■ 烏龍茶の美味しい淹れ方(「蓋碗」編) ■ ■ How to drink ■ |
■ 「工夫茶」入門 ”くふうちゃ”って読みましたか?ノーノーノーです。”コンフチャー”(gong1 fu cha2)が正しい読み方です。これは、中国の広州&福建あたりを中心として発展した烏龍茶の美味しい淹れ方です。 「中国茶」を日本茶と同じように飲んでもいいですし、一般の中国人がしているようにコップに直接茶葉を入れてお湯を注いで飲んでも良いです。しかし、一般的には「青茶」はそのような淹れ方をしません。美味しい淹れ方があります。このページではそれをお教えしましょう。 ただし、一つ注意して欲しいことがあります。ここに書いたような原則は守って欲しいのですが、日本の茶道のように格式ばらないで欲しいということです。中国茶は自由に楽しめば良いのです。独自に、美味しい飲み方やカッコいい淹れ方を開発しても何も問題ありません。 |
■ 用意する物![]() 一番左の下の物が「茶杯」"チャベイ"(cha2 bei1)です。その上が「蓋碗」"ガイワン"(gai4 wan3)で、これを利用してお茶をいれます。その横にあるのが、茶こしです。その右が「茶海」”チャハイ”(cha2 hai3)と呼ばれる物で、「蓋碗」でいれたお茶をこれに移します。これらの茶具が乗っているのが、「茶盤」”チャパン”(cha2 pan2)で、これがあると、お茶をこぼしてもいいので便利です。奥にあるのが自動お湯沸かし器です。 「蓋碗」が体の一部となるくらいまで、使い込みましょう。うまい人は、茶具に頼らず、どのようなものを使っても美味しいお茶を出せます。テクを磨きましょう。物に頼ってはいけません。 |
■ 1、全ての器具に熱湯をかけて暖める![]() ここでかなり味が変わってくるといっても過言ではないでしょう。 |
■ 2、「茶葉」を「蓋碗」に入れる![]() 茶葉を入れたら蓋をして、カクテルのシェイクのように振りましょう。どうして振るか?それは、茶葉を開きやすくするという意味とともに、茶葉の間に入っているゴミを出すためだといわれています。 |
■ 3、熱々のお湯を入れる![]() これは、茶葉を開かせ、間にあるゴミを流しだすためです。豪快に入れると、見ている人も「おっ、なんかすごいことをしているミタイダ」と、勘違いしてくれること間違い無しです。 |
■ 4、「洗茶」をする![]() ![]() |
■ 5、いよいよお茶を入れる![]() 写真のように「蓋碗」を持って「茶海」に入れるだけです。慣れないうちはかなり熱いですが気合で我慢しましょう。そのうちなれます。その後は、美味しくお茶を飲むだけです。自分で入れたお茶は格別ですね。 |
■ 6、その後![]() 「蓋碗」をさかさまにして、蓋の上に茶葉を載せてゆっくりと取り除きます。 |
![]() この茶葉のひっくり返しは、3杯飲むごとにやりましょう。別に決まりはありませんが・・・。 |
■ 注意点:「蓋碗」の持ち方について![]() ![]() というわけで、右の写真のように蓋を親指で押さえて、人差し指と中指で底を持つというやり方でもOKです。徐々に左のやり方になれていくようにすればよいだけです。 |