戻る

●インダッシュHDDカーナビ

■パナソニック・HDDカーナビ・CN−HDX730D

純正マッキントッシュが2DINなので、必然的に1DINインダッシュナビとなりました。2004年の7月にオートバックスの店頭処分品だったパナソニックの6.5型ワイドインダッシュテレビ付HDDカーナビ(CN−HDX730D)を購入。

200MHzCPU内蔵の「ウルトラ1チップ」と16GB HDDで高速処理。3Dジャイロ、車速パルスセンサー搭載で高精度。
●ダイバーシティ回路内蔵TV・FM多重チューナー。
●内蔵の6
.5V型インダッシュモニターは5段階でフル電動立ち上げ。
●手動で左右15度の角度調整も可能。エアコン調整時などに便利なワンプシュ可倒機構を採用。
●走行した道は自動記録。後で呼び出してルート案内に利用できる「覚えてルート」機能。
●記録ルートはSDカード経由で他パナHDDナビ
(CN-HD9000シリーズ、CN-HDX730CN-HDX300)に書き込み可。
●見やすさを実現した3D高精細立体地図「ドライビングバーチャルシティマップ」を搭載。

 

■取り付けについて

ナビ本体は純正マッキントッシュを1段下げてエアコンユニットとの間の1DINに装着。必要とする常時通電[/]、ACC[/]、イルミ電源[]は純正オーディオ配線から分岐。車速信号[/]とリバース[/]はハンドル下にある15Pオプションコネクタからそれぞれ分岐しました。

  

後々アンテナの交換を容易にするため、あえて4本のアンテナ線は延長コードで足元まで延長。またGPSアンテナはダッシュボード内のエアコン噴出しダクト上に貼り付けています。感度は全く問題なし。

モニター上部のスイッチで電動立ち上げ。エアコン調整時などに便利なワンプシュ可倒機構もあります。また手動で左右15度の角度調整も可能となっております。

  

ところが、木目インパネをはめ込むとナビ本体右端のSDメモリカードスロットの蓋が開かなくなりました。よく見ると上にあるエアコンパネル、下の純正マッキントッシュよりナビ本体前面のフロントパネル部分が明らかに広いんです。仕方ないので、蓋は外してしまいました(^_^;)

  

戻る