■ 烏龍茶の美味しい淹れ方(「蓋碗」編) ■

■ How to drink ■

■ 「工夫茶」入門

 ”くふうちゃ”って読みましたか?ノーノーノーです。”コンフチャー”(gong1 fu cha2)が正しい読み方です。これは、中国の広州&福建あたりを中心として発展した烏龍茶の美味しい淹れ方です。

 「中国茶」を日本茶と同じように飲んでもいいですし、一般の中国人がしているようにコップに直接茶葉を入れてお湯を注いで飲んでも良いです。しかし、一般的には「青茶」はそのような淹れ方をしません。美味しい淹れ方があります。このページではそれをお教えしましょう。

 ただし、一つ注意して欲しいことがあります。ここに書いたような原則は守って欲しいのですが、日本の茶道のように格式ばらないで欲しいということです。中国茶は自由に楽しめば良いのです。独自に、美味しい飲み方やカッコいい淹れ方を開発しても何も問題ありません。


■ 用意する物

セット画像  左の画像に写っているものがあれば「工夫茶」はすぐに始められます。ちなみに、右の方に写っているタオルの上に乗っている道具は無くてもかまいません。それぞれの使い方はまた後で説明します。

 一番左の下の物が「茶杯」"チャベイ"(cha2 bei1)です。その上が「蓋碗」"ガイワン"(gai4 wan3)で、これを利用してお茶をいれます。その横にあるのが、茶こしです。その右が「茶海」”チャハイ”(cha2 hai3)と呼ばれる物で、「蓋碗」でいれたお茶をこれに移します。これらの茶具が乗っているのが、「茶盤」”チャパン”(cha2 pan2)で、これがあると、お茶をこぼしてもいいので便利です。奥にあるのが自動お湯沸かし器です。

 「蓋碗」が体の一部となるくらいまで、使い込みましょう。うまい人は、茶具に頼らず、どのようなものを使っても美味しいお茶を出せます。テクを磨きましょう。物に頼ってはいけません。


■ 1、全ての器具に熱湯をかけて暖める

お茶をかける  これはとても大切です。緑茶はお湯の温度が高ければ高いほど美味しく味がでます。よーく暖めましょう。ミネラルウォーターを使っているとしても、ここでケチってはいけません。熱々のお湯を惜しみなくかけましょう。

 ここでかなり味が変わってくるといっても過言ではないでしょう。

■ 2、「茶葉」を「蓋碗」に入れる

お茶を入れる  茶葉を「蓋碗」にいれましょう。量は勘です。適当です。慣れてくれば勘で分かるようになります。写真で使っている「蓋碗」は2杯強用のものです。大体、この写真くらい入れれば美味しく出ます。目安は、「蓋碗」の底が見えないように入れて、かける1.3という感じです(茶葉によって違います)。

 茶葉を入れたら蓋をして、カクテルのシェイクのように振りましょう。どうして振るか?それは、茶葉を開きやすくするという意味とともに、茶葉の間に入っているゴミを出すためだといわれています。

■ 3、熱々のお湯を入れる

お湯を入れる  お湯を入れましょう。高いところから、いきおいよくゴボゴボいれましょう。豪快に入れましょう。お湯がはねて周りの人に当たっても、気にせず入れましょう。

 これは、茶葉を開かせ、間にあるゴミを流しだすためです。豪快に入れると、見ている人も「おっ、なんかすごいことをしているミタイダ」と、勘違いしてくれること間違い無しです。

■ 4、「洗茶」をする

洗茶をする  お湯をいれたら、蓋をします。その後、呼吸を2回くらいしたらすぐにお茶を「茶海」に移します。一杯目は飲みません。一杯目を使って、「茶海」「茶杯」を暖めます。左の写真のように茶こしを暖めなおすのも忘れずに。

くるくる  「洗茶」することによって、「茶海」「茶杯」などに香をつける効果もあります。右の写真のように、「茶挟」"チャジア"(cha2 jia1)を使って「茶杯」をくるくる回したりすると、いかにもですが、味にはあまり関係がありません。

■ 5、いよいよお茶を入れる

お茶を入れる  いよいよお茶をちゃんと入れます。溢れるくらいなみなみと入れましょう。お湯を入れて、3〜5呼吸くらい待ちましょう。1分も待ってはいけません。ましてや、3分も待ってはいけません。渋みが出るだけです。5呼吸も待てば、十分に美味しいお茶が出ます。以後、1呼吸づつくらい待つ時間を長くしていきますが、1分を超える事はまずありません。

 写真のように「蓋碗」を持って「茶海」に入れるだけです。慣れないうちはかなり熱いですが気合で我慢しましょう。そのうちなれます。その後は、美味しくお茶を飲むだけです。自分で入れたお茶は格別ですね。

■ 6、その後

ひっくり返し  さて、3杯目を入れ終わるともう一つ仕事があります。茶葉の位置を変えることです。といのも、上の方の茶葉だけが開いて、下の方の茶葉がなかなか開かないからです。

 「蓋碗」をさかさまにして、蓋の上に茶葉を載せてゆっくりと取り除きます。

ひっくり返し2  その後、写真のように、茶葉の上下が入れ替わるように茶葉を「蓋碗」に入れなおします。この画像、あんまり良い例ではありません。ちゃんと茶葉の上下が入れ替わらず、横になっているので。片手でやるとこういう風になってしまいます。これは、本当は両手でやります。両手を使いましょう。画像では、デジカメで写真を取る関係で右手だけでやっていますが。

 この茶葉のひっくり返しは、3杯飲むごとにやりましょう。別に決まりはありませんが・・・。

■ 注意点:「蓋碗」の持ち方について

ノーマル 熱い時  左がノーマルの持ち方です。親指と中指で下の部分をはさみ、人差し指で蓋を押さえます。でも、なれないうちはこの持ち方はめちゃめちゃ熱いです。

 というわけで、右の写真のように蓋を親指で押さえて、人差し指と中指で底を持つというやり方でもOKです。徐々に左のやり方になれていくようにすればよいだけです。