多摩川散策日記2007年5月)

文と写真:上田大志

写真をクリックすると拡大画像が見られます。

 

 

5月1日 睦橋周辺

曇り。福生五小の全校野鳥観察会。筆者は5年生に同行し、多摩川でサギ類、セキレイ類、ツバメやオオヨシキリなどの夏鳥、石河原に営巣しているイカルチドリなどをかんさつした。子どもたちは、季節によって見られる野鳥の種類が変わることや、野鳥の子育てなどに興味を持ったようだ。

 

5月2日 奥多摩

晴れ、初夏の陽気。あっちでもこっちでも一日中オオルリが歌っていた。アオサギ、トビ、オオタカ、ノスリ、クマタカ、キジバト、ツツドリ、アオゲラ、コゲラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ヤブサメ、ウグイス、クロツグミ、オオルリ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス、ガビチョウ。

 

5月3日 一之瀬高原

晴れ。トビ、ハイタカ、ノスリ、キジバト、アオバト、ツツドリ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ビンズイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、アカハラ、エナガ、ウソ、コガラ、ヒガラ、カケス、ハシブトガラス、ソウシチョウ。

 

 

5月5日 永田地区

快晴。夏日だが風が爽やか。カワラノギクPJの臨時企画でA工区のイタドリ除去を行った。永田橋の架け替え工事が進む。土手にはキンポウゲの花。

 

 

5月8日 一之瀬高原

快晴。トビ、ノスリ、ツツドリ、アオゲラ、アカゲラ、ビンズイ、ヤブサメ、ウグイス、アカハラ、コルリ、オオルリ、エナガ、ホオジロ、ウソ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、カケス、ハシブトガラス、ソウシチョウ。

    

 

5月9日 大栗川合流点

連光寺小4年生の総合学習「川は自然の宝箱」で野鳥観察グループを担当。浅瀬で小魚を探すコサギをじっくり観察した。

 

5月13日 二子玉川

曇りのち晴れ。世田谷区みどりの推進委員の会主催の「兵庫島野鳥観察会」。多摩川の水辺を見てから野川沿いを合流点まで歩いたが、賑やかな午後だったこともあり、野鳥の姿はまばらだった。カワウ、コサギ、(アオサギ)、カルガモ、(チョウゲンボウ)、コチドリ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、(ヒバリ)、ツバメ、(イワツバメ)、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ドバト(括弧内は観察会時間外の確認種)。

 

5月18日 奥多摩

晴れのち曇り。トビ、クマタカ、キジバト、アオバト、ツツドリ、アオゲラ、コゲラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ホオジロ、イカル、メジロ、カケス、ハシブトガラス、ガビチョウ。

 

5月19日 五日市

五日市児童館の自然観察会。幸い朝のにわか雨は上がり、小庄の田んぼへ。水の戻った用水路で子どもたちはドジョウ捕りに夢中だった。

 

5月20日 奥多摩むかしみち

晴れ、爽やか。多摩川の自然を守る会、定例自然観察会。水根から氷川まで“むかし道”全コースを歩いた。朝、奥多摩駅発のバスは満員、道中も大勢の人に出会う。山はすっかり深い緑に覆われ、ガクウツギやフジの花が満開、ハンショウヅルもあちこちに咲いていた。

 

5月27日 多摩川中央公園周辺(福生水辺の楽校「多摩川の達人になろう!」)

■ ■ 第2回「多摩川の自然〜水の中の生きもの」 ■ ■

●参加された皆さんの声

・ヤゴにもいろいろな種類がいることがわかった。少しずつ覚えて見分けられるようになりたい。

・期待していたほど魚がとれず残念だったが、ヤンマ科、ハグロトンボ?、毛むくじゃら!などいろいろなヤゴが捕れたので、どんなトンボになるのか持ち帰って育て、羽化したら報告したい。

・水生昆虫が少なく、カワゲラがほとんど捕れなかったが、ギバチやカジカなど希少となった魚が捕れた。ヤゴも環境によって種類が異なることが再確認できた。

・石の裏にはトビケラやカゲロウの幼虫、ワンドにはヤゴやドジョウ、流れにはギバチやアブラハヤなどの魚類など、環境によって、生息している生物が違うことがよくわかった。

・今日のような機会に捕れたものを勉強するのはとても良い、帰ったら子どもにも伝えたい。

・水中に藻類が多くて滑り、歩きづらかった。

・川がきれいなことが実感できた。冷たくて気持ちが良い。増水して石が転がれば、藻類も取れて歩きやすくなり、魚や水生昆虫ももっと集まるだろう。これからの季節が楽しみだ。

・川に入って活動するときは、そのための“正しい服装”をしてくる必要があることがわかった。

・草花の名前などなかなか覚えられないが、見ているだけでも楽しい。植物の本を購入して勉強したい。

・多摩川の生き物の生活環境を常に良い状態にしておき、その子孫がいつまでも豊かに暮らしていけるように守りたい。

・観察できた水生生物:ヒゲナガカワトビケラ、フタオカゲロウ、シロタニガワカゲロウ、ハグロトンボ、ヤンマ科のヤゴ、ヌカエビ、アメリカザリガニ、サカマキガイ、ギバチ、ジュズカケハゼ、カジカ、アブラハヤ、ドジョウ、シマドジョウなど。

・植物:オオブタクサ、ブタクサ、キクイモ、オオキンケイギク、カワラニガナ、カワヂシャ、カラスノエンドウ、タチイヌノフグリ、ノミノツヅリ、ヤブジラミ、ボタンヅル、メマツヨイグサ、キツネアザミ、キツネノボタン、エノキ、イボタノキ、オニグルミ、ユスラウメなど。

 

5月30日 かに坂公園周辺

福生四小4年生の川の生きもの調べ。子どもたちは伏流水の湧くワンドと本流とで水温が違うことに驚いていた。

柳山公園でコエゾムシクイとカオグロガビチョウを確認。