安全第一丸の釣り魚図鑑
ブリ
標準和名 | ブリ |
科名 | アジ科 |
学名 | Seriola quinqueradiata |
命名者 | Temminck と Schlegel |
分布 | 琉球列島を除く日本各地沿岸 : 朝鮮半島 |
体長 | 60〜80cm(120cm) |
解説 | ヒラマサに似ているが、上あごの後端上隅の角がヒラマサでは丸いのに対し、ブリは角ばっている。 胸鰭と腹鰭の長さはほぼ同じ。温帯性の回遊魚で、春から夏に日本沿岸を北上し北海道から オホーツク海に至り、秋から冬に南下する。幼魚はモジャコと呼ばれ、流れ藻に付く。これを捕獲し、 盛んに養殖が行われている。南方では瀬付きが多い。表面水温13〜23℃の海域で取れるが、 敵水温は15〜18℃。若魚は表層性で、成魚は中・下層性。薄明時が最も活発で、盛んに魚類を 食べる。成長により呼び名が変わる出世魚である。 |
釣り解説 | ブリは出世魚で大きくなるにつれて名前が変わるが、全国各地で呼び名が違う。釣り人は、 関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなる。 養殖魚の代表で、養殖の盛んな関西のハマチという呼び名が全国に広まり「ハマチ=養殖」という ようになってしまった。ヒラマサとの見分け方は、上唇が角張っていて、腹ビレが白いのが「ブリ」 上唇が丸く、腹ビレが黄色いのが「ヒラマサ」。友ヶ島周辺ではヒラマサはまず釣れない。 ブリになると餌を食わないので、釣りの対象となるのはメジロまで。 私は以前、潮の岬沖でメジロ を釣っていた時、掛かったメジロを3mのヨシキリザメに飲み込まれ、腹が立ったので棒でヨシキリザメを どつきまくったことが有ります(「吐け―」って叫びながら)。 メジロほど大きくなっても弱肉強食の世界は厳しいですね! |