●モバイル
デルNAVIを装備■パナソニック・モバイル
デルNAVI・KX-GP1Z長年使用していたカーナビのKENWOODのGPR−77、頻繁にCDエラーを起こすように・・
(T_T) そこで2002年の年末にイエローハットの店頭処分品だったパナソニックのデルNAVIを購入。パナソニックの『モバイル
デルNAVI・KX-GP1Z。VICS/D-GPS内蔵TVチューナー付』ポータブルナビとしては世界で初めて画面部分を取り外して歩行ナビとして使えるという珍?なナビでありました
(^_^;)
とにかく面白い!バッテリー内蔵で、画面分離時にはタッチパネルで操作。TVチューナーはこのモニター部にドッキングしているので、一応携帯TVとして使用可能(音声はヘッドホン使用)。SDメモリーカードスロット搭載でSDオーディオプレーヤー、PHSでインターネット
/Eメール端末にもなるマルチなPDAへと変化してしまうのであります(^o^)/おまけに小型GPSアンテナ内蔵で画面分離時に
CD-ROMから約2km四方の地図をメモリに取り込み、歩行ナビなることもできるらしい(^_^;) SDカードでメモリ拡張すれば、取り込む地図の範囲拡大も可。まあ、しばらく遊べそうですな・・
(^^)v
■TV基台の取り付けについて
今まで購入したカーナビはすべてモニター分離型。今回初めてポータブルナビなるものを選択してみました。
げえ!\
(◎o◎)/!こ、こんなに重たいのか〜!!!どうやって固定するのよ???市販TV基台を次々に試してみるものの、ふらふら〜、ぐらぐら〜で、2ヶ月経過
(T_T)/~~~あきらめ&やけくそモードになって、従来のTVモニター&デルナビ両用で使えるステーを思案した結果、最終的にたどりついたのがこの金属ステー。イエローハットで『1DINボックス専用取付TV基台
ヤック株式会社 VP-T6』を\2,980で購入。分厚い金属ステーの組み合わせでどっしりとした重さがあります。原則としてモニター背面スライドレールを利用。本体は1DINの中に固定し、フリージョイント部はそのまま無段階に倒すことができるように工夫された商品です(^o^)/ http://www.yacjp.co.jp/odeio/tvkidai/tvkidai.htmこのフリージョイント部だけを流用してコンソールに直接固定することに決定。ステー取り付け部の突起と固定タッピングビス用に片側2箇所づつ穴あけ。内装樹脂部分への直接のタッピングながら、ここは結構丈夫な場所であります。フリージョイント部はボルトで任意の角度で締め付け可。
■ナビの取り付けについて
デルNAVIシリーズはパーキング端子と電源端子の2本を一体化したオリジナル電源コードを使っています。パーキング線がアースされていないと「走行中」と認識され、黄色いメッセージが出て操作や機能に制限がかかってしまいます。フル操作できる状態つまり「停車中」と認識させるにはパーキング線を電源コードのアース側に落とせば簡単
(^o^)また「車載されている」「車載されていない」の判断は、パーキング端子の差し込みの有無で認識されていています。電源コードのみ汎用品を使いパーキング端子を差し込まずに起動すると画面下に「車載時以外では
VICSは使用できません」と微妙な機能制限がかかります(^_^;) ←実用には問題ないかも?GPSアンテナはケンウッド旧ナビ用をそのまま利用。同電圧仕様のアンテナだったらしく相互に利用可となります。ラッキー!
さ〜て、肝心のナビの固定
(^_^;) ナビ本体は底面からの固定しかできないので、基台を水平にして利用。ナビを置いてカメラ用ネジで取り付け。ステー側の取り付け穴が少々大きくなってしまいますが、問題なし。ナビ側もコンソールに当たる部分にはクッションを貼り付けておけば完璧。ぐらつきはほとんどありません(^o^)/ 液晶画面も見やすく、角度をつけなくても運転席から充分見ることができます。とりあえず成功か?モニター部を外しておけば盗難にも安心?かな
(^_^;) ■ 戻る ■