●カーナビはゴリラ
Jr.を装備■サンヨー・ゴリラ
Jr.サンヨーのキュートなゴリラ
Jr.こと『ポータブルCDROMナビゲーションシステム・NV-350』。本体にTVチューナー部を置かないことでローコスト化させたナビ専用機。付属CDはSuper全国版7拡張。液晶5.8型ワイドTFTは斜めからでもなかなか見やすいです。カード型ジョイスティックリモコンがちょっと小さい(^_^;)このナビでTVを見るためには別売りの専用チューナー
[ NVT-TV350 車載用TVダイバーシティチューナーキット \19,800 ]が必要。2系統アンテナ2本付属。専用端子(MINI DIN 8)でゴリラ本体と接続して、ゴリラ付属リモコンを共有します。チューナー自体は4系統入力ダイバーシティなのでTVとしての実用度も完璧o(^o^)o このTVチューナーがセットされた状態での特価品を購入したのであります。ゴリラシリーズってなんとDC9V仕様、買って初めて知りました。DC12Vシガーソケットから直結できないので、専用DCアダプター
(12V→9V)経由で電源供給。ところがこのアダプターが笑えるほど巨大(・・;) 車戴用なんだからちょっとは工夫してくれ〜!とりあえず配線をまとめようと・・げげ!専用TVチューナーまでも9V入力かい
(^^;) ナビ専用DCアダプターにこのチューナー用9V出力もあるので問題はありません。
■基台の取り付けについて
プレオは2DINなので1つ潰して取り付けが正解。ところが私の場合1DINドリンクホルダーを取り付けてあるため、これを犠牲にしたくない
(^_^;) で、試行錯誤した結果、助手席コンソールボックスに基台を直付けすることにしました。
ゴリラ付属のベース基台は裏のナット1個をはずすだけでステー板と分離可能。ボルト1本が貫通しているだけのシンプル構造。なのでこのボルトが固定できる穴が1箇所あれば取り付けOK
(^o^)プレオバンには助手席コンソールボックスが上下2段あって、その上段の蓋に直接穴を空けることにしました。ボルトより1サイズ小さい穴にボルトをねじ込んで固定。斜め下方向にボルトが突き刺さっている状態なのでこのままで落ちることはありません。
直付けしたベース基台に補助ステーを取り付けて完了。補助ステー裏でコンソールボックスに接触する部分はクッションも兼ねて両面テープで固定。
もし穴が大きくなって外れたら、基台のボルトを5
mmほど長い物に交換して裏からナット固定すれば完璧。裏蓋があるので貫通したボルトやナットは全く見えません。ちなみに裏蓋は左右2箇所のタッピングビスとクリップで固定されています。
■ナビ&チューナーの設置について
12V入力、9V出力、ヒューズ、GPS端子、専用TV端子、ビデオ端子、電源端子、パーキング端子・・と、ど〜にもこ〜にも接続コードにまとまりが無さ過ぎるゴリラ
Jr.(T_T) あ〜してこ〜してなんとかチューブで1本の束に整理成功。コードにある程度くせをつけた後、細いタイバンドで締めておくのが吉。これでどうだ!(^^;)
ナビ本体の各接続端子は本体右側に統一されてはいるものの見栄えは・・
(T_T)付属のシガープラグは使わずにシガーソケット裏から分岐して12V電源を確保。パーキング端子はアース線に接続。TVチューナー&DCアダプターは助手席下へマジックテープで固定。GPSアンテナはダッシュボード左隅へ貼付けておきました。
GPSアンテナを比べた写真、左からデルナビ、ケンウッドナビ、ゴリラ。基本的に同じ電圧仕様なのでそのまま使えるようです。ゴリラ付属のGPSアンテナは小さくて無印。いいですね!
o(^o^)o ■ 戻る ■