戻る

●バーナーに遮光キットを装着(その1)

 やはり600-Hは眩しいですね、バーナー丸出しですし・・(^^;) では遮光キットを装着しましょう。バーナーは本体裏カバー4本のボルト&バーナー固定用ビス2本で外れます。

  

  

オークションでステンレスの遮光キットを購入。ネジ止めの物とは違い、スプリングの反力で固定するタイプ。遮光板をはめてぐるぐるスプリングを・・!お?入らない(-_-;) このバーナーは日本製D2Sでしたが、手持ちのパナソニックのバーナーと比べてわずかに太いんですね。仕方なくスプリングはペンチで大きくしてからはめ込みました。ランプに装着する前に必ず焼き入れを行います。点灯すると1分ほどモクモクと煙彡が出ますから(^^;)

 

 

●バーナーに遮光キットを装着(その2)

 このバーナー、太いだけでなく微妙に長いんですね(^^;)。そこで少し長めの遮光板をあらためてオークションで購入。リングで押さえつつイモネジで固定する、アルミ削り出しの精度の高いものです。長さも自由にカットできる優れものです。見栄えもいいですね。

  

  

どちらの遮光板も20002500円程度の商品です。また、今まで使用してきたステンレス製の遮光板はパナソニックのバーナーに装着して次の出番を待ってま〜す(^^;)

 

戻る