トップへ戻る
釣り魚図鑑へ戻る

安全第一丸の釣り魚図鑑

マアジ

標準和名 マアジ
科名 アジ科
学名 Trachurus japonicus
命名者 Temminck と Schlegel
分布 日本各地沿岸 : 東シナ海、 朝鮮半島。
体長 20〜40cm
解説 側線の全域に稜鱗がある。かつてマアジは、キアジとクロアジの2型に分けられた。キアジの特徴は
体高が高く、根付き(海底の1箇所にとどまる)で、体色の黄色味が強い。 一方、クロアジは体高が
低く、スマートで、沿岸回遊型で、体色が黒っぽいとされた。しかし、現在キアジ型はほとんど見られな
ようである。群れをつくり、沿岸から沖合にかけての中、底層域に生息する。水温20℃以上で活発に
活動する。イワシ類、シラス、イカ類、甲殻類、多毛類などをよくたべる。昼行性。
釣り解説 味と言う字の語源になったと言われる魚がアジだ! マアジは、アジ科の魚の代表。この子供は豆アジ
と呼ばれて、初夏のころ波止のサビキ釣りで盛んに釣られるが、ある程度大きくなると沖の根に付くようだ。
紀州の船頭は同じマアジでも2つのタイプに分けていて、体色の黄色みがかったものをアカアジとか、体高が
あって体が平べったいので、ヒラアジと呼ぶ。 このタイプのアジはあまり深い所では釣れず、大きくなっても
30cmを少し超える程度で根によく付くのが特徴。もう一つのタイプは、クロアジとかオニアジと呼ばれ、沖の
深い所にある漁礁に回遊してくる魚でアカアジほど体高はないが、40cmを超える大型がいる。
紀伊水道で釣れるアカアジタイプは年によって多い少ないがあって、イサキのよく釣れる年は少なく、イサキの
少ない年は多いという相関関係にある様である。紀州でトツカとよぶ25cm程のマアジはたたきのするのが
最高。旬は春と秋