report
vol.19 ベルメゾンのディスプレイストッカー 2003.12.05


やっと組み立てました!そう、かなーり前にインターネットで購入したディスプレイストッカーです。
積み上げられていく雑誌と本達・・・。見て見ぬふりをしていた約2年間。
やっと本棚を買おうと決心しました。で、どうしてディスプレイストッカーなのって?
よくぞ聞いてくれました!何故って中身が見えないから。
本や雑誌が見えているより、隠れている方がすっきりするし、他のモノも押し込め・・・
いや、収納できますね(汗)。ボックスが並んでいるように、仕切があるのも魅力です。

ところで、このタイプの「ディスプレイストッカー」「ディスプレイラック」ってやつは、
あまりインテリアショップに置いてありません。
最近、ロフトに1種類置いてあるのを見かけたくらいです。
ということで、インターネットで検索!!出てくる、出てくる・・・。
部屋の雰囲気から薄い木目のものと決めていたのですが、ディスプレイの部分が白くて
なかなか雰囲気も良さそうなベルメゾンのものにしました。
実は横2×縦3、横3×縦2で迷っていたのですが、「もう、この際横3×縦3にしちゃえっっ!」。
結果、当初思っていた時より大きくなりました。
実際に収納するものは結構多く、この選択は正解だったと思います。
圧迫感も意外にありませんしね。
狭いスペースにもあうようなサイズも売っていましたし、
焦げ茶色のようなシックな色のストッカーを扱っている通販会社もありました。
落ち着いた雰囲気で格好いいと思います。

さて、このシンプルそうでややこしい組み立ては、かなり時間と体力を消耗します。
組み立て設置のサービス(有料)もありますよ。私は組み立て大好きなので自分で組み立てました。
一度、手がつりそうで「これは1人じゃ無理よ〜!」という状況に陥りましたが、なんとかなるものです。
できあがってみると、なかなか立派。お気に入りの家具が、また一つ増えました。
早速雑誌をディスプレイしてみました。部屋が明るくなった感じです。
実は私、初めて通販で家具を買いました。これはハマる予感??

→「ベルメゾンネット」のHPはコチラです。

↑なかなか機能的で可愛いヤツ、ディスプレイストッカーです。



Copyright(c) 2003 "petit++ twin" All rights reserved.