●ETCについて
■ETC購入
三菱の貼り付け式ETCをレガシィに装着済みなんですが、ビートにはタイプの全く異なる別のETCを装着してみようとカルソニックのアンテナ分離型ETC車載器[ ETC-8000 ]を購入。読み上げ機能等は無く単なるブザーガイドとなります。利用履歴などはすべてネット上で確認できるため、オプション的機能は全く必要を感じないσ(^^)わたし。
イエローハットの特売で\9,800。でも日産に行けばいつでもこの値段の定価で買える商品だったりします。この機種だけは日産ディーラーが安いという珍現象が起きているんです。もともと日産で買うつもりだったんですが、土曜日での即納&セットアップの速さで特売品を買ってしまいました(^_^;)
■ETCの取り付け
電源は1Aヒューズが入ったACC電源&アースのみと超簡単。
ETC本体は助手席グローブボックスの中へ縦に貼りつけることにしました。この本体、確かに薄いし幅も申し分ないんですが、12cmオーバーとちと長い、ちと重い。ボックス内から上に出っ張るのはイヤ・・などというくだらない納得感(^_^;)のため、ボックス底に電源&アンテナ端子用の穴を空けておいて外から端子接続。樹脂ながらボックス底は結構分厚かったです。
このカルソニックの商品は2003/11時点で、業界最小というわずか3cmの小型アンテナが特徴。アンテナの取り付け位置については説明書に詳しく書かれていますが、中央から左右30センチ内、角度は前傾15度±15度。要するに真正面向いて水平〜30度前傾までってことであります。
で、メーター取り付けカバーに貼りつけ。前傾角度的にもベストでしょ。このカバー裏へ取り付けようと思案したものの、この状態でも全く見えない、気がつかないに等しいので良しとしました(^^;)
料金所をノンストップ。特に雨の日、オープンカーには非常にありがたいo(^o^)o
■ 戻る ■