●室内照明のインテリアライトについて
足元にあるインテリアライトは、レンズ内のねじを外せば、ハウジングから外せます。ちなみに、このインテリアライトは、
室内照明のしくみは、常時通電
[白/青]コードの電源を使って、スライドスイッチでアース側をコントロールし、切断→ドアのアーススイッチ[緑/赤]→固定ビスでアース[黒] させるしくみです。
●室内照明に連動する電源の確保について
邪道な方法ですから、お勧めはしませんが・・
(^_^;) 簡単に説明すると、平形端子を運転席足元の室内照明のユニット内部の配線金具の隙間に挿し込むだけなんです。下図は室内照明ユニット裏側から見たものです。電球が接する接点金具のうち、アース側になる黄色で示した金具に配線すれば、室内照明に連動するアース配線になるんです。
まず、使用する端子は187型と呼ばれる小型平形端子。スピーカー用なんて名前で売られています。この端子を圧着、絶縁処理をした後、根元からL型に折り曲げておきます。あとは下の写真が示す通り、金具の隙間に挿し込むだけです。絶対に他の金具と接触しないように、挿し込み具合を確認してください。
追加する照明ランプへの配線を、電源側に常時通電
[白/青]コード、アース側にこの挿し込んだスイッチ連動アース[茶]コードにすると室内照明連動の照明ランプのできあがりo(^o^)o 私は助手席足元の見えないところに、あまっていたバイク用ポシション球のソケットをそのままタイバンドで固定しました。
ちなみにビートには純正オプションで、アシスタントライト
HONDA[ 08E10-SS1-000 アシスタントライト ¥5,900 ]という助手席用の照明がありました。パネル裏側にはちゃんと、このオプションライト用のカットラインが入っています。だけど、ちょっと値段高すぎます(T_T)。で、スイッチ部分が白いタイプならステップワゴンのリア荷室照明が使えるのではないでしょうか?(まだ未確認です
m(__)m) ■ 戻る ■