2009/10/25(日)秋の手取川ツーリング
好天に恵まれ のんびり楽しく 転ばないようにして下りました。
参加者は4名と少なかったものの お久しぶりの顔合わせもあって
好いねぇ〜手取は 川下り最高でんなぁ〜(たまにねっ!)

旧カヌーあいらんど 江津からスタート
江津橋は橋梁修理中?で下の橋は通行止め

ウン年ぶりに一緒に下りました いつもお手伝い
頂いたM地さん 今回もよろしくねっ!

まずは小手調べかなぁ

ハイ!ほれっ!

まずはエディーをとって 確認です

ほいさっ!それぇ〜ってかなぁ〜

油断禁物でっせぇ〜 取り敢えず笑顔です

夫婦岩こんな感じで 川の真ん中にあります

余裕で通過中

下流に向けてパチリ! 綺麗だねぇ〜

みんなニコニコ川下り 好いねぇ〜

次の瀬もほいほいと岩の上を滑って下ります

小さなウェーブでサーフィン練習中

えへへっと顔を見合わせて

次の瀬はいつもの余裕のポーズです

まじめな?人もいます

懐かしき北電手取川福岡発電所

旧河内村役場下の1段目の瀬通過

最後ちょとだけ岩がらみでシュワシュワっと

相変わらず笑顔で真面目な川パドラー

旧役場下2段目の瀬です ウフフ

誰も転ばんねぇ〜 つまんねぇ〜なぁ〜

昔こんな橋無かったぞいねぇ〜・・・

堰堤をこっそり?飛び降りてっとぉ〜

初めての人にはかなり恐怖でしょうなぁ〜

堰堤下の瀬 今回はクラス3マイナーくらい

下った人もポーテージした人もどちらも安全に

ゴール鶴来道の駅「白山さん」でホイサッサ!
水量は少なかったものの楽しく下れました
参加された皆さんお疲れ様でした。
サポートしてくださったM地さんありがとう!!
また よろしくねっ!次はM井さんもご一緒にな

>>>>手取川情報>>>> 長良川郡上八幡〜程度(クラス2〜2+)の河川です。水量によって化けます!
              狭くて岩だらけでチョットテクニカル 渇水時は岩滑り状態ですが・・・
>>>手取川(基本的には ファルトボート・静水用カナディアンカヌーでは無理です・・・下流ならばオーケー?)

下流区域     鶴来 天狗橋下流500m左岸(駐車可)〜河口 美川まで 約15km
         初級者(ホワイトウォーター)向け クラス1〜2の瀬が続きます。 テトラポッドに注意!
         増水時は大きなホールやウエーブができます これもご注意ください。
         スタート地点から漕ぎあがると 水量が良ければ ウエーブ・ホールが
         できます。 昔のコンノウエーブの半分+・・・お好きな方 上手な方はどうぞ・・・。
         水量さへ良ければどこかの社長(スクオート好き)が遊んでいるかもしれません・・・。
中・下流域    水さえあれば楽しめるコースです しらやまさん(道の駅)にはトイレも
         レストラン?もあります 駐車場も大きいのでスタート地点には好都合
         大きな堰堤下からスタートしたいのだけれどもそこまで行くのが面倒なので
         すぐ上の橋の前後まで担ぎます。スタートしてクラス2の瀬を下ると次の
         橋の下に水が集まります。どど〜んと落ちて そらいけ〜(真ん中に岩があるので
         注意! 心配な人はスカウテイングしてください) その後は左の壁に寄っていく
         瀬がクラス2+くらい 次の赤い橋(天狗橋)の下は今は何もありませんが
         先にちょっと覗いた方が初めての人はいいかも・・・。あとは小さな堰堤状の所が
         何でもないようにみえるけど横捕まりすると苦労するから・・・そして下流区域の
         スタート地点となります水さえあればウエーブだのホールだのあるかもね???
         水位データー:鶴来 −2.35が最低水位です−2.00くらいからは川下り出来ます
         0.00〜−1.00くらいが最高の条件かも・・トータルで2+ クラス3程度の瀬が数カ所!
中流区域     北陸電力福岡発電所〜白山堰堤までは 降雪期以外はいつでもOK!
         鮎解禁は7月の初め 釣り人は少ないとはいえ あんまり喧嘩しないように
         中級者向けコース 距離は3kmと短いが 前後のコースを加えると
         ちょうどいいんだけど 水さへあればね〜 この区間は 県の水道取水施設が
         あるため 通年水があります。 クラスは 2級くらい 第3発電所がフル活動の時は
         最大 毎秒70tの放水があります。 大きなウエーブができることがあります
         電力会社にご期待ください・・・。(スタート地点の煉瓦造りの発電所はMAX14t放水)
         初級者でも PFDをちゃんと着けていれば死ぬようなことはありませんが
         夏でも水温が低いのでご注意ください。
         水位データー:中島(第三発電所下)−1.00くらいの時が下りごろです
中・上流域    春の雪解け時期と梅雨時 秋の用水の水を落としている期間は楽しめます
         吉野谷村の雲竜か鳥越バードハミング下からスタート  途中猿飛びの瀬 狐飛びの瀬 
         
         とクラス2+の楽しいコースです。ちょっとテクニカルなので初心者・初級者の人は止めた方が
         無難です。この区間はポーテージできますので無理せず 怪我の無いように!
         特に猿飛びはクランクになった水路を落ちるので必ずスカウティングしてから
         飛び込んでくださいね 水量が多いと現在キーパーになるホールと隠れ岩と
         喧嘩したくない岩が真ん中にありますので 悪しからず・・・・。
         水位データー:合流地点 ホームのカヌーあいらんどのデーターをご覧ください
峡谷区間     旧電車白山下(対山橋上流河原山堰堤〜ボート下船場)までは下記の通りです。
他の流域     コースはいろいろ取れますが 上流の峡谷コースは 現在難しくは無いんだけど(クラス2程度)         
         途中エスケープする事ができません。 また黄門橋下流300mには7mの堰堤があります
         オーバーフロー時はポーテージできません 水量がないときでも捲くのはたいへんですので注意!
         水さえあればその堰堤の下流から旧カヌーあいらんどまでがハイライトコースです(中・上流)。
         ホワイトウォーター中・上級者向けなので 注意してくださいね(上記 中・上流域のことです)


  注  意
手取川はお化け川です?渇水があっという間に濁流となり2〜3日すると元の渇水に戻ります!
100tオーバーになると流木が流れ出しますので・・・・。
増水時は下流域もなかなかのモンだよ!でっかいウエーブやホールもあるし・・・。
でも くれぐれも気を付けて安全で楽しい川下りを!



                              ホーム能登島に引っ越しました!

カヌー考房 カヌーあいらんど