多摩川散策日記2005年5月)

文:上田大志

 

 

5月1日 東久留米

0時過ぎ、外から「ホッホッ、ホッホッ・・・」とアオバズクの声が聞こえてきた。5月になるのを待っていたかのようだ。

 

5月1日 大丸堰周辺

曇りときどき晴れ。カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、コジュケイ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、イカルチドリ、コチドリ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ツグミ、ホオジロ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、シジュウカラ、ハシブトガラス、アイガモ、ドバト、ガビチョウ。

 

5月4日 大丸堰周辺

快晴。季節は早初夏。ミズキとハリエンジュの白い花が崖線林を彩っている。帰り際、変な白鷺が飛んできた。アカガシラサギだ!カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アカガシラサギ、カルガモ、キジ、コジュケイ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、イカルチドリ、イソシギ、コアジサシ、カワセミ、アオゲラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、シジュウカラ、オナガ、ハシブトガラス、アイガモ、ドバト、ガビチョウ。

 

5月6日 根ヶ布

曇りのち雨、肌寒い。満開のフジの花が見事。アオサギVC、カルガモVC、キジS、トビV、オオタカV、キジバトVS、フクロウS、アオゲラVSC、コゲラVC、ツバメVC、ヒヨドリVC、ヤブサメS、ウグイスVS、クロツグミSC、キビタキS、ホオジロVSC、イカルVSC、ヤマガラVSC、シジュウカラVSC、メジロVSC、カケスC、ハシボソガラスV、ハシブトガラスVC、ガビチョウS。ニホンリスの姿も。

 

5月9日 睦橋上流など

晴れときどき曇り。福生五小の愛鳥観察会があり、3年生に同行した(学年のめあての鳥はムクドリとヒヨドリ)。ムクドリは校庭の木にかけたいくつもの巣箱のほとんどを利用しており、ちょうど子育ての真っ最中。すぐ近くに平気で営巣しているムクドリも、みんなが自分の方を注目しているのが気になるようで、なかなか巣箱に近づかなかったが、よそ見をしていると、さかんに出入りしていた。多摩川の土手からは、頭の後ろから2本の冠羽が出ている夏羽のコサギや、浅瀬で餌を探すキアシシギの群れなどをじっくりと観ることができた。エメロンの森は緑がこんもりと茂っていて、鳥の姿をゆっくり見ることは難しかったが、ヒヨドリをはじめシジュウカラやオナガなどの声をじっくりと聴くことができた。

 

5月13日 大丸堰周辺

曇り。この数日、冬に戻ったような肌寒い日が続いている。ハリエンジュが散りはじめ、ノイバラが咲きはじめた。昨年の記録と比べると約10日遅い。レンリソウの新芽も順調に育っているが、開花まではまだしばらくかかりそうだ。

今日は多摩川の自然を守る会で要請している堤防周辺の除草方法の実験区間について、河川管理者および施工業者と現地確認を行い、実験区間においては、今年の除草回数を夏と秋の2回とし、肩掛け式の機械を使用することが了承された。

カワウV、ササゴイV、コサギVC、ダイサギV、アオサギV、カルガモVC、コジュケイS、トビV、オオタカV、ハヤブサV、チョウゲンボウV、コチドリSVC、コアジサシSVC、キジバトV、カワセミC、ヒバリSV、ツバメSV、ハクセキレイVC、セグロセキレイVC、ヒヨドリVC、ウグイスS、オオヨシキリS、セッカS、ホオジロS、スズメV、ムクドリVC、ハシボソガラスV、ハシブトガラスVC、ドバトV、ガビチョウS。

コチドリの親子を見つけた。雛は親鳥から離れて遊んでいたが、上空にカラスが現れ、親鳥がピィピィと小さな声で呼ぶと、チョコチョコと大急ぎで走ってきて親鳥の下にもぐりこんだ。親鳥は羽をふくらませてその場にしゃがみこみ、カラスが遠のくまでじっとしていた。

 

5月14日 東京港野鳥公園

曇りときどき晴れ。東京港野鳥公園で「東京バードフェスティバル2005」が開催され(〜15日)、自然環境アカデミーでは、デジカメ写真をその場でプリントして生き物マップをつくった。僕も園内を歩きながらデジスコを楽しんだが、特に潮入りの池に設けられた観察小屋からはシギ・チドリ類を間近に観察することができた。カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、スズガモ、トビ、コチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ、コアジサシ、キジバト、オオヨシキリ、スズメ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス。

 

5月15日 東青梅〜小作

曇りときどき晴れ、一時雨。多摩川の自然を守る会の定例自然観察会。

・下奥多摩橋の赤いアーチが緑に塗り替えられた。

・数年前まで頻繁に見られたヤマセミはさっぱり。崖上のマンション建設ラッシュとカワウ避けに張られている釣り糸のためだろう。

・昨年6月に現地説明を受けた堤防工事が始まっており、河畔林が切り払われていた。周辺はほとんどが畑だが、これから宅地に変わっていってしまうのだろうか。一方で住宅が川に接近している区間は、現況がH.W.L以上あるということで工事を控えており、その緊急性に疑問を感じる。

・カワラハハコを1株発見。全国的にはたくさん見られる川もあるが、多摩川ではまさに絶滅寸前。カワラノギク、カワラニガナも元気に育っている。

・小作堰の魚道でサクラマス?を目撃。ネイティブだろうか。

・観察した鳥:カワウV、アオサギV、キジS、トビV、イカルチドリVC、キアシシギVC、アオゲラSC、コゲラC、ツバメV、ハクセキレイV、セグロセキレイV、キセキレイVC、ヒヨドリVC、ウグイスS、オオヨシキリS、ホオジロS、カワラヒワS、ムクドリV、シジュウカラC、メジロC、ハシボソガラスV、ガビチョウS。

・解散後激しい雷雨に。

 

5月17日 大丸堰周辺

曇りのち晴れ。婚姻色の出たダイサギが美しい。ハナウドの花。カワウV、ササゴイV、コサギV、ダイサギV、アオサギV、カルガモV、キジVS、コジュケイSC、ハチクマV、トビV、チョウゲンボウV、イソシギV、コアジサシVS、キジバトV、アマツバメV、カワセミC、コゲラC、ヒバリVSC、ツバメVS、イワツバメV、ハクセキレイVC、セグロセキレイVC、ヒヨドリVC、ウグイスS、オオヨシキリS、セッカVS、ホオジロSC、スズメV、カワラヒワVC、ムクドリVC、シジュウカラVS、メジロS、ハシボソガラスV、ハシブトガラスVC、ドバトV、ガビチョウS。

 

5月19日 大丸堰周辺

晴れ。暑いが風が爽やか。カワウV、ダイサギV、アオサギVC、カルガモV、キジS、コジュケイSC、トビV、チョウゲンボウV、イカルチドリVC、コアジサシV、キジバトV、カワセミC、ヒバリVS、ツバメV、イワツバメV、ハクセキレイV、ヒヨドリVC、ウグイスS、オオヨシキリS、セッカVS、ホオジロSC、スズメVC、カワラヒワVSC、ムクドリVC、シジュウカラS、メジロS、ハシボソガラスV、ハシブトガラスVC、ドバトV、ガビチョウS。

 

5月22日 多摩川中央公園周辺(「多摩川の達人になろう!」第2回講座)

晴れ。「多摩川の達人になろう!」第2回講座。

今回のテーマは「多摩川の水質〜パックテスト&水生生物による健康診断」。福生市を流れる多摩川の水質はどうなのか、多摩川中央公園前の平瀬でパックテスト(COD)と水生生物による調査法を実践した。

CODは概ね2ppm程度だったが、グループによって1〜3ppmとばらつきがあった。採水器具を共洗いして、より正確に測定できるパックンを使用したことを考えると、パックテスト本体の先端部に手を触れないようにすることが重要だったようだ。また、近くの雨水排水樋管、河原の伏流水、親水路(玉川上水の分水)の水質と比較してみたが、明らかな差異は認められなかった。6〜7km下流の下水処理水流入後の水と、においなども含めて比較してみたらどうだっただろうか。

水生生物としてはヒラタカゲロウ、マダラカゲロウ、ヒゲナガカワトビケラなどを中心に、他のカゲロウやトビケラ、カワゲラ類、ヒラタドロムシ、サナエトンボ科のヤゴ、カジカなどが観察でき、比較的良好な水質とともに多くの生物が生息できる平瀬の環境がよくわかった。

今回はパックテストと水生生物、2つの水質調査法を実践してみたが、限られた時間の中でそれぞれを紹介する程度しかできなかった。多摩川を知る上で水質は大きなテーマであり、それぞれ1回ずつ設定すると良かったかもしれない。

次回は6月26日、「多摩川で活動するために〜水辺の安全確保」をテーマに行う。

* * *

●多摩川の感想、川への想いなど

・パックテストの結果(COD:2ppm)で、多摩川の水質が予想以上に優れていることがわかった。

・初めてパックテストをしたが、多摩川の水のきれいさに少々驚いている。

・パックテストの際、水にちょっと手が触れただけで反応が変わるほど、この近辺の水がきれいだとわかった。

・多摩川にこんなに水生生物ほかいろいろな生き物がいるとは驚きだ。

・ふだん川に入って生き物を探すことはないので、多種類の生き物が棲んでいることがわかりびっくりした。

・水生生物が数多く見つけられ、種類もハンドブックを見て理解することができた。ぜひ子供とやってみたい。

・水生昆虫図鑑で見ると、多摩川の水は一応きれいだと判断できる。

・多摩川の水がきれいになって、水生生物が多い様子がわかり楽しかった。

・採集した生物を見て、多摩川の水質がきれいになったという感想を深く持った。

・ヒゲナガカワトビケラ、シロタニガワカゲロウ、アカマダラカゲロウ、ヒラタカゲロウ、ニンギョウトビケラなど(幼虫)が見られ、パックテストからも多摩川の水がきれいなことがわかった。

・観察した水生昆虫はチラカゲロウ(3cmくらい)、ヒゲナガカワトビケラ、ムナグロナガレトビケラ(羽化)、サカマキガイ、サナエトンボ系のヤゴなど。

・ムナグロナガレトビケラ(緑色)など、珍しい生物に出会うことができた。

・トビケラ類の巣を見て驚いた。

・トビケラ、カゲロウ類が、1年前より増えている気がする。

・子供の頃、魚とりの時に石をひっくり返してとった虫よりも小さい虫が多かったように思う。

・カジカ、シマドジョウを見たのは久しぶりで嬉しい。

・こんな中流域にもカジカが棲んでいるとは驚きだ。

・きれいな多摩川になった。「カジカ」で十分だと思う(20年前はヒルとミミズがいっぱいだった)。

・カジカは20年前には良く釣れた。久しぶりに顔が見られて嬉しい。

・カジカやシマドジョウを福生の多摩川で見ることができて良かった(2〜3年前、羽村堰でカジカを発見したのがニュースになっていた)。

・観察できた野鳥はオオヨシキリ(声)、ハクセキレイ。

・子どもに返って川遊びに夢中だった。

・川の中に入ったのは子供の時以来。虫を観察したのは初めて。

・川の流れはよどんでいなくて良かったと思うが、川幅がせまい感じがした。

・全体的に見て、川は確実にきれいになっていると思う。

・一方で、ゴミがそこら中にあり、水質は良くても見た目が汚く感じてしまう。ゴミの一掃が必要。

●講座の感想、講座への要望など

・パックテストは汚れの目安が数値で出てわかりやすい。

・パックテストは初めてやったが、簡単にできた。

・パックテストを初めてやったが、楽しくでき、意外にきれいだったので嬉しかった。

・パックテストの結果は、チームごと、チーム内でも差が出た。細心の注意で行う必要があると感じた。

・この講座が6月5日に実施される「身近な水環境の全国一斉調査」に参加するなど、自然環境の測定の一端を分担しても良いと思う。

・今日のような実習、体験は想い出も多く、すばらしい経験だった(「見たり、聞いたり、試したり…」)。

・わかりやすく、マイルドで楽しい。

・多摩川の水質についてもっととりあげてもらえるとありがたい。

・鉄橋を通る電車の音で講師の声がよく聞こえなかったので、もう少し大きな声でお願いしたい。

・今回は講師の人数が多く、近くで説明、質問にも対応していただいてありがたかった。

・スタッフの積極的な姿勢に好感を持てた。

・スタッフに気軽に声をかけられて質問ができ、肩の力がぬけて良かった。

・次回の安全確保について、どのようなことを行うのか説明してほしい。

・平井川の水質に上流の温泉排水などの影響はないのだろうか。

 

5月25日 大丸堰周辺

晴れときどき曇り。堤防法面のボーリング調査が行われている。先日ロープが張られた水際の草が刈られ、作業員が出入りしている。仮復旧工事が行われるようだ。ホトトギスの声。ツルマンネングサが満開。レンリソウは生育しているが、花は1つも見つからない。カワウV、ダイサギV、アオサギV、カルガモV、キジS、ハチクマV、トビV、オオタカV、チョウゲンボウV、イカルチドリVC、イソシギVC、コアジサシVC、キジバトV、ホトトギスS、カワセミC、コゲラC、ヒバリVS、ツバメVC、イワツバメVC、ハクセキレイVC、セグロセキレイV、ヒヨドリVC、ウグイスS、オオヨシキリVS、セッカVS、ホオジロVSC、スズメVC、カワラヒワVC、ムクドリVC、シジュウカラS、メジロS、ハシボソガラスVC、ハシブトガラスVC、アヒル?V、ドバトV、ガビチョウS。

 

5月27日 睦橋上流

晴れ。福生二小(4年生)の野鳥観察会があり、自然環境アカデミーのメンバーがボランティア講師として同行した。行く途中五小に寄ってフィールドスコープと双眼鏡を借り、多摩川の土手でササゴイをじっくり観察したり、カワウとトビの飛び方を見比べたりした。

 

5月28日 永田地区

晴れ。カワラノギク・プロジェクトの活動日。実験区ではごく小さな方形区をつくって実生を数えたが、その数は昨年よりもかなり多く感じられ、石の上以外に足の置き場がない状態。自生地ではある程度の数のロゼットが確認できたが、それは狭い範囲に限られており、今後がますます心配。その後、来週から行う除草作業の方針について確認した。かつての自生地はピラカンサに覆われてしまった。ヒロハノカワラサイコが咲きはじめた。土手のナンテンハギがきれい。

 

5月31日 昭和記念公園

曇りのち晴れ。福祉施設の自然観察会に参加。花木園の周辺で、エゴノキ、タイサンボク、ユリノキなど木の花を中心に観察した。