3/11 国立 14:00
鹿島は相馬、ファビア−ノに続きついに熊谷もダウンで欠場濃厚。 小笠原、ビスマルクも調子はサッパリ。 これではフルメンバーの広島相手にしのぎきれない公算大。 これだけ相手の駒が落ちれば広島は自滅さえしなければ勝ち目十分。 先週のスーパーカップで清水にいいようにやられた鹿島にとっては引き分けでも御の字か。 [メモ] 直接対決鹿島15勝10敗と過去の戦力等をを考えればほぼ互角。 [結果]
広島は攻撃型へのチーム転換が裏目。 去年までの広島なら完全に勝ちだろう。 こういう中途半端なチーム改造は見るだけなら面白いが、 金を張る方としては迷惑この上ない。 鹿島も今日勝ったとはいえ、FW陣は相変らず機能してないので、次もイケるか疑問。 広島程度のチームには勝てても…。 扱いはスーパーカップに勝った清水とおなじようなもんだ。 |
3/10 柏 19:00
清水はスーパーカップで鹿島に完勝して意気上がるが、 黄、洪、柳の韓国3人衆のいる柏は今の鹿島とちがい強力。 北嶋がいらんことしなければ(笑) ホーム勝率.666とホームゲームに強い柏が勝つ可能性が高い。 [メモ] 清水は2000年のJリーグで唯一先制した試合の勝率10割(1.000)。 [結果]
柏はやはり強かった。 ただ、これで柏のマークがキツくなる可能性は大。 下位チームの引き分け狙いで大穴まで考えたい。 ただまともなら逆らう必要一切無し。 清水も相手が悪かっただけで次も十分狙える。 ただ、バロンが止められるとやはり厳しいが。 |
3/10 東京 17:00
戦力的には東京Vが上と見たが、FC東京は開幕当初は非常に強い(笑)のでどちらが勝つか予想に悩む。悩んだ結果がこれ。 直接関係ないが、FC東京は年々攻守の切り替えが遅くなって行くような気が。こういうのがJ1で致命傷にならなければいいが…。 [メモ] FC東京は去年1Stステージ、2ndステージと開幕戦で横浜を連破し、典型的な開幕ダッシュ形チーム。 ちなみに1Stステージより2ndステージの方が成績が落ちた。 1999年のJ2時代も前半戦はブッチ切りで楽勝でJ1昇格と言われたが、後半戦大失速で一時大分に抜かれるまで成績が落ち込んだ。 [結果]
途中交代の新外人ケリーが大爆発。 まさかFC東京にこんな隠し玉がいるとは…。 これはひょっとしてひょっとするかも。 今後も徹底マークが必要。多少の敵なら蹴散らせる。 ヴェルディはあのPKが無ければ勝ってたのだからツイてないとしか言いようが無い。 しかし、こういうツキのなさは賭け(負けマーク)のポイントにならないか? |
3/10 横浜国際 16:00
横浜は柳、三浦淳が抜け俊輔だのみの傾向が一層強くなった。っつーか弱くなった。 これなら神戸にも大仕事はやれなくないか? ただし、カズ、サントス、シジクレイ、ダニエル、望月と気合い十分の補強をしたわりには、 話題先行で思ったほどでもないのが気がかりだが…。 [メモ] 神戸は直接対決過去5試合でシュート数が横浜を上回った試合無し。 [結果]
横浜はどん底でチームは空中分解寸前。 しばらくは負けマークでイイと思うが。 神戸はとりあえず右ボランチが欲しいねェ…。 望月ボランチだと攻撃の手が無さ過ぎ。 このままだとスコアレスドローが増えそうな気も。 |
3/10 磐田 14:00
順当っぽい。市原は崔の欠場が致命傷。 ただし、ミリノビッチの加入でディフェンスラインはしっかりしてきてるので、引き分けで波瀾も考えたが…。 3/8 引き分けを追加。完全に穴狙い。市原お得意の引き分けねらいが火を吹くかも。 [メモ] 市原は去年対磐田2連敗。ただし、おととしは2連勝。っつーことはココで勝ったチームを2ndステージでも買えば良い? [結果]
磐田の完勝。 ただし、相手が相手だっただけに、油断して次コロッと負けて大穴提供は考え過ぎか。 市原は崔が帰って来るまでマークして引き分けまでか。ただし、負けても1点取ったのは次に買える材料だが。 |
3/10 瑞穂 14:00
実力的には名古屋の方が上だが、チームワークはあまり無いのがタマにキズ。 さらに開幕試合の弱さも折り紙付きと来た。 しかし、浦和もオフに積極的に動いたもののブラジルカラーのチームになったため、補強したトゥットの突破力と小野が頼りのチームになってしまったという感じもしないでもない。 それを考えれば、名古屋がなんとか押しきれそうだが…。 [メモ] 名古屋は去年1stステージ開幕4連敗、2ndステージ開幕連敗と超スロースターター。 データどおりなら浦和有利だが…。 [結果]
名古屋は相手が浦和で救われた。試合内容は凡ミスが多くて寒い限り。 次も不安が先に立つ。相手にもよるが負けも十分。 浦和はトゥットを取ってきた意味がいまのところまったくない。 小野、岡野、トゥットといればもっと攻撃力上がってもいいはずなんだけど…。 そもそも、試合直前に守備を4バックから3バックに変更してるようではダメか…。 |
3/10 長居 14:00
C大阪は実は去年の1stステージがピークだったのでは。 西澤の移籍の穴は結局埋めきれず、森島の不調は長引いている。 さらにここに来てGK下川が骨折と踏んだり蹴ったり。 これなら大エースのエメルソンが抜けて下に見られている札幌の反撃の目は無いか? [メモ] C大阪は過去2年間引き分けなし。 [結果]
C大阪は西澤の穴が大きすぎ。決定力大幅ダウン。 これは当面厳しいな。 札幌は思った以上にやる。 ただし、ウィルはキレやすくカードばしばし食うのでこの辺は十分チェックは必要。 現状この人がいなくなるとかなり苦しいし。 |
3/10 博多 15:00
地元に強く大物食いの福岡でもさすがに今のG大阪は止まらない気がするが…。 [メモ] 福岡で行われた前回対戦(J1,2ndステージ)では福岡が2-1で勝利。 [結果]
G大阪はガッカリとかいう以前の問題。 去年の優勝争いの経験が全く生きてないというのも珍しいが。 この不安定さは予想泣かせのチームであることには間違い無いが。 福岡はホームは本当に強い。強すぎ。 ただし、これでアウエー戦でコロッと負けるのがこのチームで注意が多いに必要。 |
3/10 ひたちなか 14:00
仙台は地味だが密かに強い。 水戸では勝負にならないかも。 [メモ] 去年は水戸は仙台に3敗1分と完敗状態。 [結果]
仙台はやはり地味だがきっちり勝って来た。この分なら上位陣とも互角にやれそうなので、これは楽しみだわ。 水戸はこんなものでは。ただ、思った以上に失点しなかったし、結構上位相手でもやれそうな気もするけど。 |
3/10 平塚 14:00
波瀾度満点のカード。 J2の下の方とJFLの上の方は実力的に互角と見てるので、思った以上に横浜FCはやれそうな気がする。 湘南もなんとなくやる気が見えないし、ならば穴狙いで。 [メモ] 横浜FCの対J公式戦は1999年天皇杯の対ヴェルディのみ。 そのときは3-2で敗北。 [結果]
湘南はこの試合では判断しかねるな…。 横浜は去年まで攻撃力で持ってきたチームだったので、点が取れなかったのがかなり痛いか。でも水戸を見てるともっとやれる気もするんだけどねぇ…。 |
3/10 西京極 15:00
どう考えても京都有利だが、ここは穴狙い。カズ、望月、遠藤、平野など主力を一掃したオフを見ると、 意地でも1年J1に復帰しようとは思えず、なにか頼りなく見えるのだが…。 そこに落とし穴や波瀾の余地はないか? 3/8 京都のディフェンスラインは思ったより安定している。よって引き分けから京都の勝ちに変更。 [メモ] 京都は2000年度のホーム勝率(.750)でJリーグトップ。 [結果]
京都はマジでヤバい。やはりJ2ナメると平塚の二の舞か。 結構DFがイイと情報が入ったんで、期待してたんですが。 それでこれでは相当苦戦するのでは? 山形はこんなもんなのかなぁ…。勝つと思ってたけど。 |
3/11 鳥栖 13:00
最難関試合。去年は佐賀6位、新潟7位。 去年の対戦成績は1勝1敗2分とまったく互角。 引き分けまで考えたのだが、トリプルは金銭面できついので勝つか負けるかで。 3/8新潟の勝ちのみに変更。鳥栖のマイナスが大きすぎる。 [メモ] 去年の対戦成績は1勝1敗2分で引き分け要注意か。 [結果]
鳥栖が戦力的にマイナスと見たが、この頑張り。 そうなるともともと去年までは、戦力的にほぼ互角だったので、引き分けはある程度予想はついたか。 でもこの対戦あと3回もあるんだよな…。 |
3/10 大分 13:00
大分が気合い十分の補強。 戦力的に安定している大宮相手でも、ホームならさすがに負けられないだろう。 大宮は上位陣にからっきし弱いのもマイナス要因。 [メモ] 去年大宮は上位3強(札幌・浦和・大分)との直接対決1勝11敗。 そのうち対大分は4戦全敗。 [結果]
大分はスロースターターだということをすっかり忘れてたのが悔やまれる。 去年も開幕1勝2敗だった。 この分では連携がかみ合うまでは成績も安定しないかも。注意が必要。 |
1等 | 2等 | 3等 | |
---|---|---|---|
当せん金 | 100,000,000円 | 812,929円 | 60,320円 |
当せん口数 | 2口 | 103口 | 2,082口 |
次回への繰越金 | 9,318,918円 | 0円 | 0円 |