toshi さん (harata39@maple.ocn.ne.jp) 2001年 01月 22日 13時 49分 40秒

将さん、有り難うございます。
今日のお昼に届きました。
忙しところ作って頂き有り難うございました。
特に、一枚はとてもよくできていると思います。
早速使ってみたいのですが、急に仕事が忙しくなり、報告が遅くなると思います。
尚、請求金額と振込先・口座・口座名等をFAXでお知らせ下さい。
ご面倒でしょうが宜しくお願い致します。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2001年 01月 15日 17時 53分 04秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

分かりました。
水曜日の陶芸教室で話しておきます。
色々ありがとうございました。
また、ご連絡させていただきます。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2001年 01月 15日 07時 43分 14秒

KAKOさん
炭を送って頂ければ、燃焼テストを行なってみましょう!
出来れば、数回分御願いします。
又、順番待ちになりますが、1月間の実機の貸し出しも
行なっております。
現在数名の御待ちの方が居られますので一寸先に
なりますが、御検討下さい。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2001年 01月 13日 19時 03分 03秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

あのぅ〜
炭を送れば試していただけるのでしょうか?
何しろ小さい炭ですから、かなり密度は高くなると思います。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2001年 01月 13日 07時 57分 13秒

KAKOさん、今日は。
私も炭は、産地や密度に拠ってかなりカロリーの違いが有りますので、試し焼は必要かと思いますね。
この紫松窯は、26250Kcalで1300℃以上、昇温出来る
用、調整していますので、備長炭の平均カロリー
7500Kcal/kg以上の物を、3.5kg使用すれば
問題は無いはずです。
唯、密度に拠っては燃え方が違うので、何度かテスト
した方が良いと思います。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2001年 01月 12日 22時 35分 37秒
URL:http;//www4.ocn.ne.jp/~historr/

分かりました。
これをプリントアウトして彼女に見せます。
ゥでもう一つ質問ですが、一回の焼成で使う炭の量はどのくらいでしょうか?
もしかしたら、炭を送って試していただく可能性があるかも知れませんので・・・

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2001年 01月 12日 22時 22分 01秒

KAKOさん、料亭の御姫様の御返事してくださいね。

以下少し、KAKOさん家の掲示板から拝借致しました。

<将さんとこの簡易登り窯、専用の炭を使用って書いてありましたけど
備長炭のクズ(2〜5p)ではダメですか?
実は、料亭のお嬢様?に聞いて欲しいって頼まれたんです。
膨大に備長炭のクズが出るらしいのです。
まっ、そのお陰で私も七輪陶芸を始めた訳なんですけどね。(^^)<

この質問についてですが、カロリーは問題無しでしょう。
元々この窯はマングローブ炭を追い炊きして、本焼焼成
出来る用に開発しました。
始めの製品はHP上の物より内外で50mmずつ大きな物
で、追い炊きを4時間程度行なって、1300度迄焼成
しておりました。
この仕様だと、とても初心者では扱い難いので、もっと
カロリーの高い燃料で誰でも簡単に焼成出来るように
検討を始めた時、備長炭も候補に上がりました。
唯、一般には金額が張るので専用炭とはしませんでした。
現在、私の製作している紫松窯の専用炭はハイカロリー炭
と言う物を指定しておリますが、如何しても他の炭を使用
する場合は紀州備長炭を御願いしております。
いずれにしても試しに焼成しすれば分かりますが
多分問題は無題無いでしょう。

イシカワ さん (sriver@osb.att.ne.jp) 2001年 01月 10日 19時 49分 09秒
URL:http://home.att.ne.jp/sun/catroot/

昨年は、棚板をありがとうございました。
とても使いやすいです。
今年が将さんにとって良い年となりますよう
お祈り申し上げます。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2001年 01月 10日 10時 00分 50秒

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

早々に御挨拶頂いておりましたが、御返事遅くなり
申し訳有りませんでした。
昨年末から昨日までの、設備の仕事も落ち着き、ようやく
通常道理に過せそうです。
遅れ馳せながら、今から御挨拶まわらせて頂きます。

HyperDog さん (hyperdog@pc.highway.ne.jp) 2001年 01月 04日 19時 54分 45秒
URL:http://home9.highway.ne.jp/hyperdog/

新年明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2001年 01月 04日 11時 11分 29秒
URL:http//www4.ocn.ne.jp/~historr/

あけましておめでとうございます。m(_)m
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

あいざわ さん (aizawa@sobasky.com) 2001年 01月 03日 11時 11分 55秒
URL:http://www.hk.airnet.ne.jp/m-aizawa/

昨年はたいへんお世話になりました。穴空き棚板や
断熱材ありがとうございました。 初心に戻り七輪
を使い、ぐい呑み1個焼きから始めます。

「素人の陶芸」永田 さん (nagata@sikasenbey.or.jp) 2001年 01月 01日 02時 19分 57秒
URL:http://www.sikasenbey.or.jp/~nagata/index.htm

あけましておめでとうございます。
何時もお世話になってばかりですが、本年もどうぞ
宜しくお願いいたします。

皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

まり2号 さん (chiropou@air.linkclub.or.jp) 2001年 01月 01日 00時 31分 16秒
URL:http://www.linkclub.or.jp/~chiropou/

あけましておめでとうございます
どうぞ今年もよろしくお願いします
とりあえず、ご挨拶まわりをしています。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 12月 30日 21時 43分 17秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

明日から
3日まで正月休みに入ります。
ネットでの楽しいお付き合いありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうか、良いお年をお迎え下さいませ。m(_)m

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 12月 24日 22時 15分 48秒

籾殻を棚板と七輪の間に挟んで焼成してください。
幾等かましに成る筈です。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 12月 24日 20時 14分 00秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

連日、七輪陶芸に没頭しています。(^^)
ところが、ここに来て棚板と七輪の触れる部分がくっついてゥ・
無理矢理剥がそうとするので、七輪がバラバラに分解してしまいます。
棚板にはアルミコーティング液を塗っています。
何かいい方法はありませんでしょうか?

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 12月 13日 11時 30分 05秒

やっと復活出来ました。

KAKOさん、あいざわさん今日は。
御返事遅くなり申し訳有りません。
PCが動かなくなって、すべて初めからインストール
仕直し要約、接続出来る用になりました。
通常、すぐに復旧出来るのですが、今朝から
やっと時間が取れここまで復活させました。
後、メーラーを組み込んで、サーバーへ送り込んだデータ
を基に戻せば、ほぼ元道理に戻せそうです。

あいざわさん、断熱材を巻いたミニ窯、結果は、如何
でしたか?また教えてくださいね。
金額は、後ほどメールで、御知らせ致します。

あいざわ さん (m-aizawa@hk.airnet.ne.jp) 2000年 12月 03日 07時 14分 11秒

将さん、断熱材届きました。ありがとうございました。
請求額(送料含む)をメールにてお願いします。
断熱材をミニ窯に巻いて試用してみます。楽しみです。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 12月 01日 18時 12分 05秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

将さん、カタログ届きました。ありがとうございました。
教室の日(水曜日)の午後届いていました。
来週の教室の日に持っていきます。
PCのトラブルで報告が遅れてごめんなさい。

あいざわ さん (m-aizawa@hk.airnet.ne.jp) 2000年 12月 01日 15時 39分 30秒
URL:http://www.hk.airnet.ne.jp/m-aizawa/mini-kama/pot.html

将さん、こんにちわ!! あいざわです。断熱材、よろしく
お願いします。

ミニポット窯で焼いた蕎麦猪口を陶芸教室のガス窯でじっくり焼き直したところ、見事にマングローブ炭の灰で緋色が浮かび上がり皆に関心されました。
本当は、ポット窯だけで完成品を作りたいのですが、素焼き(ガス窯)->自然釉掛け(ポット窯)->本焼き(ガス窯)で焼く方法を取っています。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 12月 01日 07時 40分 12秒

あいざわさん、今日は。
断熱材、在庫調べの結果、900mm×460mm
×50mmと言うのが有り、これを出荷いたします。

あいざわ さん (m-aizawa@hk.airnet.ne.jp) 2000年 11月 30日 06時 07分 05秒

早速、お答えありがとうございました。
では、600mm×900mm×25mm厚×2枚
をお願いします。


さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 11月 29日 11時 10分 07秒

あいざわさん、今日は。
ポット窯の回りに巻く断熱材なら、ニードルブランケット
と言うのが良いと思います。
厚みは、12.5mm、25mm、50mm、、、、
と有りますが、現在在庫で持っているのは12.5mmと
25mmの2種類しか有りません。
この2種類は寸法切り出来ますが、幅600mmが
標準に成りますので、600mm×900mm×使用枚数
と言うので如何でしょうか?

あいざわ さん (m-aizawa@hk.airnet.ne.jp) 2000年 11月 28日 13時 39分 05秒
URL:http://www.hk.airnet.ne.jp/m-aizawa/

将さん、こんにちわ!! あいざわです。
自由時間が土日のサラリーマンにとって、やることが
多すぎて、作って頂いた穴空き棚板が使えないでいます。

突然ですが、断熱材が欲しいです。 ポット窯の回りに
巻いて保温をすることでより高温1250℃を維持できるのではと考えています。 大きさは40センチ×90センチ程度に
カットしたものはありませんか? お答えはこの掲示板に
カキコしてください。 よろしくお願いします。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 11月 22日 20時 00分 44秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

カタログの件よろしくお願いします。
今日、陶芸教室があって催促されてしまいました。(苦笑)

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 11月 21日 08時 00分 40秒

みゆきさん、KAKOさん、おはようございます。

みゆきさん
ホームページ見せて頂きました。
リンクの件、有難う御座います。
陶芸日記も読みました。
陶芸教室を辞められてから、作陶全ても辞められるの
では、と心配でしたが、デジタル デヴァイド!
を読んで、もう安心です。
「焼物は、太古の昔から人間が世界中で行っていた事、
どんな有名な先生方も初めは、私の様に素人で、下手糞
だっただろう!」と思い私自信陶芸を行っています。
気持ちをゆったりと持って頑張りましょう。

KAKOさんリンクの件宜しく御願いします
耐火材、断熱材等のカタログは、最高温度に依って、
沢山有りますので、陶芸に使えそうな物を選んで、紹介
して行きましょう。

御2人に連絡遅れましたが、先日リンクはらして頂きました。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 11月 20日 21時 03分 29秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

耐火材、断熱材等、取り敢えず、将さんの会社で扱って
いらっしゃる物全てのカタログがあれが言うこと無いの
ですが・・・

下の、みゆきさんの書き込みを見て・・・
すみません、私もリンク張らせていただいてよろしい
でしょうか? 実は私は自分のリンクのページから
あちこちの掲示板を廻ってるものですから・・・
よろしくお願いします。

みゆき さん (miyuki0102@yahoo.co.jp) 2000年 11月 20日 19時 43分 26秒

将さん、た〜いへん遅くなってしまって申し訳ないのですが((((((^_^;)、明日の早朝、将さんのH・Pのリンクが完成予定です。(みなさんと違って、パソコンは夫頼みなんです、許して下さいね。(^∧^)隻殤ス-)
でも、紹介文は私が一生懸命考えました。お忙しい所を恐縮ですが、一度点検して下さいますでしょうか。
将さんのお人柄が、少しは伝わるといいのですが・・・。
ご不満な点がありましたら、その旨遠慮なくお伝え下さい。手直しいたします。もしこれで宜しければ、明日の朝、夫にリンクの仕方を教えてもらってそのままリンク
させていただきます。
それから、今日私の陶芸日記を更新いたしましたが、将さんへの感謝の気持ちも入れてあります。良かったら、点検にいらしたついでに読んでいって下さいね。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 11月 19日 23時 04分 57秒

KAKOさん今晩は。書き込み遅くなって申し訳有りません
七輪陶芸の成功、おめでとうございます。

カタログの件は解りましたよ!
また、送らしていただきます。
所で、材料とは、何の材料の事でしょうか?


KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 11月 18日 21時 50分 48秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

すみません。↓↓↓下の書き込みは私です。(汗)

大成功! さん 2000年 11月 16日 20時 25分 48秒

将さん、今日、あの棚板を使って七輪陶芸実行しました。
バッチリ!大成功!でした。(^^)
明日の夕方、画像をアップしますので見て下さいね。

ところで、ここの窯の事を陶芸教室で話したらカタログが
見たいと友達が言うのですが、送っていただけるカタログ
って無いんでしょうか?材料も見たいと言うのですがゥ・

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 11月 12日 23時 00分 07秒

初めまして、佐藤様
メールを送りましたが、上手く届きません。
もう一度、メールアドレスを教えて下さい。

KAKOさん今晩は。
今、メール送りました。
穴明き棚板のレポート、宜しく御願い致します。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 11月 12日 21時 14分 59秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

将さ〜〜〜ん!
棚板ありがとうございました!
メール待ってまぁ〜す!

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 11月 12日 07時 31分 34秒

菊池さん、初めまして
メールを送信しましたが、届かない用なので此方に
書き込み致します。

中古陶芸窯の件ですが、修理等で工場に来る事は、
ちょくちょく有りますが、
下取りする事は、無いので私自身の手持ちは有りません。
今、知合いの方に確認して頂いておりますが、大きさが中型から小型の100V仕様は手持ちでは無いようです。
見つかれば連絡致しますので、メールアドレスを
もう一度教えて下さい。

(株)マツダ
 松田将英


さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 10月 26日 22時 06分 30秒

KAKOさん今晩は
添付ファイルで形状確認しました。
出来るだけ早急に製作致します。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 10月 25日 18時 23分 24秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

メールの送り方が分かりません。(汗)
添付ファイルとして図を書いているのですが・・・
よろしくお願いします。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 10月 24日 18時 02分 30秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

あれっ、文字化けしてる!

将さん、やっぱりキブシ棚板(穴あき)作って下さい。
ダイヤモンドカッターはあるのですが、電動ドリルがありません。(苦笑)
サイズの違うもの二つずつ、計4個欲しいのですが・・・
詳細はメールで送った方がいいのでしょうか?

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 10月 22日 21時 36分 05秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

わざわざお越し頂きましてありがとうございました。
主人に聞きましたところ、ダイヤモンドカッターはあるとの事です。取り敢えず、試しにカーボランダム質の棚板を買って加工してみようかと思っています。ゥイ如⊆遡笋任垢氈」@璽椒薀鵐瀬犲舛任發△侶舛涼ニ弔篭d拇「北詰C任靴腓Δ@ゥ

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 10月 21日 23時 24分 31秒

あいざわさん今晩は。
御返事が、1週間遅れになり申し訳有りませんでした。
支柱15センチの結果また聞かせて下さい。

KAKOさん、はじめまして。
皆さん方のホームページで、御見かけしており、何度か
御邪魔させて頂いた事も有ります。
早速、棚板を見ました。
あの形と同じ物は製作可能です。
唯、受けの所が窄まっているので、少し、強度不足に
成るのでは、無いでしょうか。
えいさんと、あいざわさんに御出した物は8角形の物
なのでもう少し強度が有ると思います。

加熱炉の製作が、納期間近で詰んでしまい、皆さん方
への御返事が、遅れ気味に成っている事、大変申し訳
有りません。
必ず御返事、書きこみ致しますので、御許し下さい。

KAKO さん (skubota@orange.ocn.ne.jp) 2000年 10月 20日 19時 32分 04秒
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~historr/

はじめまして!
えいさんに教えていただいてやって来ました。

ご相談にのって欲しいのですが・・・
実は七輪陶芸にハマってしまいましてゥッニ弔鮑遒辰討い燭世韻覆いC函ΑΑΑ」
申し訳ありませんが、一度私のHPにお越し頂いて、七輪
陶芸のコーナーの棚板を見ていただけないでしょうか?
それで、あの形と同じ物が出来るかどうか・・・。
よろしくお願いします。

あいざわ さん (aizawa@sobasky.com) 2000年 10月 09日 21時 24分 36秒

将さん、こんばんは。
なかなか時間が取れず、ノビノビになっていた穴明き棚板
試用の件、昨日試しました。 結果オーライです。
ポット窯での棚の位置が18センチと高かったせいか本調子
ではありませんが効果はでています。今度は支柱の高さ15
センチでやってみます。また、報告します。 まずは、お礼まで。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 10月 04日 23時 36分 30秒

安倍さん、今晩は。
そうですね、期間は何時までに、必要でしょうか?
時間に余裕が無ければ、難しいと思います。
時間に余裕が有って、少し小さい物で、しかも型物でも
良いのでしたら少し可能性が有ります。
(ぐい飲みならば型を持っています。)
唯、型の継ぎ目が少し残るので、余り見栄えは良くないです。

安倍 さん (nsabe@po.cnet-ta.ne.jp) 2000年 10月 04日 18時 55分 15秒

将さん、お返事ありがとうございました。
同型100セット、@1000では、出来ないと考えた方がよいのでしょうか?

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 10月 03日 07時 45分 56秒

安倍さん、ようこそ、初めまして
書きこみが遅く成ってしまい、申し訳有りません。
ツインのコーヒーカップ、ですが、同型の物100セット分だと、私には、少々、手に余りそうで、時間的にも
無理みたいです。
折角御申し出頂きながら、申し訳有りませんでした。

みゆきさん、窯は、長い時間をかけて、じっくり、
ゆっくり、選んでくださいね。
電気、ガス、灯油、焼け具合は、少しずつ違いますが、
自分に合った窯は、必ず有るはずです。
あきらめずに、頑張ってください。

安倍章夫 さん (nsabe@po.cnet-ta.ne.jp) 2000年 09月 28日 16時 27分 03秒

会社の創立20周年の記念にオリジナルのツインのコーヒーカップなどが出来ればと思います。数量100セット 単価1000円ぐらいで出来れば連絡ください。

みゆき さん (miyuki@yahoo.co.jp) 2000年 09月 27日 16時 38分 09秒

将さん、この度は、お忙しい中を縫って丁寧なレスを下さり、
どうもありがとうございました!m(__)m
ご好意を無駄にしないように、長い道のりになりますが、これ
から頑張ります。
一番の難関はやはり資金面ですが、あきらめずにやって行こう
と思います。ありがとうございました。

さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 09月 26日 21時 46分 35秒

藤澤先生、御返事遅くなって申し訳有りませんでした。
この頃、仕事で出てしまう事が多くなって、(少し景気が良く成って来たのかも??)
皆さん方のHPへ御邪魔するのが少し間が開いて仕舞い、みゆきさんに教えて頂くまで
気付きませんでした。
また私の不完全(完成するのは、何時になるやら、、、)HPにも来ていただき有難う
御座います。
早速、LBK30断熱煉瓦の件ですが、この素材がモタナイと言う事になれば、直火で
1500℃以上の炎が当っている可能性が多いに有ります。
この場合、素材は耐火材に変更された方が良いかも判りませんが、耐火煉瓦のような、定型物は
加工するのに、ダイアモンド工具が必要になり道具が無ければ、難しいと思います。
御勧めするのは、1600℃〜1700℃用の耐火セメント等です。
大きさや形が判れば選定し易いのですが、、、
其れから、電気窯は、やはり扱い易いですね。
私も実は、2機種使用しています。(どちらも自家製で、組立式です)
1台は、素材乾燥用で、400℃迄の物で、もう1方は、耐火物焼成用で1380℃迄、1時間
で焼成しています。(現在は、えいさんの七輪用穴明き棚板専用状態です)
この頃は、温度指示計の性能が上がり、低金額でもプログラム運転出来る種類も出ていますので
殆ど手間要らずですね。

みゆきさんにも御返事遅くなりました。
ケーシングの件ですが、窯の外殻の鉄板(ステンレスも有ります)の事です。
「な〜んだ」と言われそうですね。  

みゆき さん (miyuki0102@yahoo.co.jp) 2000年 09月 26日 13時 15分 16秒
URL:http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/5198/

将さん、お節介だなんて、とんでもないですよ!
私は、感謝の気持ちでいっぱいです。m(__)m

ところで、ご指摘のn社ですが、昨日静岡営業所に電話を入れたら、
今日早くもカタログを送ってくれました。実に立派なカタログですね!
(同じカラーのカタログでも、i社は、1000円かかりましたが、
ここは無料で送ってくれました。)うちの会社を知っていただこうと
いう姿勢が、こんな所からも伝わってきます。
静岡は、結婚前まで住んでいたところなので、冨士からは1時間ほど
でゆけます。他に、焼成に関することなどは名古屋支店でも対応して
くれると言っておりました。
検討の余地大です。本当にありがとう、将さん!

あと、おねがいついでに、私の掲示板で、香川の藤澤先生が、将さん宛に
お窯のことについて質問していらっしゃいます。大分下に行ってしまって、
ページをめくらなくてはなりませんが、どうぞ見て差し上げて下さい。
お忙しいところを恐縮ですが、きっと将さんなら答えて差し上げられるだ
ろうと思いますので。


さん (kabumatsu@dab.hi-ho.ne.jp) 2000年 09月 21日 10時 00分 21秒

ようこそ、みゆきさん
アドバイスに成ったかどうか、また、御節介が過ぎた
かもと、少々後悔しています。

窯を選択するのは、結構難しいと思います。
製造メーカーによって、色々な特徴を歌われていて、
其れが代えって、決めにくくさせますね。
例えば、煙の出ない灯油窯、還元焼成可能、2時間で
本焼焼成完了等、色々魅力的なコピーがありますが、
どの窯も全てが、完璧ではないです。煙の出ない灯油窯、n社、s社の物、どちらも点火時には煙と臭いが
出ます。還元焼成可能な(ガス)窯の多くは、微妙な調整をして上げないと掛りが悪い窯が多い、2時間で本焼焼
成完了の窯においては、先日もメールに書ましたような事
など、使わないと判らない事が沢山有りますね。
先日から御話のガス窯(2時間で本焼焼成)が、私の推測した窯でしたら、500×500の大きさだとかなりの
金額でしたね。其れぐらいの出費御考えでしたら、きっと
良い窯に出会えますよ!
時間をかけて、ゆっくりと窯を選んで下さい。

其れからメールに、メーカーが直接、対応出来ると
書きましたが、メーカーが直接、対応しなければ行けない
の間違えです。
あの会社(n社)は日本有数の減速機のメーカーで
全国的に営業所が有ります。
静岡、厚木、埼玉、東京に営業所を持っており、地元で
商いされているメーカーを除けば、対応は一番良いと
思います。(代理店は基本的に品物を販売するだけなので
後の対応は、その店次第と成ります。遊さんが言われて
いたn社の事は、代理店の対応ではないでしょうか?)

リンクの件、喜んで、是非御願い致します。
私の方もリンク貼らせて頂いて良いでしょうか?
またいらしてください。

Return