戻る

●ヘッドライト丸目6灯化について

 とうとう丸目化してしまいました〜(^o^)/ 市販品の4灯キットの流用やバイク用2眼の流用など色々思案してきましたが、汎用のHIDフォグを買ってしまったため、順番に汎用フォグを並べて置いていく方法となりました。なので、車検対応など難しいことは全く考えていません(^^;) あくまで車検時には純正ライトに戻せるように、ボディへは最小限の穴あけ加工で・・。

 

■ライトの取り付けにあたって

純正ライトを外した後の空間には、それなりの奥行きがありますが横方向に細長いため、バンパー及びボンネットにレンズが重ならないようにするには丸100mm程度という制限が出てきます。また4灯にした場合には、ちょうど外側になるライトの後ろに縦1本フレームが立っていて、奥行きのある汎用ライトではこれが邪魔になってしまい、外側に寄せることができません。そこでサイドにもう1個加えて6灯化の方向で作業することにしました(^o^)

  

雨を真正面から受けてしまうステーのさび止めも念入りに(^_^;) また、ヘッドライト裏あたりからの純正配線束は一旦ばらして、ポジション・ウインカー・ホーン・フォグ等、きれいに分岐処理しておきました(^o^) ヘッドライトコネクタからLo/Hi電源を確保するための自作配線も追加。

  

 

■6灯の操作方法に思案中・・(^^;)

現在はポジションスイッチで外側ライト。Loスイッチで内側ライト。Hiスイッチでバンパー内ドライビングライト。フォグスイッチで中央HIDをコントロールさせています。今のところリレーなどを使っての別途電源は使用せず、純正配線で様子をうかがっています。

 バンパー内にもドライビングランプ取り付けました

 ポジションスイッチ:外側黄色バルブ

 LO:あえて安売りのH1青バルブ55Wにして眩しさ無し

 HI:ドライビングランプでH1の高照度55W。光軸は上げ気味でHIもどき。

 フォグスイッチでHID

やはり一番の曲者はHID。なので左右ヘッドライト配線に関係のないフォグ配線で独立利用。また4灯同時点灯させる一番簡単な方法でもあります(^^;) HIDは消費電力35W×2なので、フォグ配線でいけるはず?・・が、スイッチを入れると標準フォグヒューズ15Aは切れてしまいました。現在20Aで使用中。この事は15〜20Aが間違いなく流れる場合があるわけで、HIDは35W×2だから省電力・・だけではあり得ない話?

まだまだHIDについては勉強不足で、いろいろ調べた結果・・ふむふむφ
(.. )

よく言われてる35Wとはあくまで安定後のバーナー(電球に相当するもの)の定格値であって、起動直後数秒間は70W程度でバーナーに供給、徐々に落として35Wで定常とのこと。更に電子バラスト内部で加えて6〜8W程度が必要らしい。

・・ということは、起動時には35W×2=70Wどころか、左右バラスト込み全体で150Wオーバー!、普通に使っていても80W超えてるじゃん
(・・;) また、2万Vで感電するというのも起動時のことで、安定後のバーナーの定格電圧は85Vなのだそうだ。

納得
(^o^)

戻る