●パワーウィンドウを常時可動にする配線変更について
駐車した後、パワーウィンドウを動かそうと思って、キーを入れてイグニションON。面倒だなあ・・
(-.-)と思った人いませんか?手動のくるくる窓ならこんなことしなくてもいいのに!なぜに面倒なのか?それは、キーONの操作。だったら、常時可動にしてしまいましょう。簡単な方法ですが、車を壊してしまっても、私は責任は持てませ〜ん!(^_^;)回路図によれば、パワーウィンドウの主電源はメインヒューズボックスから引かれているようです。途中、パワーウィンドウリレーを使って、イグニションON
/OFFでパワーウィンドウ全体の電源供給をスイッチングしています。ですから、このパワーウィンドウリレーを使用せずに、そのまま[白]配線を[白/黒]に直結すれば常時可動できるようになります。
●パワーウィンドウリレーを直結
パワーウィンドウリレーは運転席足元のヒューズボックス下にあります。
リレーのコネクタは市販の4極カプラーがつきますから、細工は簡単です。4極カプラーを購入し、その2極だけを使って、
[白]→[白/黒]直結状態をつくります。ただし、配線を間違えると一発でメインヒューズが飛んでしまいますから、気をつけてください。また、大電流が流れますので、ショート配線に使用するコードは、[白][白/黒]配線と同等の太いコードを必ず使用してください。これでいつでもパワーウィンドウが動きます。これは本当にいいことなのか?はて、悪いことなのか?
■ 戻る ■