多摩川散策日記2007年6月)

文と写真:上田大志

写真をクリックすると拡大画像が見られます。

 

 

6月1〜3日 八王子市下柚木

八王子セミナーハウスでNACS-J自然観察指導員講習会が開催され、NACOTのメンバーらとともに地元の自然講師として参加した。新たに47名の仲間が加わり、NACOTに入会された方も大勢いた。

近くの樹洞で営巣しているシジュウカラが、オオミズアオを見つけ、羽をむしって何とか運ぼうと格闘していた。普段なら手を出さないような大きな獲物だが・・・子育て中の親鳥の懸命な姿に心を打たれた。

 

6月6日 五日市線鉄橋周辺(右岸)

屋城児童館の自然観察会。土手でシロツメクサとムラサキツメクサの草遊びなどをしてから、水辺に出てハグロトンボのヤゴや稚魚などを観察した。

 

6月8日 奥多摩

晴れのち曇り。コジュケイ、トビ、オオタカ、クマタカ、キジバト、アオバト、アオゲラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ホオジロ、イカル、ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス。

 

6月9日 五日市

五日市児童館の自然観察会。今回のテーマはツバメとイワツバメの子育て。毎年、商店街の軒先にはツバメが、コンクリートの高層建物にはイワツバメが営巣しているが、今年は使われていなかったり、カラスなどに壊されてしまった巣も目立つ。雨がザーッと降ってきたので早めに解散したが、四つ葉のクローバーをたくさん見つけたり、近所の方にコガタスズメバチの巣を見せてもらったりと、楽しい観察会になった。

 

6月11日 一之瀬高原

晴れときどき曇り。トビ、ノスリ、アオバト、ツツドリ、ホトトギス、ハリオアマツバメ、イワツバメ、ビンズイ、モズ、ウグイス、コルリ、ホオジロ、コガラ、ヒガラ、カケス、ハシブトガラス。エゾハルゼミの大合唱。林道を下っていくと、センダイムシクイ、オオルリ、コマドリ、アオジなどの声も。

 

6月20日 かに坂公園周辺

福生六小5年生の川の生きもの調べ。

 

6月21日 野川(三鷹市大沢)

羽沢小5年生のメダカ観察。残念ながら腹部に卵をつけたは見つからず。メダカの群泳も見られなかったが、これは一時的なものなのか、自然環境の変化なのか。

 

6月23日 奥多摩

晴れ。トビ、クマタカ、キジバト、コゲラ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、クロツグミ、オオルリ、ホオジロ、イカル、ヤマガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス。

 

6月24日 多摩川中央公園周辺(福生水辺の楽校「多摩川の達人になろう!」)

■ ■ 第3回「多摩川で活動するために〜水辺の安全確保」 ■ ■

●参加された皆さんの声

・大きな石の上はとてもつるつるしていて危ない。川の中を歩くときに、初めは大きな石の上を辿るのが良いと思っていたので、ガクッ、ツルッと滑り、ヒヤリ!とした。砂利の上を歩いているつもりでも滑り、手をついてしまった。スローバッグを投げるのも難しかったが、楽しい実習だった。

・川は大小の石がゴロゴロしていて歩きづらい。特に川の中を歩くときは履物に十分気をつけたい。上に“わらじ”を履くと良いという話も聞いた。

・川に入るときに靴の上から古靴下を履いたので、昨年よりもヒヤリとすることが少なかった。穴のあいた靴下も捨てずにとっておいて活用したい。

・午後は雨上がりの土手を歩きながら、コジュケイの親子連れ、キジ、オナガ、シジュウカラ、ツバメなど、多くの鳥を見ることができた。

 

6月27日 大丸堰上流左岸

晴れ、暑い。土手にはカワラサイコ、テリハノイバラ、コマツナギなどの花が咲き乱れ、ナワシロイチゴが熟している。