毛無山・白馬山(岡山県)の花、カタクリ 2017年5月3日 |
カタクリの自生地で知られる岡山県新庄村の毛無山に行ってきました。昨年から今年にかけての冬は雪が多かったので、例年より花が遅いという情報でした。また以前、秋にここに来た時に山の家の管理人さんから、カタクリは日が昇ってから暖かい時に開花するので、早い時間帯よりお昼ぐらいがよいと聞いていました。ですのでGW真ん中の本日、カタクリを目指して10時50分に毛無山登山口を出発しました。はじめは薄曇りでしたが、途中から日が差してきて登山日和でした。 |
![]() |
ミヤマカタバミ。登山口からしばらく、たくさん咲いていました。 |
![]() |
タチツボスミレも山頂までの間、たくさん咲いていました。 |
![]() |
ハシリドコロ。今日は、少しだけでした。 |
![]() |
毛無山と白馬山のあいだにある自生(群生)地で。 |
![]() |
カタクリ、少しクローズアップ |
![]() |
かなり赤色が薄くなった変異個体がありました(左)。 |
![]() |
こちらは、もっと白く、花はほぼ完全にアルビノです。葉の緑はふつうですが、葉の赤茶色の模様もこの個体ではないようです。 |
![]() |
ふつうのカタクリは、こんな感じ。 |
![]() |
クローズアップ。 |
![]() |
毛無山、白馬山の間は、カタクリロードと言われています。さすがに約2Kmにわたる全面でこんなに咲いているわけではありませんが、それでも道中たくさん咲いています。 |
****************************************************************************************** |