トップへ戻る
釣り魚図鑑へ戻る

安全第一丸の釣り魚図鑑
伊勢エビ

標準和名 イセエビ
科名 イセエビ科
学名 Panulirus japonicus
命名者 von Siebold
分布 本州中部〜九州(日本海には稀): 朝鮮半島南岸、台湾。
体長 20〜40cm
解説 沿岸の浅い岩礁に住み夜行性。主に他の底生動物を食べる。産卵期6〜8月。
各地でこの時期を禁漁期として、資源保護に努めている。食用エビの王様だが、
浮遊幼生期が長いので、人工養殖は未成功である。殻は風疹、はしかの特効薬
とされている。私ははしかも風疹もやったので、食べる必要は無いようだ。
えびは体に良い。タウリン・キチン・アスタキサンチンなどの働きにより
悪玉コレステロールをよく下げる。
以前の高カロリー・高脂質という説は近年、完全に覆されている。

伊勢海老のさばき方