多摩川散策日記2006年8月)

文と写真:上田大志

写真をクリックすると拡大画像が見られます。

 

 

8月1日 成木川源流

谷の斜面をニホンカモシカが上っていく。ツミの繁殖。

 

8月5日 青梅市成木

青梅上成木森林環境保全地域で行われている「東京グリーンシップ・アクション」(今回の活動は親子での間伐体験)で、自然環境アカデミーは自然観察のサポートをしている。沢でカジカ、サワガニ、カワゲラ類(幼虫)、オニヤンマ(成虫)などを観察した後、中腹まで上って山の動物たちの話をした。

 

8月6日 檜原都民の森

自然環境アカデミーの「季節を探しに三頭山へ行こう〜都民の森へ」。今回のみどころは沢のサンショウウオ。スケジュールに無理がなく、各自が興味を持ったものをじっくり観察できる、自然かんさつ会本来の良い企画だ。

 

 

8月7日 一之瀬高原

日差しは強いが、風が爽やか。ハチクマ、トビ、ノスリ、アオバト、ハリオアマツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メボソムシクイ、キクイタダキ、アカハラ、ホオジロ、ウソ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、カケス、ハシブトガラス、ソウシチョウ。

 

8月10日 東久留米

今年は自宅からツミを良く見かける。近くで繁殖しているのかもしれない。

 

8月14日 大栗川合流点

晴れ。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コジュケイ、トビ、オオタカ、ツミ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ウグイス、セッカ、ホオジロ、スズメ、シジュウカラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。ウスバキトンボとコシアキトンボの群飛。

 

8月15日 大栗川合流点

雨のち曇り。カワウ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、コジュケイ、トビ、オオタカ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ホオジロ、スズメ、メジロ、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

8月20日 小菅川

福生水辺の楽校「多摩川で遊ぼう!〜夏休み源流体験」。多摩川源流研究所の中村さんと中川さんの案内で、小菅川上流の沢歩きを楽しんだ。普段から福生の多摩川でワイルドに遊んでいる子どもたちだが、源流の自然にじかに接する新鮮な体験だったようだ。毎年、上流から下流まで流域各地の子どもたちが源流体験を楽しんでいる。自然そのままの川の魅力を再認識し、地元の活動に活かしていくことが重要だ。

 

8月21日 多摩川中央公園周辺

この夏も福生市内の小中学校の先生方を対象に、「環境学習教員研修」(福生市環境課主催)が行われ、自然環境アカデミーは「自然から学ぶ〜多摩川をフィールドに」をテーマに、野外での活動例や注意点などを紹介した。

まず安全対策として、全員で川の中を歩きながら、危険要素、活動範囲、指導者の役割について考えた。この日の多摩川は、普段より水量が増えて流れも速くなっていたことに加えて、川底の石に付着藻類が発達して非常に滑りやすくなっていた。水辺の活動としては、誰でも手軽にできるパックテストによる水質調査と、手アミを使った生き物観察を行った。福生よりも上流や下流の水、いつも飲んでいる水道水や下水処理水など、いろいろな水を調べて比べてみるとおもしろいだろう。また、指標生物という言葉があるが、どんな水生生物や魚が棲んでいるかで、水質の良し悪しだけでなく、川の構造など自然環境全体がわかる。川原での活動としては、トンボやバッタなどの昆虫観察を行ったが、鳥、植物、石など、対象は無限にあり、自然はそれらが密接に関係し合って成り立っていることを伝えた。

その後、グループワークとして、これらの活動を参考に、福生の多摩川をフィールドとした学習プログラム案をつくった。

自然環境アカデミーや福生水辺の楽校では、実際に学校が「総合的な学習の時間」などで活動するときに、道具の貸し出し、講師やスタッフの派遣、プログラムの相談などを受け付けている。地域の環境学習をみんなで盛り上げていきたい。

 

8月24日 三頭山

檜原都民の森を訪れるのはこの夏3度目。「ブナの路」を大滝〜ムシカリ峠〜三頭山頂〜鞘口峠と歩いた。ここの魅力はブナを中心とする天然林だが、野外利用指導員の浦野氏によると近年ブナ大木の立ち枯れが目立つとのことで気がかりだ。また山頂周辺のあちこちに、シカの食害から植生を保護するネットが設置されていた。

 

8月25日 大栗川合流点

曇り。トビの幼鳥が4羽、仲良く飛んでいる。ダイサギ、アオサギ、オオタカ、キジバト、カワセミ、ハシブトガラスなど。

 

8月27日 多摩川水源(「多摩川の達人になろう!」第5回)

あいにく厚い雲と霧に覆われて視界はなく、作場平から登り始めると雨も。夏鳥の繁殖が終わった水源の山は静かだった。参加された皆さんにとっては、沢の水のきれいさ、冷たさとともに、どこまでも続く緑の森と、苔むした美しい渓流が印象深かったようだ。東京都は明治以来、周辺の山々を水道水源林として管理し、水涸れや鉄砲水などのない安定した谷を保全してきた。

ヤブ沢峠から先、針葉樹の幹はシカの食害で痛々しく、立ち枯れている大木も目立つ。多摩川・荒川・富士川の小さな分水嶺の周辺に広がる高原のお花畑は、シカが食べないマルバダケブキの花ばかり。近くには真新しい足跡も見られた。水干の少し下で湧き出す多摩川最初の流れを味わい、おいしい源流水をペットボトルに詰めて下山した。

* * *

■参加者の声

・「川の始まりとはどうなっているのか?」という素朴な疑問が子どものころからあったが、それを直に見られて感激した。

・ブナやミズナラの森林が大切に管理されているのを知りうれしく思った。

・天気予報では終日曇りのはずだったが、歩き出したら雨。山では常に備えておくことが大切だと痛感した。「水干を見たい!」の一心で歩き通した。源流の水は甘かった。

3度目の水干訪問だが、やはり良いところだ。様々な木のある天然林が美しく、苔のついた穏やかできれいな水の流れがある景色は本当に気持ちが良い。時々聞こえてくる野鳥の声や、シカの足跡など、動物の豊かさも感じる。水のおいしさも格別だった。他の湧水よりも甘く、おいしく感じた。

・考えさせられたのはシカ害で、花も少なくなっているとのこと。生態系に影響がなければ良いのだが。

・多摩川138kmの最初の一滴、長い旅ですね。東京湾から50kmの福生、54kmの羽村は序の口、水干までは考えていたよりも遠かった。

・この小さな丘が富士川、荒川、多摩川のもととは!“小さな分水嶺”と記されているが、大河となるのですね。

 

 

8月29日 小菅

晴れときどき曇り。畑が何者かに荒らされ、十数個のカボチャが持ち去られたという。と、山の上の方でホー、ホーと声がしたかと思うと、林がガサガサとざわめき、大きな石がゴロゴロと落ちてきた。そう、犯人はサルの群れだったのだ。

ハチクマ、トビ、オオタカ、ノスリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、カケス、ハシブトガラス、ガビチョウ。

 

8月31日 一之瀬高原

晴れときどき曇り。ヤマドリ、ハチクマ、トビ、ハイタカ、ノスリ、アオバト、イワツバメ、ウグイス、メボソムシクイ、ホオジロ、ウソ、コガラ、ヒガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス。