■ 茶具小辞典 ■

■ Encyclopedia of Tea-Things ■


 中国語の勉強も兼ねた茶道具辞典です。私が元々、中国に来てから中国茶を始めたということもあり、道具の呼び名はすべて中国語の発音で覚えています。ので、日本語のひらがな読みが間違っているかもしれません。間違いを発見したら連絡よろしくお願いします。また、「これが足りないでしょ」という道具を知っている方、連絡お願いします。なお、中国語発音の数字は声調を表しています。


■ 茶道具関係 ■

漢字
日本語読み
中国語発音
説明
画像
茶壺 ちゃつぼ cha2 hu2 急須です。「宜興」の「紫砂壺」が最高のものであるとされています 茶壷
紫砂壺 しさつぼ zi3 sha1 hu2 大陸の「宜興」スワトウ、「台湾」などで製作される。有名作家のものはコレクターズアイテムとなっている 茶壷
蓋碗 がいわん gai4 wan3 「茶壷」と同じくお茶を淹れるために使います。最初は熱いが、なれるととっても楽に淹れられる 蓋碗
茶盤 ちゃばん cha2 pan2 この上でお茶を淹れます。これがあると、お湯がこぼれても良いので便利。木製、竹製、紫砂製、磁器製のものなど、色々な種類が有ります。一家に一つ!! 茶盤
茶海 ちゃかい cha2 hai3 「茶壷」「蓋碗」で淹れたお茶をこれに移し、濃度を均一化させます 茶海
公道杯 こうどうはい gong1 dao4 bei1 上記「茶海」の別名 茶海
茶杯 ちゃはい cha2 bei1 お茶を入れて飲むもの。「景徳鎮」の「青花」の物が最高とされています 茶杯
聞香杯 もんこうはい wen2 xiang1 bei1 お茶を飲む前にこれに入れて、すぐに「茶杯」に移し残り香を楽しむためだけに使います。台湾が発祥の地で、歴史は戦後と古くない Now Printing
茶托 ちゃたく cha2 tuo1 「茶杯」を載せるもの。「茶杯」と「聞香杯」を一緒に載せられるものもある。長い物で、6つの「茶杯」を同時に載せられるものもある 茶托
茶荷 ちゃか cha2 he2 「茶缶」から茶葉をこれに移して、お客様に茶葉を見てもらいます。無くても良いですが、あると便利です Now Printing
茶杓 ちゃしゃく cha2 shao1 「茶荷」から「茶壷」に茶葉を移すときに、これを使用します。また、「茶壷」から茶葉を掻きだす時にも使います 茶杓
茶則 ちゃそく cha2 ze2 茶葉を「茶缶」から取り出し「茶壷」に移すときに利用します。これが無いと本当に不便です 茶則
茶通 ちゃどおし cha2 tong1 注ぎ口に茶葉が詰まったときにこれを刺して、茶葉を取り除きます 茶通
茶挟 ちゃばさみ cha2 jia1 茶葉を掴んだり、「茶杯」を掴んだりします。高温のため手で掴めない、もしくは衛生を考えてのことでしょう 茶挟
茶漏 ちゃろう cha2 lou4 「茶壷」の口の部分に置いて、茶葉がこぼれるのを防ぐ道具です。普段はあまり使いません 茶漏
茶巾 ちゃきん cha2 jin1 お茶専用のタオルの事。こぼれたお湯を拭いたり、「茶壷」をこすって「養壺」したりと使い方は多彩です。3つくらいは常備しましょう 茶巾
??? ちゃこし ??? 中国ではステンレス以外のものを見たことがありません 茶こし
養壺筆 ヤンフーフデ yang3 hu2 bi3 お茶を「茶壷」に塗りつけ「養壺」するために使う。もともとは台湾のもの。最近では北京でも普通に見かけます 養壺筆
茶船 させん cha2 chuan2 「茶壷」を中に置いて、お湯を入れる時にお茶がこぼれるのを防ぐ道具 Now Printing
茶池 ??? cha2 chi2 上記「茶船」の別名 Now Printing
水盂 ??? shui3 yu2 「洗茶」をしたお茶など不要な水を捨てる水捨て。日本では建水と言います Now Printing
電壷 ??? dian4 hu2 電気でお湯を沸かすことができるとっても便利なもの。アルコールランプのものなどよりも数倍お手軽。一つは欲しい 電壺

■ 茶壺関係 ■

漢字
日本語読み
中国語発音
説明
画像
宜興 ぎこう yi2 xing1 華中、江蘇省にある「紫砂壺」の故郷。コレクターの聖地。台湾人がたくさん買い付けに来る場所。良い泥が取れます No Data
紫砂 しさ zi3 sha1 中国「宜興」で取れる「紫泥」「緑泥」「紅泥」の総称 No Data
紫泥 しでい zi3 ni2 「宜興」の一番良い泥の層から取れる土。「紫砂」の基本といっても過言ではありません。中国では紫は皇帝の色です 紫泥
緑泥 りょくでい lv3 ni2 「紫泥」の中間層にある泥。「泥中泥」と呼ばれ、珍重されています 緑泥
紅泥 こうでい hong2 ni2 「宜興」の柔らかい土の層の一番下の層から取れる。中国人では赤はおめでたいとされるので、人気があります 紅泥
朱泥 しゅでい zhu1 ni2 上記「紅泥」と同じもの。「紅泥」よりもさらに赤いものをこう呼ぶ事が多いようですが、まったく同じ土です。さらに赤いと「大紅砲泥」などと呼ばれたりもします 紅泥
手拉 ??? shou3 la1 台湾を中心とするロクロ作成技法の事。スワトウや、一部「宜興」でも行なわれている No Data
光貨 ??? guang1 huo4 「茶壷」の基本三形状の一つ。球形の物、多角形の物を指す。”幾何形” 光貨
花貨 ??? hua1 huo4 「茶壷」の基本三形状の一つ。竹や梅、カエルなど、自然からヒントを得ているもの。”自然形” Now Printing
筋嚢 ??? jin1 nang2 「茶壷」の基本三形状の一つ。球形の物、多角形の物を指す。”筋紋形” 筋嚢
壺座 ??? hu2 zuo4 「茶壷」を置く飾り台。別に有っても無くても変わらない。茶壷をインテリアとして飾っておく時には必須のアイテム 壺座

■ 茶杯関係 ■

漢字
日本語読み
中国語発音
説明
画像
景徳鎮 けいとくちん jing3 de2 zhen4 これまた中国は華中にある磁器の故郷。ここもコレクターの聖地。「青花」で有名になった No Data
青花 せいか qing1 hua1 磁器の代表格。鮮やかな青色は見る人の心を魅了します Now Printing