多摩川散策日記2005年9月)

文:上田大志

 

 

9月1日 大丸堰周辺

快晴、暑い。多摩川に今年生まれのオオタカの幼鳥が姿を見せはじめた。今日はダイサギを散々追い回してへとへとになったようすで肩で息をしていた(笑)。まだ母親の姿が確認できないのが気掛りだが、とにかく無事に巣立ったのだ。カワウV、コサギV、ダイサギV、アオサギVC、カルガモV、コジュケイSC、トビV、オオタカV、キジバトV、カワセミVC、アオゲラVSC、ツバメV、コシアカツバメV、セグロセキレイVSC、セッカS、スズメVC、ムクドリV、メジロC、ハシボソガラスVC、ハシブトガラスVC、ドバトV、ガビチョウS。

 

9月3日 大丸堰周辺

晴れ、猛暑。クズ、センニンソウ、ワレモコウなどが花盛り。ツルボも咲きはじめた。クスノキ並木の周りを群舞するアオスジアゲハがキラキラと美しい。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、セッカ、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハシボソガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月4日 永田地区

晴れ、猛暑。のち雨。カワラノギクPJの実験区除草作業。今回は福生市報や新聞などに広告を掲載してもらい、早期から参加者を募集したことで大勢の参加者が集まった。A工区には初夏ほどではないがヨモギ、ヒメムカシヨモギ、イヌキクイモなどが繁茂しており、6月に根元から切り取ったイタドリも再生して、丈は低いながらも花盛りだった。この除草作業は10日にも行う予定。

 

9月8日 野川(三鷹市大沢)

快晴、猛暑。羽沢小3〜4年生の体験学習で魚とり。野川は最近の増水でヌルヌルや汚泥が洗い流され、水は澄み心地良い。ゲットした魚はメダカとモツゴがほとんどで(ほかに小型のコイが2匹)、昨年の今頃にはたくさんいたタモロコは数匹、オイカワはゼロだった。魚とりは13日にも予定されている。

 

9月10日 永田地区

晴れ、蒸し暑い。モズの高鳴き。カワラノギクPJの実験区除草作業。今回も30名以上の参加者に恵まれ、A工区内の大部分の除草を終えることができたが、蒸し暑さの中、午前、午後合わせて3時間弱の作業は辛かった。

 

9月11日 大丸堰周辺

晴れ、蒸し暑い。カワウ、ササゴイ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コジュケイ、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月12日 大丸堰周辺

晴れ、猛暑。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コジュケイ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、シジュウカラ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月13日 野川(三鷹市大沢)

快晴、猛暑。羽沢小3〜4年生の体験学習で魚とり。野川の水は澄んでいるが、川底には泥が溜まりはじめている。ゲットした魚は、8日と同様メダカとモツゴがほとんど(ほかギンブナ、コイ、タモロコ、ドジョウなど少々)。

 

9月16日 一之瀬高原

曇りときどき晴れ、涼しい。トビ、ノスリ、キジバト、アオバト、アマツバメ、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、ウグイス、キクイタダキ、アカハラ、ホオジロ、コガラ、ヒガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス。書き忘れていたが、7月23日においらん淵上流の谷が地震で崩れたため、付近の国道411号は9月6日まで通行止めになっていた。

 

9月17日 根ヶ布

快晴、爽やか。トビ、オオタカ、ツミ、サシバ、キジバト、ヒヨドリ、ウグイス、クロツグミ、イカル、シジュウカラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス。

 

9月18日 大丸堰周辺

快晴、爽やか。キクイモが満開、ツルボも見頃。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、コジュケイ、オオタカ、チョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、カワセミ、アオゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、スズメ、ムクドリ、シジュウカラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。夕暮れにはマツムシの演奏を鑑賞した。

 

9月19日 葛西臨海公園

晴れ、暑い。来月葛西臨海公園で行われるソニーの歩きing大会に、NACOTも協力してミニ自然観察会を行うので、その下見(当日はウオッチングセンターと汐風の広場の周辺で野鳥や植物などを観察する予定)。

浜辺に出るとちょうど大潮の干潮時で、沖まで浅瀬が広がっており、大勢の人が潮干狩りを楽しんでいる。そしてそのすぐ横ではサギ類やウミネコ、セイタカシギなどが餌を漁っている。人と自然が共生している光景に、かつてこの一帯に広がっていたであろう豊かな海に思いを馳せた。イソヒヨドリやチュウヒも観察でき、実りある休日だった

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、チュウヒ、イソシギ、セイタカシギ、ウミネコ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、オナガ、ハシブトガラス、ドバト。

 

9月20日 大丸堰周辺

曇り。カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コジュケイ、ミサゴ、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、アオゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月24日 睦橋下流右岸

小雨。自然環境アカデミーの「多摩川〜秋川かんさつ会」は悪天候のため参加者がなかったが、睦橋を渡って右岸を観察した。釣り堀池から流れ落ちる水量がいつもより多く感じる。カワラニガナ群落は元気。この辺りは出水のたびに新たな丸石河原が生まれるので、河原植物の生息に適していると思う。カワラバッタもたくさん飛んでいるが、今日は動きが鈍い。雨が強くなってきたので早めに切り上げた。

 

9月25日 多摩川中央公園周辺(「多摩川の達人になろう!」第6回)

曇りときどき雨。今回は、福生周辺の多摩川で見られる昆虫を観察し、その生態や生息環境について考えた。川の志民館で昆虫の種類や見分け方、生活史、観察のおもしろさなどについて話し合っているうちに幸い雨も上がり、周辺の草地を観察した。トノサマバッタやクルマバッタモドキはたくさん見られるのに、クルマバッタがいないのは何故か考えたり、地上に下りず飛び回るウスバキトンボをやっとの思いで捕まえて、その複眼やはねをルーペで見たり。多摩川の河原では、全身が石の色にそっくりのカワラバッタや草葉の陰で雨宿りをしているフタモンアシナガバチも見つけた。その後、川の志民館に戻り、最近流行している「ビオトープづくり」の取り組みについてディスカッションした。生物の棲みやすい環境よりも人間が楽しむことを重視していないか、本当に必要な整備なのか、市民と自治体が協力し合うしくみが必要だ、各地の事例を見学・勉強したい、などの意見が出され、これらを多摩川の川づくりにも活かしていきたいと思う。

 

9月26日 大丸堰周辺

晴れ。カワウ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コジュケイ、トビ、オオタカ、ハイタカ、サシバ(8羽)、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、メジロ、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月27日 友田ほか

曇り、涼しい。午前中ちょっと時間ができたのでタカの渡りを見に行くが、空振り。5月に見つけたカワラハハコが花を咲かせていた。

夜、自宅でアオバズクの声を聞いた。間もなく南へ旅立つことだろう。

 

9月28日 大丸堰周辺

曇りのちときどき晴れ、涼しい。実験区間と周辺の土手は除草作業中。コガモが到着。ワシタカ類も7種類観察できた。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、コジュケイ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ツミ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、アマツバメ、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、シジュウカラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。

 

9月29日 大丸堰周辺

快晴、夏の高原を思わせる爽やかな陽気。タコノアシが咲いている。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、キジ、コジュケイ、トビ、オオタカ、ツミ、チョウゲンボウ、イソシギ、セグロカモメ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ。