽を、特にベルリン周辺のアーティストが多く作るのでこう呼ばれている。
アンビエント・テクノ・・・80年代末に一部のジャーマンプログレをベースにハウスやテクノの技法を組み合わせて、「聴くためのアンビエント」になった音楽を指す。90年代前半がピーク。
オールド・アンビエント・・・70年代にBrian Enoが提唱した「聴くことも無視することもできる環境音楽」の流れを汲む音楽。
イルビエント・・・ダーク・アンビエントとも呼ばれる。地の底から響くようなドローンに、ノイズや実験的な音を乗せるのを多用する。
ドローン・・・持続音のこと。
クロスオーバー・・・広義には違う種類の音楽の要素を融合させた音楽を指すが、狭義にはジャズとの融合音楽を指す。狭義には「ジャジー」と同義。
アシッド(テクノ)・・・TB303というシンセの音を指す。特徴的というより、一般的なテクノシンセの音。
ダブ・・・60年代の中南米音楽がルーツで、ベース音を弾かせて躍動感を持たせる技法のこと。
トライバル・・・中近東音楽の旋律や技法を取り入れた音のこと。「エスニック」とほぼ同義。
チル(アウト)・・・元はレイブ後に体を冷ますための音を指したが、後にアンビエントと混同され、そして今ではラウンジ系の音を指すようになった。
ラウンジ・・・ラウンジで聴くような音楽の総称。ピアノジャズや歌の入ったガラージハウスまで入る。
ニューエイジ・・・70年代オールドアンビエントや現代音楽の影響を受け80年代に確立したジャンル。現在の「ヒーリング」とほぼ同義で、美メロを主旋律にするのを重視したスタイル。
EM・・・エレクトロニック・ミュージックの略称。広義には「電子音楽」と同義であるが、狭義にはエレクトロ系の音を指す。
デジパック・・・ジャケットとCD収納部が一体化したケース。送料は安くなるが、代替が利かないため破損するとお手上げ。
カードボード・・・厚紙のケースにCDが入ったスタイル。送料は最も安価だが、CDが最も傷つきやすい。
店長が探しているCD・12"です。買取値段と同程度になるように店内の商品とトレードも可能です。
Mario Schonwalder+Detlef Keller/Sakrale Tone/Manikin/7000 YEN
V.A./em:t 1198/em:t/10000 YEN
Gas/em:t 2298/em:t/10000 YEN
【BACK】