安全第一丸の釣り魚図鑑
シマフグ
標準和名 | シマフグ |
科名 | フグ科 |
学名 | Takifugu xanthopterus |
命名者 | Temminck と Schlegel |
分布 | 相模湾以南 : 東シナ海、黄海。 |
体長 | 30〜40cm(60cm) |
解説 | 沿岸から沖合の岩礁周辺の中層を、活発に遊泳する。エビ・カニ類、クモヒトデ類、 貝類、イカ類、魚類などを食べる。筋肉、皮膚、精巣は無毒、卵巣や肝臓は猛毒と 言われる。食べられるが、美味くない。 |
釣り解説 | 鍋物の恋しくなる冬の季節、関西では「てっちり」は大人気。浪速っ子がフグ鍋を てっちり、ふぐ刺しをてっさと呼ぶのは、フグも鉄砲も当れば死ぬところにかけて生ま れた呼び名だ。てっちりと言えばトラフグと思っている方もおられるが、大衆料理店 では、マフグやシマフグが出されている。友ヶ島周辺でもたまにトラフグが釣れるが ほとんどはシマフグ。鯛釣りをしていて潮が悪くなってくると、このシマフグが掛かり 出す |