京都府連盟登山道整備 | |
― 大文字山を整備しよう ー |
|
これまで登山道を使った感謝の念と恩返し。多くの登山者の安全のために |
|
安祥寺上寺跡右俣登山道周辺の整備を行います。ここは谷が狭く、太く長い倒木が密集しているので今まで以上に危険が伴います。作業前には十分に打ち合わせと危険予知を行い、作業中も声を掛けあってケガのないように行動します。 これまでと同様に参加者の力量に応じて、力のある人はノコギリで倒木伐採、大木運搬、力のない人は小枝切り、小枝整理、声援と分担して行いますので誰でも参加できますのでご安心下さい。ケガをした場合は労山基金も対象になります。 | |
登山道整備は京都大阪森林管理事務所の承認を得て実施しています。伐採する倒木には1本1本管理事務所の伐採許可番号札が貼り付けられています。 みんなで頑張って楽しく安全第一で整備しましょう。参加をお待ちしています。 |
|
★実施日 | 5月24日(土曜日) 本降りは中止 小降りは状況によって実施 |
天候が怪しい時は前日か、当日の朝早く判断して中止メールを送りま す。 怪しいなあと思った時はメールを見て下さい。 |
|
★申込締切 | 実施日前の月曜日 |
★集合場所 | JR山科駅改札口付近 8時30分 (8時30分には出発します) |
★参加申込先 | ![]() 携帯メール 2382m.ikuo1025@ezweb.ne.jp 留守宅(緊急連絡先)も教えて下さい。 |
★参加条件 | 労山保険を含め山岳保険加入者 |
★持ち物 | カッパ、ヘッドランプ、レスキューシート、タオル、安いゴム手袋(なければ軍手)お弁当、救急薬品 ヘルメット(必携)、ノコギリ(なければお貸しします)、長靴(任意)、スパッツ、笑顔、等 |
★共同装備 | ロープ、ビニール紐、カラビナ、サムスプリント |
★その他 | ![]() ・木が1/3切れたら声を掛けること。1/3でも突然、木が 切れ落ちることがあるので注意! ・木を切る前には切れた木がどちらに落ちるか、跳ねるか 常に予想して退避方法を考えておくこと。 ・切った木を運ぶ時も木がどう動くか予測しておくこと。 ・コロナがまた流行しています。本人や同居家族で微熱、咳、 喉の痛み等がある場合は参加を取りやめて直ぐに発熱外来に行って下さい。 |
![]() ![]() ![]() 整備前 枝で覆われてる 整備中 みんなで枝切り 整備後 すっきり |