●ウルトラスピードメーターについて
永井電子のウルトラスピードメーター
(model no.4010)です。デジタルスピード&バー回転数で同時表示できます。もちろんデジタルでREV表示もでき、設定値以上でブザー音とバック照明(赤)で警告できますo(^o^)oでも、私が購入した最大の理由はなんといっても速度リミッタの解除。ビート専用リミッタの商品を購入するより安上がりだったりします
(^_^;)
●配線作業について
■回転信号&車速信号の接続
ビートの回転信号はコンピュータ左側26Pカプラ上段の右から6番
[白(銀点あり)]です。回転信号の配線は切断の必要性はなく、そのまま圧着端子などで分岐してもいいでしょう。ビートの車速信号はコンピュータ右側22Pカプラ上段の左から2番
[黄/赤(赤点あり)]です。リミッター解除する場合は、この配線を一旦切断し、ウルトラメーターからの配線を割り込ませ、コンピュータ側には[紫]、もう一方には[緑]の配線を接続することになります。切断した車速信号線はカプラー化しておいて、無理なくノーマルに戻せるようにしておきましょう
o(^o^)o一時的にウルトラメーターを外すことになった場合、再びこの内装をめくって作業するはとても面倒?
(^_^;)なので、配線途中で一旦カプラー化。ショートカット用のカプラーも一緒に作っておきました。これを挿し込むだけで、車速信号線はノーマル状態に戻ります。
■メーター本体への配線
メーター本体にはイグニション連動電源とアース配線が必要です。ヒューズボックス内の
[メーター]ヒューズから取り出すのが一番楽でしょう。メーターは小型なのでどこにでも貼りつけることができます。とりあえず、ハンドル上に置いてみました。
出荷時には初期設定のままなので、設定変更の必要があります。詳しくは説明書に書かれていますが、
[MODE]ボタンを2秒以上押すと設定変更モードに入ります。これで、高速道路で追い越し中に・・ガックンガックン
(・・;)なんてこともなくなりましたo(^o^)o ■ 戻る ■