TOPへ戻る
beatmania comp2 アナザーゲノム
JON的攻略法



--はじめに--


言わずと知れた、comp2 アナザーゲノムの攻略法です

私がクリア安定するまでの道のりは次のような感じでした

(1)初プレイ 当然爆死 (ゲージ残り2目盛りくらい)

(2)なにを勘違いしたか、「なんか、出来そう!!!!」と思う(爆)

(3)やりこみで無理矢理クリアしようと、金をつぎ込みまくる

(4)ある程度ゲージはのびたが、クリアは全く見えず

(5)仕方なく、譜面をもとに、本格的に指パターン作成する

(6)とりあえず、頭ではわかってるけど体がついてこない状態までたどり着く

(7)ひたすらイメトレとやりこみを繰り返す!

(8)ついにクリア!

(9)さらにやりこみ、安定!

(10)うれしい!(ぉ

と、こんな感じです
ここで紹介するのは(5)の指パターン作成のところが主です
超反応系の初見バリバリの人でない、一般人BMerの私なりの攻略です
参考までに、どうぞ

(ちなみに、全体の譜面はここにはありません いまさら私が言うまでもありませんが
ネット上のいろんな有名BMページで譜面を入手できますので欲しい人はそちらで探しましょう)


BMcomp2 アナザーゲノム攻略法


アナザーゲノムの攻略ポイントは、細かくあげてくといろいろあると思いますが、
大きくは、
(1)スクラッチの拾いかた
(2)ラスト部の攻略
だと思います

ちなみに、中盤のところでゲージが0でも、そこからフルゲージクリアは可能なので、最後まであきらめないでやってみましょう(^^;



(1)スクラッチの拾いかた
曲の最初から最後まで、非常に嫌なところにスクラッチが配置されています
(これはアナザーゲノムに限らず、COMP2の極悪系アナザー譜面全般に言えることですが(^^;)
それにより、スクラッチを拾おうとしてその前後の鍵盤でBAD/POORを連発し、ゲージを持って行かれる、
ということがよく見られます
というわけで、スクラッチと、その前後のオブジェをいかに確実に拾うかが、一つのポイントだと思います
中には、超反応系の人で、反応でほとんど確実に拾ってる人もいます(特に若いやつ 俺は年寄りだから無理(^^;)
そういう人は、ここは読まなくてもいいので、(2)に行ってください(^^;
それで、普通の人の(^^;スクラッチの拾いかたですが、やっぱりパターンを決めてしまうのが近道だと思います
で、パターン作成方法ですが、
まずスクラッチを全部捨てて鍵盤だけに集中して、最初から最後までやってみます
鍵盤のオブジェだけ見る限り、決して超極悪ということはないと思います(少なくとも、穴猿ほどではないはず(^^;)
数カ所嫌な配置のところはありますが、繰り返しやってくうちに、鍵盤のオブジェをほとんど拾えるようになり、
自然と手のパターンも決まってくると思います
そこで、改めてスクラッチをどのように拾うか考えてみます
拾いかたとしては、オブジェの配置などから、
・右手をスクラッチへ移動して拾う(普通のやりかた)
・右手を広げて鍵盤オブジェとスクラッチ同時に拾う
・左手をスクラッチへ出張させて拾う(右手は鍵盤に集中)
のいずれかになると思います
(自分の場合、ほとんどのスクラッチが左手出張で安定しました 右利きなら、このほうが有利?)
これで、ラスト部以外で、ほとんどのオブジェが拾えるようになったら、クリアは近いと思います



(2)ラスト部の攻略
ラストの難関は二カ所あります
まず、ラストのサビのちょっと手前の連打のところ、
それから、一番最後のサビのところです
(これも、世の中には反応で全部拾って初見クリアしちゃう人とかいるみたいですが・・・(^^;)
うちの後輩の超反応で拾うやつも、ここの二カ所だけは無理のようで、毎回ここでゲージが0になってしまいます
このへんが人間の壁のようです(^^;
というわけで、結局ここも完全にパターン化してしまうのが早道だと思います
パターン化のコツとしては、
なるべく右手左手が交互にくるようにして、片手の負担が軽くなるようにすることだと思います
BPM=160で、片手で連続して16分音符を正確にたたける限界は、やはり2個か3個までだと思いますので・・・

連打部の譜面はこうです


これを、音楽(フレーズ)的に単純に左手と右手に分解すると、次のようになります
左手 + 右手

こうなりますが、これでは右手の負担が大きいので、あんまりおすすめできません
(ちなみに、自分は、結局この方法で安定してしまいました 最初からこの方法でずっとやってたので、
体が覚えてしまった  年寄りなので、修正きかない(^^;
ちなみに、自分の場合の指の配置は、2が人差し指、3が親指、4が中指です)

やはり、ここは左右の手が交互になるよう、次のようにするのが良いでしょう
左手 + 右手
(あ、別にこれはどちらが右でも左でもいいと思います)


そして、一番の難関のラストのサビの部分ですが、譜面はこうです
           

で、最初の一小節を音楽的に分解すると次のようになりますが、(1キーがバスドラの音)
左手 + 右手

これでは右手の負担が大きすぎて、無理があります

というわけで、

ズバリ、自分の場合は、次のようにに左右に分解しました(他の三小節も同じ要領で分割します)
左手 + 右手

基本的に一音ずつ左右に振り分け、部分的に利き手である右手を連続させます
この方法に切り替えたら、いっきにゲージがあがるようになり、クリア達成しました

ラストのサビ部のスクラッチは全部右手で拾ってます
手を移動させると間に合わないので、指先(小指)だけスクラッチに向けてひっかけるように手前方向に拾います
(どこがスクラッチだよ という感じだが(^^;)

ラストのサビ部はちょっとのミスが命とりです
100%拾うつもりでいきましょう


中盤までで半分くらいゲージが残せて、
ラストのサビ部でゲージがあがるようになれば、ほぼクリア確定だと思います


(クリアすると、人間扱いされなくなるので、気をつけましょう(^^;)

2000/03/10 JON