●コラゾンのS304マフラーに交換
■マフラー交換について
ぶら〜っと立ち寄った愛媛のアップガレージで、極上品のコラゾンの中古マフラー発見。3リッターNA用のS304スーパーベーシックマフラー。ん〜、うちのランカは2
.5リッターなんだけど・・。眺めてるうちに買っちゃった(^^;)コラゾンの場合、ターボ車と3リッターNAはメインパイプ径が60φ、その他は50φとなります。でも、パイプの取り回しは同じなので、一応取り付けられるんです。ワゴン&セダンにはOKだけれども、ランカスターには不可となっている市販マフラーのほとんどは、マフラーのテールエンド部とリアバンパーとの干渉だと思われます。
なので通常のワゴン&セダン用マフラーならば、テールエンドを下へオフセットさせれば良いわけで、ダウンタイプのマフラーリングを使用して、マフラーを4
cmダウン。ちなみに2cmダウンでもギリギリセーフでした。
マフラーの中、奥の方に見えているのがこのS304シリーズ最大の特徴
「ペラスクリュー」。排気の流れに回転を与え、排気の流速を高めレスポンスを向上させ不快な音質もカットする・・らしい。サイクロンだっけ?羽だけ売ってる商品は・・(^^;)
■フランジサイレンサーについて
やっぱり高速道路などでは音がうるさい。でも、せっかくのボボボ・・音なので、汎用のフランジサイレンサーで消音することにしました。
購入したのは、オールステンレスの汎用フランジサイレンサー。エンジン&マフラー両側に筒径
28パイが伸びる長〜い20cm(筒の長さ10cm+パンチング筒10cm)タイプ。取り付け方向は基本的にパンチング筒をエンジン側に向けて装着。やっぱりというか、20cmのストレートでは装着に無理があり、2cm程グラインダーで切断して装着。このフランジサイレンサーの効果は絶大でした。普通に乗れます。買い物行けます。通勤できます。トンネルでも室内に音がこもりません
(^o^)低音の迫力のあるボクサーサウンドを奏でてくれています。ボボボボボボボボ・・
■ 戻る ■