バラの花は似合わない?
*手取湖は現在完全解放には至っておりませんが昨年度より試験的・調査目的で
部分的に使用が可能となりました 子細は下段の方にその趣旨と許可を得るための関係省庁を
記載致しました。詳しくは手取湖げんき団カヌーカヤック倶楽部をご覧ください。
*白峰村でも地材ウッド・プランキングシーカヤック作り始めました!
日時 参加者 内容 備考 | 写真 | 結果・問題点 |
11月6日(日) 手取湖にて進水式!!! ツーリングは強風のため 中止しました。 白峰:オダ・いけ うすい・まえだ 大工さん 魚組 オオタコ サヤカ オオボラ 他見学の方々 強風の中皆様ありがとう ございました!無事に進水 致しました!!! |
![]() 綺麗に出来たと評判でした!親水も披露!疲労 |
![]() 上陸後 勢いよくシャンパンを!咽せる!笑い |
10月25日(火曜日) おだつよし わたなべ 能登島そわじ浦海岸にて 確認作業 ポリウレタン 紫外線劣化防止剤コーテ ィング! 完成!歓声! 感性で乗って楽しむ・・ 良いねぇ〜至福の一時 |
![]() 綺麗に出来ました!!! |
![]() 心酔・・・。 |
10月11・12日 | ![]() |
カップリング(上の型と下の型の接合) 作業 佳境です ここでは失敗は許され ない!?もうちょっとです 来月には いよいよ進水予定!!! カップリングが終われば 残りはオーバー コート 2回 もちろん綺麗に磨いてから だけど で 最終コーティング(紫外線 劣化防止剤)で艤装をして 乗るだけ・・ 細かい作業毎日忙しい時間をぬってここ まで来ました 9ヶ月間!ラストスパート !!! |
7月12日(火) | ![]() |
デッキ部表側FRP処理 |
4月5日(火)晴れ |
![]() ![]() |
![]() FRP処理上はバウ(前)側アウトサイド ステムもなかなか綺麗に出来ました! 左上:スターン(後ろ)側から まずはハル(底)側 表1層目 センターでWらせて積層 エアー抜き中 今日は日中温度が上がり 忙しい・・・ 残った樹脂から狼煙が・・・吸わない ように気を付けましょう! 型に乗っかった段階で現状の長さ 特に前後確認のこと また各型の位置にて 出来上がりライン覚えライン引き そうそう幅も覚えを・・・ |
3月29日(火) 白峰 織田工房 白山市白峰:織田 毅 穴水町:わたなべ |
![]() パテ埋め中 |
![]() とっても綺麗なライン |
3月8日(火) 白峰 織田工房 白山市白峰:織田 毅 穴水町:わたなべ |
![]() ![]() |
頑張ってますねぇ〜既に9段目 ビード&コーブ加工の方法を検討中 当日夕方〜手取湖げんき団カヌー カヤック倶楽部4役役員会に参加 来期の日程・予算案について協議 翌日 志んさ本舗にてとちもち作りを 見学 作りたてをいただきました。 ![]() すべて手作り 美味しいわけがここにある んだね。おいしかったです ごちそうさま でした。 |
2月22日(火) 白峰 織田工房 白山市白峰:織田 毅 穴水町:わたなべ | ![]() |
写真上:ボトム(ハル)スターン固定 写真中央:ひらめき中の・・・ 1段目はモールドにしっかりと固定 2段目からは特性治具にて固定 エポキシパテにて接合 写真下:スターン側から撮影 ここからは毎日一人でこつこつと プランキングかな? 単管を利用した焼き鳥方式 ストロングバックが要らず 時間的にも費用的にもかなり圧縮! ボトムをプランキング後 くるりと回せばデッキがすぐに スタート可能・・・予定 (上手くいくかなぁ〜???) エポキシ樹脂 5,000cc ガラスクロス 25m ガラスクロステープ 30m (費用¥35,000也・・・) 完成予定 05年秋! |
![]() |
||
2月15日(火) 白峰 織田工房 白山市白峰:織田 毅 穴水町:わたなべ | (写真ナシ) |
ボトムキール取り付け・貼り付け エポキシ取り扱い等の注意点説明 左右1段目プランキング仮固定 県木材加工センター見学 収穫ナシ |
1月25日(火) 白峰村:織田 毅 穴水町:わたなべ モールド固定作業 1〜3番型16,17番型 固定 11番修正作業他 | ![]() |
11番型トラブル・・・型が小さい 設計段階でのミスです すんません こう言うとき焼き鳥方式では型が 外せず問題があるかも |
![]() 降り口 ちょっと秋の感じが・・・ |
![]() まだかなり減水しているので切り株が |
![]() | ![]() |
![]() 30年前の沈んだ木が 林が 森が |
![]() 親子デビュー よく頑張りました! |
![]() 滝発見! |
![]() 落ち葉の中に浮かんでる でも濁り水 |
![]() 僕こっち お母さんあっち | ![]() |
![]() 渇水の手取湖(白峰村から下流域) |
![]() 姫路から駆けつけてくださった板原さん |
![]() 紺村一家とツッチーさん |
![]() 特設乗り場付近 |
![]() 1回目終了 |
![]() 2回目終了皆さんご苦労様でした |
![]() |
![]() 深瀬大橋を下流から見る |
![]() 組長の向こうに見えるは手取湖管理事務所 |
![]() 白峰村織田さん |
![]() みんな笑顔 出発前 濁っているけど綺麗 |
![]() 副会長進水 |
![]() みんなで乗れば恐くない |
![]() おニューの管理所所有のカヌーと職員の方 |
![]() 学生さんも |
![]() そして永井村長もチャレンジ 進水 |
![]() 会長 快調!ご満悦 |
![]() 上流から深瀬大橋を見る 左手前に取水施設 そこより下流域〔北側〕は進入禁止!です |
![]() 赤谷大橋〔赤谷側から湖面と橋をを見る〕 |
![]() 国土交通省手取川ダム管理支所にて |
![]() ついでに ダム本体から放水口を覗き込むと |
湖面利用の第一歩がやっとスタートしました 現在誰でも自由に湖面を利用できる訳では ありません 水質保全やダム管理・景観への 配慮・安全面への配慮等をよく考え守って 利用して行きたいと思い 手取湖げんき団が 活動の窓口となっております。 過去の出来事 ダムの意味をもう一度想い 流域とここに住む人・住んでいた人 作り上げた人々 守っている人 いろんな 意味でみんなが関わっているわけですので 大切に利用させて頂きたいと思っております これからがよりいっそう大切ですね 問い合わせ先・・・手取湖げんき団カヌー・ カヤック倶楽部(白峰) |
カヌーあいらんど 石川県七尾市能登島向田町ほ18へ戻る
TEL&FAX 0767−84−0303