麻雀での「アナログ(的)なモノの考え方」について。

麻雀を打つ時の考え方においてよく言われるのが、あくまで理屈とか理論でモノを考える、いわゆる「デジタル」なモノの考え方と
あくまで自分自身の感覚とか勘(なんかな?あまり正確な定義も実はよく分かってないんだけど)でモノを考える打ち方が「アナログ」
であったり「オカルト(まぁオカルトという表現を使うと、また違ったニュアンスの要素が色々と出てきてしまうんだけど、一応便宜上)」
であったりと、まぁその「大まかに分けて二つ」に分類されるような呼ばれ方をされる事が何かと多い。

上二つの括りに分けて考えると、元々自分は過去の日記にも書いてきた通り…昔から「デジタル的」な考えの元に麻雀を打ってきた。
それこそ覚えたての頃であっても「理屈の付かないモノは信用しない」ってスタンスを取ってきたので、それが逆の意味でいわゆる
「アナログ的なモノの考え方ってのは、根本的に何を以って言うんだろう」って疑問を、あまり掘り下げて考えようとしなかった気がする。

そこで今回改めて、そのアナログ的なモノの考え方について色々と考え直してみたんだけど…
考えれば考えるほど、このアナログ的なモノの考えってのも、実は全部デジタル的なモノの考えが土台としてあるものなんじゃないのか?
などとしか思えなくなってきた。


実際の麻雀の局面を例に考えてみたとしよう。
誰も何も仕掛けていない局面の後半で自分が掴んだ牌が、微妙にキナ臭い…いかにも誰かのダマ手に刺さりそうな牌を掴んだと仮定してみる。

ここで例えばアナログ派の打ち手が、この牌とか局面の雰囲気に何か感じるものがあったとして、その牌を切らなかったとしよう。
でも極端な話、例えば自分がダマで満貫とかハネ満クラスの聴牌をしている状況だったら、ここで例えその掴んだ牌が「匂う…」などと
感じてもさすがに手牌を崩してオリたりはしないだろうし、単純にそんな事をやれば「簡単な損得の計算も出来ないドヘタ」って事にもなる。

もしここでオリるという思考が走るとするならば、あくまで自手が「真っ直ぐ行くには微妙な形」である事が前提ではないだろうか。
自手が押せる形ではないと判断したからこそ、その次にあるステップの「何かを感じる」という思考経路を辿る訳になる。

もう一つ単純な例を挙げてみると、自手が「シュンツ手か、それともチートイか」の岐路に立った場面があるとしよう。
ここでも上に挙げた例と同じように、さすがに自手がタンピン三色のイーシャンテンからプラス一組、トイツが出来上がっただけで
「ここはトイツ場だしこのトイツ化に何かを感じるから、これはチートイになる」なんて判断して手を崩すバカはまずいないだろう。

あくまで最初にシュンツ手とチートイを天秤にかけて、チートイに仕上げた方が少なくとも不利にはならないという思考を前提に
「トイツ場を感じるからチートイ」なんて思考も走る訳だろうし、結局これらをよくよく考えてみると、アナログとデジタルの違いってのは
単に自分の思考の力点とか中心点をどこに置くかだけの、単なる認識の違いってだけな話なんじゃないのか?とさえ思える。

もう少し分かり易い表現をすると、上に挙げた例の結果…例えば一つ目の例の結果が「自分が実際に押さえた牌が当たりだった」としよう。
ここで自称デジタルの人間とアナログの人間が仮に同じ行動を取って、同じ結果を迎えたとして…
(自称デジタルの自分自身も、まれにではあるけど何か嫌な予感を感じて、それプラス状況を加味して打ち方を微妙に変える事はあるし)
ここでデジタルの人間は「やはりこの手格好から押す価値はなかった、結果はともかく考えは正しかった」という思考になるだろうし、
逆にアナログの人間は「やっぱり俺の感じた悪い予感は当たってた、今日は何か冴えてる」みたいな思考を(予想だけど)走らせると思う。

でもこれって、根本的な考え方としてはどちらも「押す価値はないと判断した局面で妙なのを引いたからオリ」となるんじゃないのかな?
単にそれを自分がどう認識したか、どう解釈したかだけの違いでしかないような気がする。


本当に俺は感覚だけで麻雀を打つという人がいるなら、それこそ意図のない・突拍子もない打牌が適度に?混ざらないと逆に不自然に感じる。
それが混ざらないというのは、根本的な考え方のどこかでやっぱり理屈とか損得勘定を(無意識のうちに、かも知れないけど)行っていて
論理的なモノの思考をベースにしているからこそ…そこで初めて、感覚とか勘という言葉が成立するモノなような気がする。

だから自分は、デジタル的なモノの考え方を否定する自称アナログの打ち手というのがどうにも理解出来ない。
経験にしろ感覚にしろ勘にしろ、その全ては理論の積み重なりが(多かれ少なかれ)あってこそのモノだと思っているから。


感覚で打つ麻雀って事の本当の意味を、一度「非デジタルな麻雀を打つ」方から聞いてみたい気がする。


-CLOSE-