●ETCの取り付け
■ETCモニター割引
2003年6月の道路3公団ETC(Electronic Toll Collection)モニターキャンペーンを利用して購入。これはETC車載器を新規購入する際、モニター協力すれば購入価格より5,000円の助成を行うというもの。業務用車約35万台、一般車約10万台限定でしたが、5月の決定から6月の実施まで本当に急な話で、知らないまま終わったなんて人もたくさんいました(^^;) その後も時々モニターキャンペーンは行われている模様です。
■ETC購入
店頭処分品やキャンペーン品もすべて1台につき5,000円助成ということなので、セットアップ込み1万円ちょっとで可能な商品もありました。が、今回はとりあえず以前から気になっていたフロント貼付タイプの三菱ETC車戴器[ EP-222 ]を14,800円+セットアップ3,000円−助成5,000円=12,800円でオートバックスで2003年6月予約購入。
貼り付けてしまう前に本体の中をのぞいてみました。使われているのはY型トライウィングという特殊ネジ1本。専用ドライバーをホームセンターで購入してきて蓋を外すと中には・・基盤1枚のみ(・_・)エッ......?なんだ??これだけでいいのかETC???
■ETCの取り付け
このETCユニット、両面テープでフロントガラスへの貼り付けのみと、とにかく簡単です。特にこのモデルはアンテナも内蔵してますし、特別な機能も持っていないので配線もACC電源とアースのみです(^o^) これならレーダー装置のようなシガーソケット仕様もあるのかな?なんて思ったんですが、どうやらシガーソケットを使っての安易な電源供給は今のところ禁止されているようですね(^^;)
運転席足元からACC電源とアースを確保。配線はAピラーからフロントガラス上端を通し、本体はルームミラー横に貼付けました。日本人なら割り箸は最高の工具です?(^^;)
ETCカードはいつも利用している銀行経由で申し込み。ちょうど3週間程度かかっています。
早速カードを挿入・・ピピピっとエラー音??? 差し込んだカードが裏返しでありました(^^;) 写真では一見カードが裏表逆のような気もしますが、この向きで正解なんです。LEDがオレンジからグリーンに変わるとETCカード認識完了の合図ですo(^o^)o
のちに音声案内付きやシルバーモデル等、三菱のフロント貼付タイプは進化し続けています。
■ 戻る ■