大台ヶ原(東大台ヶ原) 2017年8月14日

紀伊半島の真ん中、国立公園になっている大台ヶ原に行ってきました。ハイキング自体は3時間半程度ですが、倉敷からの公共交通機関でのアプローチは6時間以上かかります。尾鷲や屋久島と並んで日本でもっとも降水量が多い地域の一つになっていますけれど、1週間前から天気予報を見ながら晴れになりそうな今日14日を選んで行って来ました。

大阪の近鉄・阿部野橋駅から出発です。
近鉄特急で1時間ちょっと、大和上市駅でバスに乗り換えてさらに2時間。
バス終点、大台ヶ原登山口。
雨が多いので苔も多い。でも今日は天候は大丈夫そうです。
大台ヶ原最高峰・日出ヶ岳1695mの山頂展望台です。
正木峠付近の立ち枯れ。台風とシカの食害での昭和30年代後半から破壊された森林だそうです。
登山道の途中。
引き続き、正木峠から正木ヶ原の道筋。
大蛇ー(だいじゃぐら)の奇岩先端部
大蛇ーで一般人が行けるのはここまで。
シオカラ谷を通ってバス駐車場に戻ります。
******************************************************************************************
晴れ時々曇りくらいの、歩きやすい機構でした。夜10時過ぎに岡山に戻ったときには雨が降り始めました。
休憩、写真撮影時間を含むタイム概略・・・  登山口11:10発→日出ヶ岳11:40着(昼食)12:00発→大蛇ー13:10着→登山口(駐車場)14:45着(約6km)