2019年クリーンハイク 報告 京都府勤労者山岳連盟 | ||||||||||||||
会名 | 山域 | 山名 (太字昨年と同じ) |
実施日 | コース | ゴミ収集場 | 会員 | 一般 | こども | 合計 | 可燃ごみ(Kg) | 不燃ごみ(Kg) | 土壌調査(箇所) | 登山道の倒木・崩壊等状況 | 主な特徴 |
右京労山 | 北山 | 沢山 | 6月2日 | 栂ノ尾-沢池-沢山-千束 | 千束 | 36 | 2 | 38 | 43 | 1 | 京都一周トレイルにより対応済み | 別添(地図と写真)で報告有 | ||
洛中労山 | 北山 | 雲取山 | 6月2日 | 花脊-雲取山-花脊 | 花脊高原バス停 | 20 | 20 | 5.8 | 7 | 1 | ||||
乙訓山の会 | 北山 | 愛宕山 | 6月2日 | 清滝-愛宕神社-表参道・首なし地蔵-清滝 | 清滝駐車場前 | 16 | 16 | 3 | 4 | 2 | 梨の木林道は全く整備されておらず閉鎖、地元の話では廃道の可能性がある。表参道の倒木はほとんど処理され通行可能。その他も通行可能、谷山林道は高尾の入り口で工事のため通行不可。 | 登山路では少ないが休憩場所や谷に向かっての投棄が多い | ||
左京労山 | 東山 | 瓜生山 | 6月2日 | 赤山禅院-梅谷道-大鳥居-瓜生山-北白川仕伏町 | 北白川仕伏町バス停付近 | 15 | 5 | 20 | 8.5 | 1 | 登山道の脇の斜面は数ヶ所かなり倒木が見られた。登山道にも大きな倒木があったが通れるように処理されていた。道で倒木などで崩れて危険な箇所には、京都一周トレイルのテープが貼られて安全な道が示されていた。 | 特に谷筋にかなり前に捨てられたものが多かった。道に捨てられたゴミが年月を経て低い所に移動したと思われる。以前は下草が茂っていたと思われるところで土がむき出しになっているところが随所に見られた(食害) | ||
WAO亀岡 | 亀岡 | 三郎ヶ岳 | 6月2日 | 小口バス停-登山口-山頂(往復) | 持ち帰り | 17 | 9 | 26 | 0.3 | 0.6 | 1 | 倒木は3回ほど会員により整備、登山道は美しくなった | 山の中ではゴミは少なく美しい山になっている | |
明峯労山 | 北山 | 瓢箪崩山 | 6月2日 | 戸寺-江文峠-瓢箪崩山-岩倉長谷 | 忠在地中公園 | 32 | 32 | 10.2 | 9.5 | 寒谷峠~瓢箪崩山の倒木要整備 | ||||
舞鶴労山 | 舞鶴 | 青葉山 | 5月26日 | 松尾寺-西峰(往復) | 舞鶴市指定場所 | 5 | 3 | 8 | 1 | 1.5 | 1 | 旧登山道の他にも、ルートがついている箇所がいくつかあります | 登山道の近くに投げ捨てたゴミがほとんど | |
田辺山友会 | 京田辺 | 甘南備山 | 5月19日 | ①大住ヶ丘西バス停-竜王-三角点-展望台-芝生広場 | 登山口 | 11 | 8 | 19 | 三角点までの登山道に一部倒木あり、通行は可 | 数年前クリーンハイクで実施した不法投棄箇所は新たな投棄はなかった。 | ||||
田辺山友会 | 京田辺 | 甘南備山 | 5月19日 | ②健康ヶ丘バス停-展望台-芝生広場 | 登山口 | 2 | 5 | 7 | 4.6 | 12.87 | 1 | 教育セミナー(ロープワーク)、ふれあいの集い実施、登山教室受講者(一般14名)が全員参加。 | ||
田辺山友会 | 京田辺 | 甘南備山 | 5月19日 | ③薪小学校西-登山口-展望台-芝生広場 | 登山口 | 11 | 1 | 12 | 薪甘南備山保存会が倒木処理済み | |||||
丹波労山 | 福知山 | 親不知 | 6月2日 | 市寺-親不知(往復) | 持ち帰り | 6 | 1 | 7 | 0 | 0 | ||||
やましな山の会 | 東山 | 稲荷山 | 6月2日 | ①醍醐駅-山科川堤防-大岩街道-稲荷山三角点 | 京阪伏見稲荷駅近く疎水沿の公園 | 当日までに青山さん中心に倒木処理をして安全に通れた。 | 登り始め大型ゴミ多数(写真を京都市に送り、対応を依頼) | |||||||
やましな山の会 | 東山 | 稲荷山 | 6月2日 | ②東福寺駅-五社ノ滝-稲荷山三角点 | 46 | 4 | 2 | 52 | 27.8 | 1 | 東福寺~五社の滝、1本倒木、稲荷山山頂下山、倒木多数 | ロープワーク、副木の講習会、北陸新幹線延伸問題についてのアピールを行った。 | ||
やましな山の会 | 東山 | 稲荷山 | 6月2日 | ③京阪藤森駅-深草トレイル-大岩大神-稲荷山三角点 | 0 | 東福寺~稲荷山途中、有刺鉄線が道横にあり危ない | ||||||||
西山HC | 西山 | ①光明寺裏山 | 6月2日 | 光明寺-儀丈池-光明寺 | 光明寺 | 13 | 13 | 1.5 | 1.5 | 竹林地域が多くタケノコ掘りのため農家が普段より整備している | ||||
西山HC | 西山 | ②光明寺裏山 | 6月2日 | 光明寺-西山体育館-光明寺 | 光明寺 | 16 | 16 | 1 | 4 | 野山に入って竹林までの間、倒木、がけ崩れがいたるところで起きている。登山道は確保されている。 | ||||
西山HC | 西山 | ③西山キャンプ場 | 6月2日 | 光明寺-野山-梅林-西山キャンプ場-光明寺 | 光明寺 | 14 | 14 | 5.8 | 5 | 1 | 野山の三角点への道は普段通る人もなく倒木が放置されていたが、他の道はほとんど整備されていた | 光明寺墓地へ続く道路脇にSHARO製の家電が半分土に埋まっていた。梅林の分岐点あたりに何年も前から不法投棄された流し、電子レンジがあり、壊れたフェンスが放置されているのが景観を損なっている | ||
西山HC | 西山 | ④天王山 | 6月2日 | 小倉神社-天王山-大山崎山荘-桜広場 | 桜広場 | 10 | 10 | 3 | 1 | |||||
西山HC | 西山 | ⑤天王山 | 6月2日 | 水無瀬の滝-春日神社-天王山-旗立松-桜広場 | 桜広場 | 11 | 11 | 2 | 0.7 | 倒木は整備ずみ | ||||
西山HC | 西山 | ⑥天王山 | 6月2日 | 椎尾神社-天王山-桜広場 | 桜広場 | 10 | 2 | 12 | 3 | 3 | 倒木多数あるが、ノコギリ等でよく整備されていた | 山崎聖天駐車場にはゴミ多くあり | ||
西山HC | 西山 | ⑦奥海印寺 | 6月2日 | 立石橋-古道標識⑦-13仏-土御門天皇御陵 | 13仏/金ヶ原口B/S | 8 | 8 | 9 | 6 | 浄土谷~小倉神社縦走路へ至る道が崩れている | 登山道はゴミがほとんどない。柳谷線の道路脇に缶などゴミが多い。 | |||
西山HC | 西山 | ⑧大暑山・小塩山 | 6月2日 | 沓掛西口B/S-洛西散策の森-首塚-大枝山-大暑山-小塩山-天皇陵道-灰方B/S | 灰方B/S前 | 7 | 7 | 11 | 2 | 倒木は数ヶ所で多数あり、撮り切れない。 | 90%が不燃物。空缶、ペットボトル類がほとんどであった。 | |||
山城山の会 | 井手町・木津川市 | 山背古道 | 6月2日 | JR玉水駅-JR多賀駅間 | 自然休養村管理センター | 14 | 14 | 1 | 2 | 両駅からスタートし自然休養林管理センターで合流。JR山城多賀駅からの方がゴミが多かった(空缶) | ||||
福知山山の会 | 福知山 | 烏ヶ岳 | 6月2日 | 三段池-醍醐寺-山頂(往復) | 福知山市処分場 | 12 | 5 | 17 | 1 | 崩壊工事中、倒木なし。植林地の下草はほぼない、下の方は食べられほぼない | 尾根横斜面にビン、缶など多数 | |||
舞鶴山遊会 | 舞鶴 | 由良ケ岳 | 6月1日 | 上漆原公民館-真奥の滝-東尾根-西峰-東峰-真奥の滝-漆原(漆原コースと由良コース) | 持ち帰り | 12 | 13 | 25 | 0.7 | 6 | 1 | |||
らくなん山の会 | 井手町 | 大焼山、万灯呂山 | 6月2日 | JR山城多賀駅-山吹ハイキングコース-らくなんトレイル-大焼山-万灯呂山-JR山城多賀駅 | 万灯呂山 | 20 | 20 | 3 | 10 | 1 | 登山道にはゴミはほとんどないが、林道には飲料の缶、ペットボトル等が多数捨てられている。ゴミは井手町役場へ行き回収してもらうことになった | |||
与謝山の会 | 宮津 | 七曲八峠 | 3月17日 | 丹後由良-栗田(古道) | 丹鉄栗田駅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3月17実施予定であったが雨天のため中止した | ||||
伏見山の会 | 醍醐、日野 | 日野山・天下峰 | 6月2日 | 地下鉄石田駅-日野児童公園-日野屋外活動センター-方丈石-供水峠-天下峰-日野山-方丈石-日野児童公園 | 日野児童公園 | 21 | 21 | 2 | 0.5 | 1 | 倒木の多いコースだったので最初から道整備を目的とした。たくさんのお地蔵さんのある所までは整備されていた。供水峠までの間にたくさん倒れていて迂回路ができつつあった。 | 登山口近くに少し大きめの段ボールがあったりしたが、ほとんど目立つようなゴミはない状態だった、汚れたペットボトルや古い缶などを見つけた。 | ||
樹の根17組 | 乙訓 | 芝山 | 6月2日 | 車塚古墳-元稲荷古墳 | 持ち帰り | 4 | 4 | 2.5 | 0.5 | 2 | 五塚原古墳は山頂部分が広く削られていたが、回りは藪の様でした。倒木有り。 | 古墳群はある程度整えられていたが、見学者の吸い殻や飴皮、ビニール袋等落ちている。以前実施された、カシナガ処理用のビニールが朽ちていたが木々の上部には青々とした葉が茂っていた。 | ||
会員 | 一般 | 子供 | 合計 | 可燃ごみ | 不燃ごみ | 土壌調査 | ||||||||
2019年 | 389 | 58 | 2 | 449 | 138.7 | 85.67 | 14 | |||||||
2018年 | 433 | 68 | 10 | 511 | 164.4 | 76.1 | 13 |