陶芸どこでも出張教室Q&A
Q.1 | 低年齢の子供達にもできますか? |
低年齢の子供達は、保育園などで粘土あそびをしていますので、かえって手馴れた様子で作ります。 高学年の子供達は、その年齢でしか作れない豊かな発想で表現しています。「土」という素材は子供達の発想力をかきたてることでしょう。 |
Q.2 | 対象年齢の幅は、どれくらいですか? |
園児からお年寄りまで。また、体の不自由な方も、どなたでも作る事が出来ます。 |
Q.3 | 親子での体験もできますか? |
親子やおじいちゃん、おばあちゃんとのふれあいの場として大変人気があります。 共同制作にしてもよいのではないでしょうか。 |
Q.4 | 親子体験の場合、大人と子供では、内容の違いはありますか? |
内容は、基本的に同じですが、大人の方は、子供の2倍の粘土を使って作っていただきます。 |
Q.5 | 何をするのか、詳しい内容を教えてください。 |
例えば小学校での実施の場合は、子供1人につき、約300gの粘土で好きな形の作品を作ってもらいます。 カップ、湯呑み、お茶碗、花器、時には、夏休みの工作などのイベントに合わせての教室もご相談に応じます。 出来上がった作品は、こちらで持ち帰り、乾燥させてから素焼き、釉掛け、本焼きした後、お届け(遠方の場合は、郵送)いたします。 |
Q.6 | 陶芸は、難しそうと思うのですが、初めは何が一番作りやすいでしょうか? |
小鉢や小皿、ペン立てなど、あまり大きくないものがよいと思います。初めから市販商品のようなものは、誰にも作れません。難しく考えずに、自分のオリジナル&ナチュラルでよいと思います。 |
Q.7 | 大きなものも作れますか? |
粘土の量で限界があります。 作品の高さは、高くても10センチまで、皿などの場合は、厚さ1.5センチくらいであれば20センチほどの板皿もできます。 |
Q.8 | 少し経験した事があるのですが、本格的な器(作品)も作れますか? |
経験に合せての内容変更も可能です。高台(底の部分)を付けたり、印花(ハンコ)で装飾を加えたり、白化粧を施したりできます。 |
Q.9 | 定期的に続けたいのですが、内容は、いつも同じでしょうか?変えることもできるのでしょうか? |
初めての方にも作りやすい方法から、カリキュラムを組んでの教室も行っています。 |
Q.10 | 卒業記念に、何かみんなで思い出に残るようなものを作りたいのですが? |
卒業記念での作品には、あらかじめ、卒業日をお聞きして、記念の印花(ハンコ)を作品の裏に押します。 |
Q.11 | 赤土と白土とありますが、どう違うのですか? |
焼き上がった時の色合いが違います。赤土は、味わい深く、白土は、明るい釉薬を選んで楽しめます。 |
Q.12 | 予算が限られているのですが、、、 |
ご予算に応じて、ご相談させて頂きます。 |
Q.13 | 子供1人あたりの費用は、どのくらいですか? |
園児、小学生ともに粘土、約300gを使用して、1人1個作っていただき、¥1050です。 |
Q.14 | 親子体験の場合の粘土量と値段を教えてください。 |
大人、子供各1人のペア場合、1ペアあたり1000gの粘土を使用して頂き¥3675からです。その場合の作品数は、1人1個ずつ、もしくは、ペアの共同作品として1個ということになります。 |
Q.15 | 遠方ですが、来てもらえるのでしょうか? |
遠方でもスケジュールに合せて実施しておりますので、お気軽にご相談ください。 |
Q.16 | お支払いは、どのようにすればよいでしょうか? |
原則的に出張教室実施日に、お支払いください。 |
Q.17 | イベントとして、集会所で開きたいのですが、何人集まるかはっきりしません。 その場合の費用は、どうなりますか? |
よく町内の集会所等でイベントがあります。こういった場合、事前に人数が確定しないことがあります。 |
Q.18 | 急に来れなくなった人の分は、どうすればよいでしょか? |
人数分と予備の粘土がありますので、お休みの方やお怪我の方には、道具類と粘土を置いておきますので、後日、改めてお作りください。(1週間以内にお願い致します。)ただし、焼き上がりが多少遅れる場合がございます。 |
Q.19 | どのような場所で行うのが適していますか? |
学校、各施設、廊下、畳の部屋でも、適度に広く、多少汚れても(砂埃程度)かまわない場所ならどこでも大丈夫です。 |
Q.20 | 所要時間は、どのくらいですか? |
時間は、40分から90分まで、内容に応じて選んでもらいます。学校等では、授業時間に合せて実施しています。 |
Q.21 | 床が泥だらけになったりしませんか? |
砂埃り程度ですが、家の中での実施の場合は、シートを敷いてもらった方がいいです。 |
Q.22 | 野外でも可能ですか? |
野外の場合は、テント、タープなどで、直射日光があたらないようにして頂ければ大丈夫です。 |
Q.23 | 何人くらいから出来ますか?少人数でも来てもらえますか? |
8人以上から、受け付けております。 |
Q.24 | 学校全員で参加したいのですが可能ですか? |
学校の場合、授業内で行う場合は、各クラスごと時間を変えて行います。 |
Q.25 | 人数が多く、数日に分けて行いたいのですが可能ですか? |
可能ですがその場合、指導料を日数分掛けた計算となります。 |
Q.26 | なにか用意しておくものはありますか? |
特には、ありません。道具は、すべてこちらでご用意します。 |
Q.27 | 予約は、どのくらい前からすればよいのですか? |
早ければ早いほどいいです。 |
Q.28 | 前もって、説明しに来てくれますか? |
当日の段取りなど打ち合わせにうかがいます。遠方の方へは、案内を郵送いたしますので、電話等でご相談ください。 |
Q.29 | どういうものか、一度職員だけでやってみたいのですが、可能ですか? |
使用する土や、焼き上がった作品の見本などをお見せする事も出来ます。 |
Q.30 | 問い合わせや申し込み方法は、どうすればよいでしょう? |
お申し込みは、お電話、メールにて、直接ご連絡頂いても結構です。 |
Q.31 | 焼き上がりについて教えてください。どのくらいで焼きあがりますか? |
季節、気候によって変わりますが、40日から50日前後かかります。 |
Q.32 | どこで焼いたりするのですか? |
長居公園の工房の窯で焼きます。通常、酸化焼成で1230度で焼き上げます。 |
Q.33 | 「焼きしめ」と「釉薬」とありますがよくわかりません。 |
「焼きしめ」は、表面に何(釉薬)もかけずに焼いたもので、コーティングがない分、汚れや料理の臭い(魚や肉など)が付きやすいのですが、独特の味わいが出ます。 |
Q.34 | 作品は、普通に使えますか? |
はい。もちろん普通の器としてお使いいただけます。 |
![]() |
長居公園ギャラリー中の場所等は、ご案内をご覧ください。 電話でのお問い合わせは、直通TEL 090-2105-4289 メールでのお問い合わせは、こちらまでお願い致します。 |
![]() |
HOMEへ戻る |