戻る

●簡易フロントボックスで収納アップ

■スペアタイヤ&導風板

外すたび、錆び止め処理して塗装して…の繰り返しのスペアタイヤ&導風板。ウルトラ自己満足でスペアタイヤは真っ赤になっています。導風板も今回ソニックブルーで塗装してしまいました(^_^;) ボンネット開けた時に派手に見えます?

   

ジャッキを固定するステーは、溶接スポット部分を6〜6.5o程度のドリルで貫通させれば外せます。

 

■フロントボックス

フロントのスペアタイヤの場所にいい収納ボックスはないものか?と私もいろいろと考えてました。丸いたらい?風呂桶?味噌漬用?←丸いものばかり(^^;) ネットロープや固定バンドでといろいろと試してきました・・・(T_T)

ところが、@8148さんのHPのMTB2001の紹介文中で完璧なるフロントボックス装着車発見!お〜、これは使えるぞ!(^o^)

 

このRVボックスならタワーバーにも干渉せず、ビートにぴったし入ることが判明o(^o^)o ホームセンターで\1,180で売られていたアイリスのRVBOX450F(外幅450*400*155)

キャンプ場でボックスだけを簡単に脱着できるように、中央スペアタイヤ固定用の8
mmボルト穴だけを利用。本当にこれだけの固定で大丈夫?自分でも心配しつつ、丸1年。OKでしょうo(^o^)o ただし、スペアタイヤと同様なボルト止めだと、夜間の装着には中央の穴探しに大変(^_^;) なので、逆に突き出たボルトにボックスを突き刺す方法が簡単で便利ですo(^o^)o

mmボルトを裏から突き出しておいて、ナットとワッシャで適当な高さにしておきます。収納ボックスにも穴を空けておいて、この穴にブスリと!

   

はじめにボックス中央部に穴を空けてみましたが、見事に外れ(T_T) では次に斜め下を・・あ、逆だった(T_T) そして・・写真で示した穴が正解o(^o^)o 固定は手でくるくるナットの超簡単固定です。

防水性は文句なし。ちょっと熱がこもるのが難点ですが、それはリアトランクも同じでしょう(^_^;)

あくまで簡易ですので、完璧な装着ものは@k10さんのHPはを見習ってくださいm(__)m

 

戻る